11/26 2年研究授業ほか
2025年11月26日 18時40分今日は、2年の研究授業(先生方の参観授業)の日です。2年生のみなさん、2年生の先生、がんばってください!
授業は、物語文の「自分の好きなところ」を紹介する文を「読む人に分かりやすく」書くという内容です。
みんな、がんばって作文していますね!
書き終わったら、友達と読み合います。先生が、読み合うときのポイントを示されています。
おっ、読み合ってます、読み合ってます!
さあ、みんな、「分かりやすく」書けているかな?
友達と読み合って気づいたことなどを発表します。積極的に発表しています。いろんなことに気づいたようです。きっと、どれも読みやすく分かりすく書けていたんでしょう。
書いた文を、前で発表した子もいました。その発表に対しても、しっかり感想が言えています。
学習の振り返りです。今日は、友達から学んだことを中心した振り返りです。みんなたくさん書けています。
2年生、しっかり書いて、しっかり発表して、とってもよくがんばっていた授業でした。おつかれさまでした!
4年生は理科室で実験です。みんな「試験管」を持っているようですが・・・?
石けん水の膜をつけた試験管を、お湯につけたり、氷水につけたり・・・おっ!ふくらんだり、しぼんだりするんですね!そうか、空気は、温度によって体積が変化するわけですね。
6年生は両組とも、社会科で明治維新の時代を勉強しています。
日本人は、この激動の時代をどう生きたのでしょう。現代をしっかり生きぬくためにも、とても大事な勉強ではないでしょうか。
昨日に引き続き、3年生が、給食の準備をしています。
今日は、塩味唐揚げ、海藻サラダ、白菜のクリーム煮です。
どれも、とってもおいしそうです!
そのおいしさは、昨日に引き続いて、3年生の食べっぷりを見れば、分かりますよね!
放課後は、例によって、今日の研究授業についての、先生方の勉強会です。
先生方も、子どもたちに負けずに、しっかり考えて、話し合っていますね。
話し合ったことを、グループ代表の先生が発表します。子どもたちが、めあてにそって、文章をしっかり分かりやすく書いていたという意見が多くでました。
また、2年生の先生のがんばりにも感心されていました。2年生の先生は音楽担当の先生で、先週まで音楽会で忙しくされている中で、この授業の準備をされていました。さぞかし大変だったことでしょう。
2年生の大きな成長が見られた授業でしたが、2年生の先生も、お若い先生ということもあり、大きく成長されていると、先生方が言われていました。学校の先生って、子どもたちといっしょに成長していくものなのかもしれませんね。ということで、とってもとってもうれしく感じた一日のブログでした。