11/20 えひめいじめストップ!デイPlusほか
2025年11月20日 16時30分昨日、音楽会の歌に伴奏にがんばっていた4年生。先日、車いすスポーツなどを教えていただいたゲストティーチャーの方に、お礼の手紙を書いています。
同じく、歌をがんばっていた3年生も、算数の文章問題に取り組んでいます。
次の時間は、図工の版画でした。だいぶ仕上がってきているようですね。
合奏をがんばっていた5年生は、熱心に何かを作っています。工作でしょうか?
どうやら、理科の実験道具のようです。導線がたくさん巻いてあるところを見ると「電磁石」の実験準備でしょうか。
導線のビニールのコーティングをはいで実験装置を作っているようです。細かい作業を、器用に進めていますね。
しっかり学んだあとは給食です。今日は、すりみ揚げ、ゆず酢あえ、沢煮椀です。
ひじき揚げは、中に大豆やひじきなどが入っていて、おいしい上に、食感も楽しめました。
そのおいしさは、6年松組の様子、そして、山盛りについだ男子のご飯を見ると、よく分かりますね。聞くと「普通の量」だということです。
午後、先日の秋祭りで、鹿の子や唐獅子に関わっていた方が、ゲストティーチャーとして4年教室に来られていました。
4年生は、年間を通して、地域学習を進めています。秋祭りの学習は、その一環です。4年生も多くの子が参加したとても立派な秋祭り。さらにくわしく学んでいます。
みんな熱心に話を聞いていますね。地域のことが、またひとつ分かりましたね。秋祭り関係者の皆さん、今日は、本当にありがとうございました。
やはり昨日、合奏をがんばっていた6年生の松組と竹組の子どもたち、両組とも教室で、同じように真剣に話を聞いていますよ。いったい何の勉強でしょうか?
これは、「えひめいじめストップ!デイPlus」という愛媛県の取組で、県内の全小中学校の最上級生がオンラインで、いじめ問題解決について考えます。他校の話合の様子や、講師の先生の話などを聞いて、自分の考えをまとめます。
先生も、学びがあった点について、余すことなく黒板に書かれていますね。6年生のみなさん。今日、学んだことは、これからの学校生活に生かすと同時に、全校にも広げてくださいね。
以上、音楽会が終わって、様々な通常の活動の様子が見られた一日でした。