WORKING MEN!
2025年5月13日 19時12分火曜日の朝、赤十字委員会がベルマークと古切手回収の仕事をしています。子どもたちが集まってきますよ。
おっ、どちらも、けっこうたまってきてるんだ。継続は力なりというか、赤十字委員たちの呼びかけの成果ですね。
2年生は、咲き終わったチューリップの鉢を片付けています。
続いて、学級園の手入れの仕事を。何を植えるの?ときくと、うれしそうに、野菜を植えるんです!と、答えてくれましたよ。
1年生は、「先生たんけん」の計画を立てているようです。先生に、お仕事などについてインタビューして回るのかな?
班の班長さんに立候補する子が多くて、じゃんけんで決めることに。みんな、とってもやる気ですね!
では、1年生より一足先に、先生方のお仕事の様子を見て回ることにしましょうか。運動場では、高学年が運動会ダンスの練習をしていますね。
若手の男の先生方が、熱くご指導されています。この「情熱」って、子どもにストレートに伝わるんですよね。
先生が、真っ先に「ひじの位置」を高くするように全体指導を始められました。えっ?それって大事なことですか?「グルメモード担当」さん、そうなんですか?
【グルメモード担当】そうだ。「ひじの位置を高く保つ」ことは、いくつかあるダンスのポイントの中でも、頭一つ抜けて重要なことだ。これを押さえておかないと、いくら練習を繰り返したところで、決して見栄えのする動きにはならない。ただ、これは単に「腕を高く上げる」こととは異なる。「ひじの位置」という表現を使っているところが、三間小(うち)の先生方の指導が的を射ていることを雄弁に物語っている。要するに「いい仕事」をしているのだ。
はい。子どもたちは、みんなとっても上手に踊っていたから、先生方のご指導がいいことは、私にもすぐに分かりましたよ。さて、4年生は、先生のピアノ伴奏に乗って、体を動かすゲームをしています。どうやら、毎時間、はじめにしてるみたいですね。
それにしても、音楽担当の先生のピアノの腕前のすごいこと!次々にいろんなジャンルの曲を、絶え間なく弾き続けます。まるで、ストリートピアノのユーチューバーみたいです!最後には「昨年、ストリーミング再生数7億回を記録したラップソング」まで聞こえてきましたよ!これぞ職人技、まさに仕事師です!
6年生は、びんの中で、条件を変えて物を燃やす実験を続けています。実験の結果、どんなものでも、燃えたら二酸化炭素を発生するわけではないことが分かりました。
太古、人類は、火のあつかい方を知ったことで、生物界の頂点に上り詰め、その火に「いろいろな仕事をさせる」ことで繁栄を築いてきました。そして現在。今度は、その火を使い過ぎたことによって、地球温暖化という大きな問題に直面しています。これって、長年、火から恩恵を受け続けてきた代償なのでしょうか・・・?。
ああ、がらにもなく、むずかしいことを考えていたら、脳がカロリーを消費しすぎてお腹が減りました。では、グルメモード担当の方、再度お願いいたします。
【グルメモード】この弾力!この光沢!胃袋を空腹の底から救い出す、伝説の救世主「サバ塩」(サバの塩焼き)の登場だ!献立表には「照り焼き」と書いているが、甘さが抑えられているため、これはサバ塩の味わいだ。ああ、いかん!一口で、ご飯の三分の一が消失してしまった!このすさまじい破壊力!「白飯どろぼう」だ!この美味さを、他の何にたとえることができようか。このシンプルにして無上の喜び。この島国に生まれてよかったと、心の底から感謝する瞬間が、今訪れようとしている!おお神よ!
酢の物だ。酢の物はよく献立に入ってくるが、必ず工夫があるだろう。今回は・・・ゴマと、赤っぽく見えているのが「カニカマ」だな。いや、実にうれしいじゃないか。・・・「カニカマぐらいでよろこぶなんて」と思わないでほしい。最近の食品業界の企業努力はすばらしく、カニカマ1本で十分な「カニ満足」が得られるまでのレベルになっている。私には、この一品に、「島国日本」ならぬ、「ものづくりニッポン」という、わが国の別の顔を見ることができる。食品会社にしても、給食関係者の方々にしても、おのれの仕事に対して、いっさいの妥協をしないのだ。
【デフォルト】午後になると、校舎裏から、草刈り機の音が。地域ボランティアの方です。今日は地域ボランティアの方々が来られる日で、校舎裏の草刈りや草取りをしていただきました。
授業時間中でしたが、校舎裏での作業のため、子どもたちは気づかなかったかな?でも、こういう方々がいらっしゃるって、みんなのために、お仕事をされていることは、絶対に知っていてくださいね!
人知れず人の役に立つことをして、知らないうちに去っていく・・・。この方々って、一年生を迎える会に登場した、リアル「ミマレンジャー」と言えるんじゃないですか?
以上、「はたらくこと」に意識を向けてみた今日のブログでした。ボランティアの皆さん、今日は暑い中、学校をきれいにしていただき、本当にありがとうございました。おかげで、気持ちよく運動会を迎えられます。また、次回もよろしくお願いいたします。