R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

跳べ!飛べ!翔べ!

2025年7月7日 18時39分

週替わりの玄関の生け花がリニューアル。そして、写真にトンボが映り込んでいることにお気づきでしょうか?しばらくしたら、1年教室の方向に飛んで行ってしまいましたが、写真に「季節感」と「華」を与えてくれました。ご存知でしょうか、トンボの語源は、なんと「飛ぶ棒」。そんなわけで、今回のブログのテーマは自然に「とぶ」ことに決まってしまいました。

IMG_7646a

4年生は、電気の実験が終わり、実験教材の「最終形態」で楽しんでいます。電動の竹とんぼのごとく、プロペラが電気で飛ぶんですね。

IMG_7679a

IMG_7680a

2年生が、2・3・4組の友達と交流会をしています。

IMG_7756a

最初のゲームは、ボール送りゲーム。「ゴロゴロドカン」と言った方が、分かりやすいですかね。音楽が止まったときに、ボールを持っていた子が負けになります。

IMG_7758a

「ドッカーン!」やられてしまいました。でも、逆にうれしそうですね。

IMG_7764a

次のゲーム。ゴム風船を打ちまくっています。4チームが自分の陣地に風船が入らないように打ち続けて、最終的に、陣地に風船が少ないチームが勝ちです。

IMG_7768a

打て!打て!飛ばせ!飛ばせ!自分の陣地から、遠くに飛ばせ!戦況はともかく、めちゃくちゃ楽しそうです!

IMG_7784a

IMG_7792a

風船だけでなく、自分自身も跳んでいます。まるでバレーボールです。それにしても、この写真、いろんなところで、いろんなことが起こっているように見えて、1枚でとっても楽しめますね。

IMG_7803a

ゲーム終了!・・・と思ったら、風船が割れる音が響きわたります。何事かと思ったら、最後に全部「割る」んですって!とっても楽しそう!みんな必死でふみつぶそうとしますが、ほとんどが、スルリと横に飛んで行ってしまいます。

IMG_7814a

足では、なかなか難しいので、「おしり」で割ろうとする子も。さて、うまくいくのかな?

IMG_7823a

「バンッ!」はい、大成功!割れた風船の破片が、横に飛び出しました。「踏む」より確実な方法でしたね。

IMG_7824a

給食です。今日は「七夕献立」。よく見ると、「たなばた」って書いてあるデザートもあるようです。

IMG_7720a

【グルメモード】「鶏肉のマスタード焼き」。その名の通り、マスタードの粒がよく分かる。「マスタード焼き」とは、調味料にマスタードを加えた焼き料理の総称のようだが、私は未だ食べたことがなかった。いったいどのような味わいなのだろう。・・・うん、美味い!マスタード感は、味がしっかりついている皮目の部分で分かるくらいで、決して目立ってはいない。というか、マスタードがこんなにも自然に他の調味料になじむものなのか、それともその辛みが過熱することで「飛んでいる」のか、よくは分からないが、とにかく美味い。この料理、マスタードがあれば、簡単に作れそうなので、私も個人的にトライしてみたいと思う。

IMG_7734a

「天の川ソーダゼリー」。何歳(いくつ)になっても、このようなデザートに心ときめくのは、私だけなのだろうか?ソーダゼリーと銘打っているだけあって、暑い日にうれしい、ソーダのすっきりした味わいだ。星を形容しているフルーツは黄桃だ。やはり、ここにもいるか黄桃(ファンタオ)選手!・・・だが、それだけではなかった。ゼリーを食べ終わった後、容器の底に、「白いゼリーの層」が出現したのだ!私としたことが、うかつだった!食べてみると、それは「乳酸菌飲料のゼリー」だった。そうか!ミルキーウェイ!これが「天の川」だったのか!心がすっか、はるか銀河の世界まで飛ばされてしまった。これだから、給食にさりげなくついてくる「小さなデザート」たちから目が離せないのだ!

IMG_7754a

【デフォルト】4・5・6年生は、クラブ活動がありました。これはゲームクラブ。6年男子が、真剣な面持ちでオセロ盤に向かっています。

IMG_7874a

その奥では、見慣れないボードゲームを大いに楽しむ一団が。これって何ですか?

