HPtoppage_稲刈り_職場体験編4

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

🔶「赤い羽根共同募金」へ御協力いただき、誠にありがとうございました。

R7 三間小学校日記

10/16 就学時健康診断ほか

2025年10月16日 16時30分

3組の教室。マンツーマンで個別学習が進んでいます。

IMG_2080a

2組の教室も・・・あっ、職場体験の生徒さんが活躍していますよ。

IMG_2082a

IMG_2083a

5年教室では、算数の分数の計算をしています。・・・おや?

IMG_2090a

こちらも、生徒さんが、がんばっています。職場体験も3日目。子どもたちへの声かけやアドバイスも板についてきていますね。

IMG_2087a

3年教室では、コンパスで円をつかったもようを描いています。先日の、生徒さんのアドバイスが生きているかな?

IMG_2095a

すごい、すごい、上手にもようが描けているぞ!生徒さん、がんばった成果があらわれていますよ!

IMG_2099a

5年生が、理科室でペットボトルを振っています。ペットボトルの中身は・・・灰色?

IMG_2107a

とても、とても激しくふっています。

IMG_2114a

生徒さんもまきこんでふっています。女子たちには、じょじょにつかれが見えてきています。

IMG_2105a

だいたい100回ずつで交代してふっているようですが、ずっとがんばっている子も。「まかせてくれ!」と言わんばかりです。

IMG_2123a

3000回~5000回ほどふって、中身を出しています。どうやら泥水のようです。小石や砂もまざっています。

IMG_2130a

そうか、川の流れの中で、石が丸くなっているのを人工的にやってみたんですね。ペットボトルをはげしくふって、石が大雨などの濁流に流される状態を作っていたんだ・・・。

IMG_2133a

ペットボトルに入れる前は、もともと、このように、するどくとがった石だったのですが・・・

IMG_2103a

あっ!角がとれてますよ!赤っぽい色もけずれている!たしかに丸くなるんだ!これ、1万回くらいふれば、かなり丸くなるということで、5年生は、気長にふっていくことにしたようです。

IMG_2135a

すっかりつかれた5年生、生徒さんといっしょに給食の準備です。

IMG_2141a

今日は、ごはん、手作り肉団子、干し大根のサラダ、チンゲンサイのスープです。

IMG_2146a

この照り!もんくなしにおいしそうですね!

IMG_2154a

IMG_2167a

IMG_2161a

そのおいしさは、5年生と生徒さんの様子からも分かりますね。

IMG_2173a

こちらの生徒さんは、6年竹組といっしょです。いちばん前で、こちらを向いて・・・もしかして「先生役」をつとめているのかな?

IMG_2174s

今日は、午後に、就学時健康診断(来年度入学するお子さんの健康診断)があるので、みんな早く帰ります。

IMG_2181a

生徒さん方も帰ります。今日は、ちょっと物足りなかったかな?

IMG_2185a

健康診断に、保護者の方々とお子さんたちが来られました。

IMG_2189a

6年生の先生に連れられて、健康診断に出発!

IMG_2191a

小児科の先生も来られて、診断を行っていただきます。

IMG_2195a

校長先生、1年生の先生、保健の先生が、保護者の方々に、学校生活などについて説明をされています。

IMG_2196a

来年度入学するお子さんの保護者の方々、今日は、御来校いただき、ありがとうございました。これから、三間小学校教育活動に、御支援、御協力をよろしくお願いいたします。

ブログ

初めての習字(今日は水で…)

2024年4月24日 16時00分

 3年生は、書写の時間に初めて習字(毛筆)を勉強します。最初の時間は、道具の出し入れや机の上の配置、姿勢や筆の持ち方などを学習していました。

DSC06449

DSC06452

普段持ち慣れない筆。今日は墨液は使わず、水で筆ののりを取り除いて、半紙に水で自分の名前を書いていました。次の時間からは墨液を使って、実際に文字を書いていきます。子どもたちは、ちょっと楽しみなようです。