意外とむずかしいんです
2025年5月9日 19時23分おっ!1・2年生が、カッコいいポーズを決めてるぞ!これは、きっと、ダンスのオープニングだ!
とてもきれいです!バンダナを上手になびかせて・・・これが、今年の低学年のダンスなんですね!もう、こんなに上手に踊れるんですね!曲は「先の豪雨災害のときにお忍びで西予市の避難所に来ていただいたミュージシャン」の歌ということで、同じ被災地である三間にも、彼の太陽のようなパッションが届くようです!
これは、間奏の間の「体形変化」。踊る配置を短時間に変える動きです。あれあれ、けっこう戸惑っていますね。そう、これって、意外とむずかしいんです。もしかしたら、低学年の子にとって、ダンスを覚えるよりむずかしいかも・・・。
3年生は、習字の清書です。きれいに書けた作品に自分の名前を書いて提出します。
これがまた、意外にむずかしいんです。自分の名前の文字は、題字に比べて、ずっと難しいですし、しかも、それを小さく書くわけですから。題字は上手に書けても、この段階で失敗する場合も多いです。おっ!この子は、うまく書けてるようだぞ!
6年生の理科。ものを燃やす実験を繰り返していますが、スチールウール(鉄のたわし)って、火をつけたら普通に燃えるんですね!これ、別に種も仕掛けもないそうですが。子どもたちもびっくりです。
実験は進み、「酸素20%、二酸化炭素80%で満たしたビンの中でロウソクは燃えるか」という実験をしています。ちなみに酸素は空気中の割合とほぼ同じです。これって意外に予想が難しくて、子どもたちの予想は、バラバラでした。さあ、結果はどうだったのでしょうか?
【グルメモード】今日の給食のメインディッシュは、揚げた鯛に味噌だれをかけた「地産地消メニュー」だ。宇和島の養殖マダイは実に美味い。前回は「タイのレモン煮」というメニューだっただろうか。
このしっとりふっくらした白身!見ただけで唾液が危険水位、「うまそう」を通り越して「ああうまかった」だ!んっ?この味噌は?・・・「サワラのごま味噌焼き」のような味をイメージしていたが、これは違うぞ?ゴマがない?ちがう風味がする・・・分からない!献立表を見ると、「揚げ魚のピーナッツみそかけ」と書いている。ピーナッツ!そうきたか!あいかわらず一筋縄ではいかない!本当に楽しませてくれるな!それにしても、このパリパリの鯛の皮のなんと美味いことか!昔、「一尺の皮がある鮭がいたら百万石と換えてもいい」と言った殿様がいたそうだが、私は、この鯛の皮が一畳ほしいぞ!ただし、換えるものは無いがな・・・。
酢の物だ。こういう箸休め的な、いぶし銀のおかずが、何ともうれしい。見た目も、実に美しいじゃないか。色合いだけでなく、春雨が「天女のはごろも」のようにも見えておもしろい。口に運ぶと・・・おっ、ゴマが!多めに入っているゴマが、三杯酢の味と、キュウリなど他の食材の食感と絶妙に合っている。うん、うん。春雨の食感は「言わずもがな」といったところか。今日のブログのテーマは「意外にむずかしい」ということらしいが、この酢の物、簡単そうで、そう簡単にはつくることができない、テーマに合ったものだと言えるな。
【デフォルト】午後、ホールで、6年生全員で「学年集会」を開いていました。「6年生として何をしたらよいか」など、全員で意見を出し合っています。とっても本格的な話し合いです。2組ある人数の多い学年だからこそなのかもしれません。
「他の学年にお手本をしめす」という意見にまとまりそうになったとき、先生が「もっと具体的に。どうすることが、お手本を示すことになるのか考えてくださいね。」とアドバイスをされました。そうそう、具体的でなければ、実行するのがむずかしいですよね。でも具体案を出すのは、意外とむずかしいんですよね。6年生の皆さん、がんばってくださいね。
夜になりました。偶然にも、今日は「学校運営協議会」という、地域の方々、保護者の方々、先生方が、「よりよい学校づくりや地域づくり」を目指して話合いをする日でした。協議会の会長に就任されたPTA会長さんのご挨拶で開会です。今年度1回目の会でしたが、皆さん、たくさん意見を出されていました。
実は、この話合や計画しているいろいろな活動、地域のことにそんなに詳しいわけではない先生方には、うまく進めていくのは、意外に難しいそうです。そして、学校には、地域在住の「地域学校協働活動推進員」という方がいらっしゃって、話合いの準備や、地域の方々との連絡調整、諸活動のコーディネートなどを行っていただいているということです。そうか。その方のおかげで、先生方は、専門性を発揮されながら、いろいろな活動を進められているんですね。
以上、「意外にむずかしいもの」に目を向けてみた、今日のブログでした。遅くなりましたが、学校運営協議会委員の皆様、御多用の中、天候が悪い中、御参会いただき、誠にありがとうございました。