IMG_7885a

なんと、「4面体のオセロ」だそうです。裏表の2色ではなく、4面なので4色です。4人で遊べると同時に、グループ戦も可能です。二次元から三次元へ、正に次元を超えた「飛びまくった」発想!開発者に拍手喝采ですね!

IMG_7883a

イラストクラブは、あいかわらず熱心に描いていますね。

IMG_7906a

ここで、撮影担当の方に気づいたクラブ員が、とつぜんポーズを取ります。まわりの子もみな注目。そう、絵心のあるクラブ員たちは、美術的な「あること」に気がついたんです。「この二人の表情」をそのままイラストにした場合、簡単に「アメリカンポップアート」が描けるということに・・・。

IMG_7910a

と、思ったら、みんなすぐに真剣そのものの作業にもどります。2人にとって、先ほどの行為は、単なる「あいさつがわり」に過ぎなかったのでしょう。

IMG_7912a

工作クラブ。毎回、いろんな「変わったすてきなもの」を作っていますが、これはいったい何なんでしょう?

IMG_7853ab

「ラメ」を加えた樹脂の原料に、ストローで空気を送ると、このようなアート作品ができるようです。

IMG_7844a

おっ!サイズ、デザインとも、申し分のない作品ができましたね。

IMG_7914a

おっと!このイカした体勢、この渋い表情。この少年は、作品を作っているというより、サックスを演奏しているようにしか見えません・・・。もしかしたら、作品を作りながら、将来に夢をはせているのでしょうか?

IMG_7837a

音楽クラブは、前回同様、合奏の練習をしています。

IMG_7861a

まだまだうまく合わないようです。・・・よく見ると、奥の窓際にもリズムを刻んでいる子がいるようですね。

IMG_7857a

おおっ!ここにも「落ち着きはらった渋すぎる」演奏者が!このたたずまい、ただものではない!そうか、分かった!この子は、先ほどの「サックスを吹いている少年」の仲間なんだ!きっと二人で、将来ニューヨークでジャズセッションをすることを誓い合ってるんだ!夢は、すでに世界に翔んでいるんだ!

IMG_7858a

おおっ!ついに「アウトドアクラブ」の存在を発見!スポーツクラブのクラブ員に、ヒモのついたペットボトルを投げているぞ。・・・そうか、これは、遭難などの緊急時のための練習なんだ。さすが、アウトドア的な活動だ。

IMG_7863a

と、思ったら、次には、なにかに乗って進んでいます。これ、フロートマットというものでしょうか?ライフセービングの一環のようにも見えますが、さながら、水の上を「飛んでいる」ようですね。

IMG_7891a

乗せている人が変わります。やっぱり、緊急時に人を乗せて運ぶ想定なのでしょうか。でも、昔話にもこんなのがありますよね。「お椀に乗って都に進む一寸法師」「カメに連れられて竜宮城に向かう浦島太郎」「沈みゆく泥船の上で断末魔の叫びをあげているタヌキ」・・・・うーん、こんな見慣れないものを見ていると、イメージが、頭の中を「翔びまくり」ますね。

IMG_7899a

以上、朝一番から、「とぶ」ことにからめて構成することになってしまった、今日のブログでした。

ブログ

3/28 離任式

2025年3月28日 10時59分

 令和6年度末の異動で6人の先生方が転任・退職されます。今日はそのお別れの式を行いました。

DSC03028

 式では、転任・退職される先生方お一人お一人からご挨拶をいただいた後、代表児童からのお別れの言葉・花束贈呈がありました。

DSC03037

DSC03041

DSC03045

DSC03052

DSC03055

 代表児童からは、楽しかったことや先生との思い出、次の学年で頑張りたいことなど、感謝の気持ちが伝えられました。また、「ありがとうございました」の言葉と一緒に、花束を手渡しました。

DSC03059

DSC03060

DSC03061

DSC03062

 転任・退職される6人の先生方には、それぞれの立場から、三間小の子どもたちのために温かいまなざしと愛情をもって常に寄り添い、指導していただきました。新任地におかれましても、変わらずの愛情を注がれ、お元気でご活躍ください。本当にありがとうございました。