R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

これ見てください

2025年7月11日 19時05分

3年生は、硬筆(書き方)の練習をしているようです。

IMG_8362

書けた子が、友達と字を見せ合っています。うまく書けているか、確認し合っているんですね。自分では、なかなか分からないものですよね。

IMG_8370a

おっ、アドバイスついでに、「ここを、こう書いて・・・」って、やってるんでしょうか?大人に言われるよりも、友達(同年代)に言われる方が、意識される場合が多いものです。

IMG_8366a

これは、6年の・・・竹組ですね。理科で水の中の生物を、和気あいあいと探しています。たしか、松組がこれをしたときには、「ある生き物ばかり」だったようですが・・・。

IMG_8377a

いた!やっぱり蚊の幼虫ボウフラが!「オレを見てくれ」とでも言いたいのでしょうか、体全体を見せています。子どもたちは「家の近くの田んぼにはミジンコもたくさんいますよ。」とも言っています。そういえば、この田んぼの水は、「中ぼし(水田の水を一時ぬく)」後のもの、微生物が定住していない可能性もあります。

IMG_8387a

ああ!こっちにも!これは「ユスリカ」の幼虫の尾の部分。ユスリカとは「血を吸わない蚊」のことですが、幼虫の姿がこんなにも違うんですね。血を吸うやつは、幼虫の姿から不敵です。いずれにしても蚊の幼虫ばかりです・・・。

IMG_8436a

松組のときもそうでしたが、もっと倍率を上げて、よく見ると、教科書でおなじみの微生物がいると思われます。そして、しばらくすると、「これ、見てください!」「これ、見てください!」と、理科担当の先生が、いろんな班から呼ばれるようになりました。

IMG_8385a

これ、何でしょう?植物プランクトン?藻の仲間だとは思いますが・・・。

IMG_8393a

ああ、これは、微生物界の有名人「ミカヅキモ」ですね。これは、本当にたくさんいました。いかにも三日月といった曲がったやつじゃなくて、全部まっすぐでした。それって、どんな違いがあるのでしょうか?

IMG_8405a

おっ、教科書で微生物の名前を確認している熱心な子もいるぞ!

IMG_8411a

これは、よく分かりませんが、とにかく動くんです。動物プランクトンにはちがいないでしょうが、「ゾウリムシ」にしては細いです。

IMG_8425a

これは、高速で動き回っていました。動きからいうとゾウリムシです。でも、見た目は「ミドリムシ」という微生物のようです。よく調べてみると、「ミドリゾウリムシ」というのもいるらしく、それじゃないかとも思われます。とにかく、ねばってみると、たくさん見つかりました。

IMG_8430a

給食です。メインは「いよさつま」。給食では、なかなかお目にかかれない一品のようです。グルメモード担当者さん、楽しみですね!

IMG_8447ab

【グルメモード】まさか、給食で「いよさつま」が出てくるとは・・・。「これ見てください」と言わんばかりの存在感だ。たしかに「できたて必須」「高コスト」「強い味付け」等の「給食で表現できない領域」には該当しないため、十分実現可能ではあったのだが・・・とにかく驚いた。この種の料理は、全国各地に存在し、特に宮崎県の「冷や汁」がメジャーになるが、地の魚を使っていることは共通している。さて、では、今回使っている魚は・・・?

IMG_8453a

鯛だ!これは、ふだん食べることのない「高級なやつ」じゃないか!それを給食に出してきたか!鯛の身は、細かくすりつぶさず、身の味や食感が分かるようにしている。さらに、鯛の皮の部分が入っていて、鯛の風味と脂が強く感じられる。味付けは、子ども向けに、甘めにするのではなく、全体にひかえめで、鯛の味が味噌に負けないように調整している。これは、給食関係者の「食育にかける並々ならぬ思い」が強く伝わってくる逸品だ。職員の一人が、これを「浴びたい」(浴びるほど食べたい)などと形容していたが、その言葉に、誇張や違和感を感じることはなかった。そこに、この料理のすごさがある。

IMG_8454a

「かぼちゃと枝豆の揚げ煮」。いよさつまに、勝るとも劣らない存在感のあるこの料理。初めて食べるが、まず、見た目から楽しませてくれる。とても鮮やかだ。この黒い部分は?最初、海苔なのかと思ったが、カボチャの皮が揚がった色だ。さて、食べてみると・・・甘い!美味い!いや、これは、どこかなじみのある味だぞ・・・そうだ、中華料理の「大学芋」だ。油で揚げて、黒ゴマをまぶしてあることは共通しているが、同じように、ほっこりと甘い。カボチャの天ぷらでも感じるが、カボチャと油はとても相性がいいんだ。思えば、カボチャを使った洋菓子だっていろいろあるじゃないか。みな、油で深化したカボチャの甘さが、舌を虜(とりこ)にしているのだ。

IMG_8449a

【デフォルト】今日も、午後は懇談会のため、給食後、子どもたちは下校しました。でも、宇和島市小学校水泳記録会の選手たちは、やっぱり泳いでいますよ。見てください!この力強く立派な泳ぎを!

IMG_3045a

プールでは練習、教室では懇談会、そして、校庭では・・・地域ボランティアの方々が、環境整備をされています。そうです。今日は、地域ボランティアの日でもありました。

IMG_3053a

IMG_3066a

見てください!この働きっぷり!担当でお世話役の「地域学校協働活動推進員」の方が、「今日は暑いし、時間になるので、そろそろ上がりませんか?」と声をかけても、「いや、もう少し!」「いや、最後まで!」といって作業を続けられたそうです。とってもありがたいことですが、くれぐれもご無理はされないでくださいよ。

IMG_3064a

IMG_3060ab

IMG_3061a

以上、「見てほしい」という思いを中心に構成してみた、今日のブログでした。

保護者の皆様、お忙しい中、個人懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。よい情報交換ができましたでしょうか。引き続き、よろしくお願いいたします。

また、地域ボランティアの皆様、本日は、たいへん暑い中、熱心に環境整備をしていただき、ありがとうございました。お陰で、気持ちのよい環境で、1学期を終えることができます。

ブログ