11/6 5年防災事前復興教育ほか
2025年11月6日 17時08分2年生は、先日取り組んでいた「紙コップ花火」の製作です。これ、図工ではなく、国語の説明文の読み取りだったんですね。
はい、きちんと「手順書」の説明文が読めているので、作品もきちんと完成に向かっていますね。
3年生は、何円の品物を何個買うか、計算で求めています。
しっかり、勉強に取り組んでいることが、よくわかりますね。
昨日、研究授業をしていた6年竹組は、研究授業後の授業です。縮尺の問題に取り組んでいます。
昨日の研究授業の様子と、全く変わりませんよ。いつでも同じように、真剣に授業に臨んでいることが分かります。
6年松組も、同じ「図形の拡大と縮小」の勉強をしています。
まるで中学生のような大柄な男の子たちも、がんばっていますね。
そんな男の子たち、ホールで全校の前に並んでいますよ。
そうか、来週月曜日は、愛媛県の陸上運動記録会があるんだ。今日は、その壮行会です。
市の大会で大活躍したリレーメンバー。今度は県内各市町の代表と競い合います。一人一人、目標を全校に伝えます。
校長先生からも、激励の言葉をいただきました。「三間っ子、ここにあり!」という姿を、見せてきてくださいね。
しっかりエールを送ったあとは給食です。今日は、わかめごはん、干し大根入り卵焼き、ごぼうサラダ、ナスとキノコのみそ汁です。
とってもおいしそうでしょ。あっ、卵焼きの断面は「はしで切ったもの」ですよ。誤解のないようにお願いします。
おいしさは、2・3・4組さんの給食の様子からも伝わりますね。
午後、5年生がホールで話合いをしています。今日は、年間を通じて取り組んでいる防災学習の様子を、地域の方々に見ていただく日です。
見ていただくだけでなく、地域の方々にも、いっしょに防災について考えてもらっているようです。こんなことって大事ですよね。
うわっ!ふせん紙がいっぱい!先生方がときどきやっている勉強会みたいじゃないですか!5年生、がんばっております!
話し合った結果を発表しています。防災といっても、それぞれ、「災害時の支援」「家庭でできる備え」「インフラの復旧」など、いろいろな課題について話し合っていることが分かりました。
発表後、地域の方々から感想などをいただきます。「5年生の取組は、とてもすばらしい」と、みなさんほめてくださいました。防災を学ぶことは、地域を守ることにつながりますからね。
校長先生にも、ご感想をいただきました。地域を愛する気持ちについて、ご自身のご家族のお話などもしていただきました。
5年生の学習に協力していただいた学校運営協議会委員のみなさん、今日は、本当にありがとうございました。5年生の学習はまだまだ続きます。きっと、さらにすばらしい学びの成果をお見せすることができると思います。そのときには、また、ご来校くださいね。