4月のうちに・・・
2025年4月30日 20時23分びっくりしましたよ。朝、運動場を見ると、まわりの草がきれいに刈られていたんです。しかも、すみずみまで。いつ、だれが刈ったんでしょう?運動場にきれいに線が引かれていたから、体育の先生なのかな?
きっと、刈った人は、「4月中にはきれいにしたい」という強い思いがあったんだ。だから、だれに知られることもなく、また知られたいとも思わずに、黙々と作業をしたんだ。
2・3・4組の子どもたちが「むしパン」づくりを、1時間目にしてました。きっと、日曜日の参観日でがんばったごほうびなんだ。だから、今日、すぐにしないとダメだったんだ。
あっという間にできあがりました。「お味は?」ときくと「もちみたい」という答え。それって、うまくできたのかな?
かわいいパン屋さんたちが、むしパンをくばりにやってきましたよ。「グルメモード担当」の方もいたので、彼の感想を聞いてみましょう。
【グルメモード】見た感じは、ふつうのむしパンだが・・・んっ?思ってたのとちがう。これは、もっちり、もちもち食感だ。うまくふくらまず、空気をふくんでないのなら固くなるはず。これは、そうではない。たとえるなら「米粉パン」の感じだろうか。また、少し温かいのがいい。この子たちのまごころが伝わってくるかのようだ。
実におもしろい。現在のむしパンの素は、ここまで進化しているのか。一人の子が「もちみたい」と言ったそうだが、この食感を正確に表現している。子どもは常に本質を見抜いている優秀な批評家だ。「子どもの声に耳をかたむけなければいけない」というのは、そんな意味でも正しい認識なのだ。
はい。けっきょく「おいしかった」って言いたいようですね。・・・さて、3年生は、校外に社会科見学に出かけました。学校近辺の主な公共施設などをめぐります。さすが三間町、きれいな田園風景ですね。
ここは宇和島市区所三間支所ですね。きっと、社会科担当の先生も、できれば4月のうちに、この勉強をしておきたかったんでしょう。
えっと、4年生は・・・これはいったい、何の勉強ですか?
ああ、保健関係の検査ですね。とっても大事なことです。これこそ、早いうちに、4月中に、しておかないといけませんよね。検査は検査でも、いろんろあるようですが・・・?
まっている子どもたちは、実に不安そう。もちろん、その視線の先にあるのは「血液検査」です。でも、みんながんばりましたよ。さすがに、「いたかった」とは言っていましたけどね。
おもいっきり緊張したあとには、おなかもへります。給食です。真ん中のオーブンで焼いた料理が、メインディッシュです。それでは、「グルメモード担当」の方、再度、登場をお願いいたします。
【グルメモード】まずは、表面のチーズの焦げ。いついかなるときに食べても美味いなあ。これは「サケのマヨネーズ焼き」だ。マヨネーズは、どんな食材にも合うオールラウンドプレイヤー、全作品「助演男優賞」のような食材だが、どうしてこうも、サケの身との相性がいいんだろう。これは、単に相性を超えて「プライベートでも親交がある」レベルだろう。また、子どもたちは気づかないだろうが、実はもうひとつ「最強の食材」が投入されている。「新玉ねぎ」だ。食感を残すように焼かれているが、全く辛みがなく、甘さと旨みしか感じない。これが、この料理の完成度を、その極みにまで押し上げている。
小松菜のサラダ。小松菜の食感が実にいい。具の「ツナ」もいい働きをしている。んっ?・・・まてよ、サケとマグロ。奇しくも北と南の回遊魚たちが同じ献立に登場か・・・。ベーリング海と北太平洋、決して出会うことのない放浪の旅人たちが、今、給食というテーブルで、偶然、席をともにしている。まさか、学校という閉ざされた空間の中で、大海原のロマンを感じることができるとは・・・本当に、給食関係者の方々は、あの手この手で、私を楽しませてくれる。
このスープ、レタスの食感を楽しんでいるうちに、椀の底に、たくさんの「白いもの」がたまっているのに気づいた。すくいあげてみると、このようなものだった。料理名を見ると、「ABCスープ」とある。そうなのか!ABCとは「そのまんまABC」なのか!回遊魚たちを追って大海原へ!かくして主人公はアルファベットの世界へ!・・・これって、若き日の「ジョン万次郎」の体験そのもの!この給食、空間だけでなく時をも超え、歴史のロマンさえ表現しているというのか?
【デフォルトモード】2回も登場されると、イマジネーションが暴走して、逆においしさが伝わりにくくなったような気もしますが・・・。さて、図書委員が熱心に仕事をしています。今月の図書の貸し出し状況の整理でしょうか。これも今月中にしないといけませんね。
園芸委員の相手は植物。けっして、まってはくれません。毎日きちんと世話してあげないと、だめですよね。がんばってください。
児童会役員は、明日行われる代表委員会の準備をしています。これこそ待ったなしです。議題は「運動会を成功させよう」。明日から、5月になるだけでなく、学校全体が「運動会モード」になるんです。
おっ!赤十字登録式で紹介されていた「こころの木」に花が!ともだちのがんばりや、すてきなところが書かれているぞ!きっと、4月が終わるまでには咲かせようと「こころの木」もがんばったんだ!
以上、「4月のうちにやってしまおう」としている様子をとらえた、今日のブログでした。早いもので、明日からは、5月ですね。