R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

準備は続くよ、夜までも?

2025年4月4日 19時55分

なんだか、少し心配になるようなタイトルですが・・・朝の運動場。春休みだというのに、もう、だれかがグランド整備をすませています。「運動場は学校の顔」とは言われるものの、先生方、最初から「飛ばし過ぎ」では?

IMG_3041a

先生方は、子どもたちを迎え入れる準備で、朝からせっせと働いています。教材をどんどん搬入しています。

IMG_3057a

エアコンのフィルター掃除。これは、春休みなど長い休みの間に、どこの学校でも見られる「あるある」ですね。

IMG_3067a

スクールサポートスタッフさんも来られていて、働かれていました。学校の細かい業務内容を熟知されているようで、間断なく作業をされています。

IMG_3068a

玄関で作業をされている先生がいます。昨日のブログで「一人飯のご選択」をされた若手の男性の方です。・・・んっ?大丈夫ですか?この画像って「校内の機密情報」にあたるのではないですか?

IMG_3043a

そうか、靴箱のクラス配当をしていただけか・・・。こんなところで、本校(うち)の「こざかしい画像編集者」は、しっぽを出したりはしないか・・・。

IMG_3045a

やっぱりそうだ。靴箱のクラス配当が終わったら、靴箱の掃除が始まりました。

IMG_3069a

出た!画像の加工!しかもモザイク!きっとこの画像には「きわめて重要な情報」がかくされているんだ!でも、私(ブログ執筆者)には、どこの教室かも、だれが写っているのかも分からない・・・。もしこれで何かが分かるようなら、かなりの上級者でしょう。(何の?)

IMG_3047a.00_00_00_00.静止画001

すっかり日が暮れました。お仕事を終え、先生方は帰宅されました。おつかれさまでした。ブログのタイトルから感じていた、「一抹の不安」は「杞憂に終わった」ようです。

IMG_3071a

あっ!校舎のとんがり帽子についている「一筆書き問題的な金属部分」が夕日に映えて光っている!道路との位置関係で、校舎が「北向き」なのが気にはなっていたけど、午後に少しだけ日が当たるんだ・・・。

IMG_3074a

これはきっと設計者のアイデアだ。北向きにせざるを得なかった校舎を、何とか映(ば)えさせることはできないかと考えて、この金属部分をつけたんだ。この設計者の気概に、一番ふさわしい言葉って、たぶん「職人の矜持(きょうじ)」になるんだろうな・・・。

IMG_3080a

夜の学校の一室。あっ、まだ働いている!・・・いや、これは、仕事帰りの保護者の方々が集まって、今年のPTA活動の相談をしてるんだ。そうか、こんなことも、大事な「準備」のひとつなんでしょうね。

IMG_3097a

話し合いの司会をしているのは・・・三間小(うち)の先生だ!この先生、朝早くから学校にいて、昼からは出張に行かれたけど、また帰ってきて仕事をされてるんだ!ああ、いやな予感が的中した!

IMG_3096a

えっ?この方は校長先生ですか?そうか、よかった。だったら大丈夫ですよね。(いったい何が「大丈夫」なんだ?)とにかく、みなさん、大変おつかれさまです!そして、ありがとうございます!

さて、今日で、子どもたちを迎え入れる準備は、大半が終わりました。来週月曜日は、一部の子どもたちが学校に来て、入学式準備をします。さあ、いよいよ、「始まり」ますよ!

ブログ

交通安全教室

2024年6月11日 13時32分

 2、3時間目に「交通安全教室」を行いました。自分の命を自分で守れるように、安全な歩行や自転車の正しい乗り方ができるようにすることがねらいです。

DSC07813

DSC07820

2時間目は、全校児童が標識と道路の歩き方、自転車点検の仕方を教えていただいたり、自転車の乗り方についてのビデオを見たりしました。

DSC07824

DSC07830

DSC07837

DSC07842

DSC07846

3時間目は、1、3、6年生のみが参加しました。1年生は主に横断歩道の渡り方を、3、6年生は自転車での安定した走り方、左右や後方確認の仕方をポイントに自転車の乗り方の練習をしました。

〔自転車の乗り方〕

1 ヘルメットをかぶる。

2 原則、自転車は左側を走る。

3 小学生以下は、歩道を通ってもよい。ただし車道寄りをゆっくり走る。

4 自転車横断帯があるところは、そこを、自転車に乗って渡る。

5 横断歩道を渡るときは、自転車をおして渡る。

6 傘をさしたり、携帯を見たりしながら乗らない。

7 一時停止線では必ず止まる。

8 夜間は、ライトや反射板を利用する。

9 二人乗りや並列走行はしない。

10 乗る前に自転車の点検をする。「ブ・タ・ハ・シャ・ベル」

今日から早速、決まりを守って、安全な歩き方、自転車の乗り方をしてください。