見せたかったものは?見たかったものは?(その2)
2025年4月28日 20時06分参観日の様子の紹介その2です。4年生は何を勉強してるんでしょうか?グループになって?タブレットを使って?
ああ、俳句や短歌などから、言葉を抜き出しているんですね。「昼、蚊、葉・・・」。俳句に関係のないものを入れると、いっぱい見つかりますね。
おっ、先生が、「いい感じ」でアドバイスされていますね。「これ、そうなのかな?」なんて心配しなくてもいいですよ。正解なんてないんですからね。
5年生は・・・これ英語ですね。リズムに乗って発音しています。この先生は、以前、海外でお仕事をされていたそうで、語学がとっても堪能です。
言葉は「伝え合わないと」身に付きません。今の英語の勉強は伝え合いが中心。「単語や文法を覚える」勉強じゃないんですね。今回の伝え合いは「自分の好きなこと」です。お家の人も参加してるようですよ。
おやっ?伝え合いの最中に、突然、笑って崩れ落ちたぞ?きっと、お家の人と、楽しい伝え合いができたんでしょうね。
6年生は、漢字のつくりと成り立ちの勉強です。漢字は、ひらがなやアルファベットと違い、一文字一文字、意味をもっています。んっ?「むしへん」に「工」で、にじですか・・・。なぜ、そうなったんでしょうか?
自分の考えを発表します。だんだん難易度が高くなって難しくなってくるぞ!がんばれ、6年生!
はい。伝え合いは、せっかく参観日ですので、お家の人もいっしょに。なんと、3人も相手にされている保護者の方もいらっしゃいますよ。
6年生のもう一方のクラス。こちらも、「グループで」伝え合いを始めましたね。「人の気持ちを想像した」答えって、きっと、みんな様々なんでしょうね。でも、それこそが「人の気持ち」ってもんでしょう。
文字を指で追って説明しています。聞く方も真剣です。ノートをきちんととっていることも、よく分かります。さすが6年生ですねえ。
はい。上学年(4~6年)の参観授業の様子を紹介したわけですが、「グルメモード担当」の方は、どう思いましたか?
【グルメモード担当】どの学級も「伝え合う」を学習活動の中心にすえている。さらに、参観日ということで、保護者の方々を効果的に巻き込んでいた。考えるだけでなく、書くだけではなく、「相手にしっかり伝える」ことをいかに重視しているかということだ。また、「言葉さがし」「自己紹介」「漢字のつくりについて考える」などの、アクティビティ的な、ある意味クイズ的な「どの子にとっても取り組みやすい活動」が多く見られた。上学年は、下学年とちがって、授業参観のときは、ともすると固くなってしまい、「生き生きと勉強する」様子と、かけ離れてしまう場合がある。これらのことを意識して、先生方は計画されたのではないか。その点では、6年生の一方のクラスは、何時間もある物語の学習の、ある1時間を見せたということで異質だった。そこには「普段の授業の様子」を見てもらおうという意図が感じられた。もしかしたら、これが参観授業の「王道」なのかもしれない。いずれにしても、どの学年も「見てもらいたいこと」が明確で、保護者の方々が「見たかった様子」も十分提供できていたように思う。
ありがとうございます。給食がない日でも、けっこうさえてるんですね。
さて、授業の後は、お家の人が集まってPTA総会がありました。先生方が自己紹介されています。ご自身の失敗談などを楽しく話されている先生もいらっしゃいましたよ。
今年のPTA三役の皆さんの紹介です。大変でしょうけど、楽しいことや、やりがいも、きっとありますよ。がんばってくださいね。
議長さんの司会で話合いが進みます。校長先生が、「こんな学校にしたいんです」と、保護者の皆さんに、ご説明されています。
総会後は、各学級で、学級レクレーションの相談です。かまぼこ工場の見学があったり、6年生は恒例なのでしょうか、学校での宿泊も入った計画を立てられていました。
今日は、普通の下校ではありません。非常変災時に備えての「引き渡し訓練」です。
1階の各教室に、学級ごとに分かれて待機し、そこに保護者の方が子どもたちを「引き取り」に来られます。おっ、とっても「いい感じ」で引き渡しができていますね。
こちらも、「おじぎ」をし合って、とっても「いい感じ」です。非常時にこそ、このような普段の「関係性」が大事になってくると思いますよ。
今日は、とってもいい天気。お昼までで学校は終わりで、お家の人もいっしょ、となると・・・もしかしたら、この後、どこかに遊びに行ったり、買い物にいったりするのかな?
以上、参観授業も、話し合いも、引き渡しも、お天気も、ぜんぶ、ぜーんぶよかった、日曜参観のブログでした。