10/24 2年生社会見学ほか
2025年10月24日 18時17分玄関の生け花が、さらににぎやかに。これもハロウィン・バージョンなのかな。
1年生は、鉄棒をがんばっています。足を上手に鉄棒にかけてますね。
4年生は、「読書感想画」の構想を立てているようです。何かの画像を参考にしているようです。
5年生も図工の制作に没頭していますが、これは仕上げの段階かな。終わって、別の課題に取り組んでいる子もいます。
6年松組は、社会科で「江戸幕府」について勉強しています。
6年竹組は、国語で、「話し言葉と書き言葉のちがい」について考えています。
さて、2年生は・・・はい、道の駅に社会見学に行っています。
3年生や5年生は、併設されている博物館や美術館の見学をしましたが、2年生は、販売所の見学です。
もちろん「この商品」もありますね。ちなみに、「みま米」も「みちの駅みま」も、お米の銘柄も、公的機関が関わっているものなので、(学校のブログ)掲載に問題はないんですって。
商品のほかにも・・・はい、ありました。「コスモスまつり」が行われるこの時期に、各所に現れる「有名な人形たち」です。
知らない人が、遠くから見たら、さぞかしびっくりするでしょうね。この時期ならではの、風物詩でした。
しっかり勉強した後は、給食です。七穀ごはん、ポークカレー、ビーンズサラダ、フルーツヨーグルトです。
ごめんなさい!思わず「よ★れ」が出てしまいました!
午後、3年生が風車を見ています。「がんばれ!がんばれ!」という声援も聞こえます。いったいどうしたんでしょう?
送風機の風を受けた風車が、重りをつりあげています。最初は、ピクピクとしか回らなかった風車が少しづつ動き始めて、時間をかけて、上までつりあげました。
いかにも「がんばっている」「やりきった」という様子の風車に、みんな感動して集まってきます。理科の授業のはずだったのですが、道徳の授業のようになっていました。
5・6年生が体育館に椅子をならべています。そう、明日の参観日の準備です。
5・6年生、みんなてきぱきと働いていますね。
明日は参観日。みんな、このブログで見せている様子以上に、「いいところ」を見せてくれることと思います。保護者の皆さん、ぜひ御来校くださいね。