11/10 愛媛県陸上運動記録会ほか
2025年11月10日 18時14分今日は、愛媛県陸上運動記録会の日。選手の子たちは、ニンジニアスタジアムに行っています。
学校からエールを送る6年松組の子どもたち、今日は、担任の先生は、選手の引率で出張のため、自分たちで朝の会を進めます。
1時間目。自習の漢字練習と、国語のワークシートに熱心に取り組んでいます。選手たちのように、教材と「闘って」いますよ。
6年竹組は理科の実験をしています。これは何の実験でしょう?
どろ水を、ペットボトルに流し込んでいるようです。どうしてこんなことを?
楽しそうにも見える、きたなくて、いやがっているようにも見える、変わった実験です。
そうか。人工的に「地層」をつくる実験なんだ。土や砂などの成分によって、水にしずむ速さがちがうから、層ができるわけか・・・。これが、海の底などで起こっているのか。
3年生は、以前にも行った、かがみで光を送る実験です。
これは、光をつなげて「リレー」をしようとしてるんですね。
すごいすごい!きれいに光がつながっていますよ!
これも以前も行った、虫めがねで黒い紙をこがす実験。前やったときには、休んでいた子が多かったので、もう一度行うのだそうです。
休んでいた子も、十分に楽しめた・・・いや、勉強ができたかな?
そのころ、ニンジニアスタジアムでは、本校選手が闘っていました。これは、ボール投げの様子です。市大会の自己記録を見事に更新したとのことです。おめでとうございました。
60メートル走。力強い走りです。こちらも、市大会の記録を更新したとのことです。おめでとうございました。
いよいよリレーです。みんな緊張していますね。
第1走者、第2走者、うまくバトンがつながりました!
第3走者から、いよいよアンカーです。こちらも、うまくつながりました!
結果は、市大会の記録に、わずかに100分の1秒およばなかったとのことです。でも、この大きな舞台で、しっかり自分の力とチームワークを見せてくれました。まさに「三間っ子、ここにあり!」です。選手のみなさん、おつかれさま!そして、ありがとう!
そのころ、6年松組の教室でも、残りの給食をめぐって、激しい闘いが行われていました。いいですね!これくらいの元気がないといけません。陸上選手にも負けていませんよ。
今日の献立は、ホイコーロー、バンサンスー、ごま団子の、「給食版中華ランチ」です。
とってもおいしそう!はい、ごま団子の断面は、「噛★切った」ように見えていますが、はしで丁寧に切り分けたものです。誤解のないようお願いします。
そのおいしさは、6年松組の「多くの子の動きがシンクロしている」食べっぷりを見れば、分かりますよね!
午後、5・6年生は、音楽会の器楽曲の練習です。曲名は、世界中だれでも知っているクラシックの名曲の、そう、「あの曲」です。
指揮者の動きを真剣に見ています。がんばって練習している様子が伝わってきます。
音楽会まで、あとわずかになっています。でも、陸上のリレーメンバーのように、気持ちをそろえてがんばって、きっと、「運命の扉を開ける」ような演奏を聞かせてくれることと思います。
以上、ニンジニアスタジアムからの中継を交えて、子どもたちの学びの様子やがんばりの様子をお伝えした、今日のブログでした。