R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

参加・協力に感謝!(その1)

2025年7月4日 20時27分

きのう、ホールで行われた交流会の七夕飾りが、2・3・4組教室の前に立てられています。本当に楽しかったですね。関係者の皆様、保護者の皆様、ご参加・ご協力等、本当にありがとうございました。

IMG_7457a

6年生の理科。7月になったので、くじびきで席替えをしたようです。くじは「もちまき」のようにまかれて、みんなドキドキしながら、書かれている番号を見ています。

IMG_7473a

撮影担当の方が、今日は、取材をあまりしていないようで困っていると、一人の子が「ぼくでよければ・・・」と休み時間に、顕微鏡で観察する様子を撮影させてくれたようです。今、千円札に肖像が出ている北里柴三郎博士も、少年の頃からこのように研究熱心だったのしょうか。あっ、いえ、なんとなく、この子の横顔に博士の面影を感じたものですから・・・。

IMG_7479a

あっ、6年生が先日から見ている植物の水や養分の通り道ですね。赤く見えるところが、そうなんですね。うん、これは、よく分かります。

IMG_7505a

5年生は、歌の練習をしているようですが・・・

IMG_7537a

あっ、この歌は、キャンプファイヤー(キャンドルサービス)で歌う歌だ。そうか、5年生は、9月に「大洲青少年交流の家」での宿泊体験学習に参加するから、その準備を進めているんだ。

IMG_7540a

今日は、プール参観最終日。これは2年生の様子でしょうか。競争か泳力検定をしているようです。2年生の保護者の皆様、ご参観いただき、ありがとうございました。また、くわしくご紹介することができなくて、ごめんなさい。(と、撮影担当者も言ってました。)

IMG_7470a

給食です。今日は「水産献立」。余った分がグルメモード担当者さんに回ってきたみたいで、とてもよろこんでいました。

IMG_7513a

【グルメモード】回ってきたのは「鯛南蛮(たいなんばん)」。そう、チキン南蛮の鯛バージョンだ。定番中の定番、チキン南蛮のチキンを鯛にするってどうよ、と思ったが、なかなかどうして。さすがに鯛だな。甘酢にもタルタルソースにも負けないか。タルタルと言えば、5月22日の「タルタル焼き」のときも、やはり鯛だった。「タルタリスト」納得の裏には常に鯛の影ありか。この料理も、やはり「日本タルタル連盟」の機関誌「タルタル広場」にレシピを掲載すべきだろう。

IMG_7515a

「アーモンドあえ」。この料理も、既視感があるのだが、紹介せずにはいられない。とにかく、ほうれんそうのあふれんばかりの野菜汁!これが、大いなる「野菜満足」を与えてくれる料理だった。そして、料理名になっている「アーモンド」がいい働きをしていることは、言うまでもないだろう。このアーモンドの役割こそ、料理界の「参加・協力」といったところだろう。

IMG_7527a

午後。6年生が、ホールでせっせと椅子ならべをしています。

IMG_7546a

なかなかすごい数です。でも、6年生の手にかかれば、それこそ「あっという間」ですね。

IMG_7548a

ほーら、この通り。夜にPTAの会合があるそうですが、こんなに椅子が必要でしたっけ?まあ、それはともなく、6年生のみなさん、椅子ならべの協力、どうもありがとう!さすが6年生ですね!

IMG_7556a

4年生のプール参観も最終日。この時間は、撮影担当の方は、取材に来れたようですね。お家の人が見守る前で、泳力検定をしているようです。さあ、どれだけ泳力が上がったかな?

IMG_7568a

競争をしている子もいます。さすがに4年生ともなると、水しぶきも大きく上がって、力強いですね。4年生の保護者の皆様、ご参観、ありがとうございました。

IMG_7577a

夜。6年生が準備してくれた会場で、PTAの「地区別懇談会」が行われました。昨年まで、各地区ごとに行っていたものを、今年度は、全ご家庭、学校の一か所に集まって行うことになりました。そうか、それで、いすがたくさん必要だったんだ。でも、よく全員ホールに入れたな。暑くないのかな。

IMG_7635a

いかんっ!不審者ならぬ「未確認生命体」が人間を狙っている!会議などしてる場合じゃない!早く逃げないと「捕食」されてしまう!

IMG_7623a

いえいえ、これは、スポットクーラー(ポータブルエアコン)と呼ばれる機械で、去年、PTAのお金で買ったものだそうです。2台もあるんです。そして、今日が、その初仕事でした。この2台の「異形の助っ人」の参加・協力のおかげで、暑い中、ホールに多人数が入る会合が持てたんです。PTAの皆さん、ご購入いただき、本当にありがとうございました。

IMG_7609a

会議は、夏休みの生活、夏休みのプール開放、PTA奉仕作業、人権・同和教育研修と、もりだくさんでしたが、皆さん、事前に資料をよく読んでいただいていたお陰で、特に質問等もなく、スムーズに会が進みました。

IMG_7631a

全体会の後は、各地区ごとに教室に分かれて、地区の「赤旗」が設置してある危険箇所について情報交換しました。ここはやはり、「地区別」でなければできませんね。赤旗を設置していただいたPTA役員の皆さん、ご協力、ありがとうございました。

IMG_7638a

保護者の皆様、暑い中、またご多用の中、地区別懇談会にご参会いただきまして、誠にありがとうございました。来週末には個人懇談会があります。さらに学校と情報交換をされて、お子様にとって、よりよい夏休みが送れるように互助をお願いいたします。

以上、参加・協力の関わりで構成したブログ(その1)でした。引き続き、その2もご覧ください。

ブログ

3/28 離任式

2025年3月28日 10時59分

 令和6年度末の異動で6人の先生方が転任・退職されます。今日はそのお別れの式を行いました。

DSC03028

 式では、転任・退職される先生方お一人お一人からご挨拶をいただいた後、代表児童からのお別れの言葉・花束贈呈がありました。

DSC03037

DSC03041

DSC03045

DSC03052

DSC03055

 代表児童からは、楽しかったことや先生との思い出、次の学年で頑張りたいことなど、感謝の気持ちが伝えられました。また、「ありがとうございました」の言葉と一緒に、花束を手渡しました。

DSC03059

DSC03060

DSC03061

DSC03062

 転任・退職される6人の先生方には、それぞれの立場から、三間小の子どもたちのために温かいまなざしと愛情をもって常に寄り添い、指導していただきました。新任地におかれましても、変わらずの愛情を注がれ、お元気でご活躍ください。本当にありがとうございました。