HPtop_コスモス_読書の秋編

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

11/11 低学年の体育ほか

2025年11月11日 17時42分

赤十字委員会のベルマーク・古切手回収。今週もたくさんの子に協力してもらいました。

IMG_4284a

IMG_4286a

1年生全組は、体育で跳び箱をしています。

IMG_4317a

跳び箱のとなりでは、基礎練習ができるようになってるんですね。手をついて、体重をかけて、体を移動させる・・・そんな動きです。

IMG_4319a

すばらしい!力強くふみきって、しっかりとべてますね!

IMG_4321a

3年生は、図鑑のような本を見て、なにかを調べていますよ。

IMG_4295a

国語の「食べ物のひみつを教えます」という、自分で説明文を書く勉強です。チョコレートを調べた子が「もうできましたよ」と見せてくれました。

IMG_4293a

4年生は、算数の「およその数(概数)」の勉強です。例えば「26485」を千の位までの概数にすると「26000」になる・・・といった作業で、なかなか定着しにくい内容です。

IMG_4300a

みんな、しっかり理解しようと、先生の説明を真剣に聞いていますね。

IMG_4303a

5年生は、図工で、読書感想画の構想を立てています。

IMG_4305a

イメージがわきやすいように、イラストの入ったワークシートを使っていますね。たくさんアイデアがうかんでいるようです。

IMG_4306a

6年竹組は、社会科で、江戸時代の学問について勉強しています。「蘭学」と「国学」という学問がありますが、「国学」の方は「蘭学」にくらべて、イメージがつかみにくかったかな。

IMG_4315a

熱心にノートを取っていますね。江戸時代の勉強も終わりに近づき、次は、いよいよ「ペリー来航」になりますね。

IMG_4314a

6年松組は、きのう松組が行っていた、地層を作る実験をしています。県陸上記録会でがんばっていた男子たちも、しっかり取り組んでいますね。

IMG_4330a

さあ、うまく、縞模様の地層ができるでしょうか?

IMG_4336a

きれいにできました!何回かに分けて泥水を沈めると、その分、たくさんの層ができました。いかにも地層のようですね。

IMG_4343a

しっかり学んだあとは給食です。今日は、豆腐入りハンバーグきのこソース、ミモザサラダ、野菜スープです。

IMG_4346a

きのこソースのかかったハンバーグ、とってもおいしそう!はい、念のためお伝えしますが、ハンバーグの断面は、紛れもなく「はしで切り分けたもの」です。その証拠は、断面にソースがたっぷりとかかっている点です。

IMG_4372a

IMG_4362a

IMG_4368a

2・3・4組の子どもたちや先生方も、おいしそうに食べていますね。

IMG_4381a

午後、2年生全組が、体育で鉄棒をしています。

IMG_4385a

1年生も取り組んでいた「逆上がり」です。おもいきり体をそらして、がんばっていますね!

IMG_4386a

みんな、動きがとっても力強い!さすが2年生です。どんどん上手になっていってくださいね。

IMG_4390a

以上、1年生の体育から始まり、2年生の体育で終わった、今日のブログでした。

ブログ

2,3,4組 研究授業

2024年7月9日 14時35分

 2時間目に2,3,4組で研究授業を行いました。

2組:算数「ひきざん」

DSC08734

IMG_2791

導入では、計算カードやeライブラリなどを使い、短時間でいくつかの活動に分けてウォーミングアップをし、記録に挑戦したりクイズやゲーム的な要素を取り入れたりしながら興味・関心や集中力を高めていました。中心となる学習活動では、数図ブロックを操作したり図にかいたりしながら、練習問題や発展問題に取り組み、「ひき算では大きい数から小さい数を引く」ことを見つけるというねらいに迫っていました。

3組:自立活動「友だちとチャレンジゲームを楽しもう」

DSC08741

DSC08761

3組には1年生と3年生の児童が在籍しています。いつも、お互いに交流しながら学び合ういくつかの活動が準備されています。今日は、ルールや順番を守り、お互いが関わりながら活動すること、いろいろな道具を使ったゲームを通して目や手を使って活動することをねらいとした活動が準備されていて、楽しみながら、役割を果たしながら活動していました。

4組:国語「ひらがなとなかよし」

DSC08744

IMG_2787

45分間の中に、国語科における書く、読む、聞く、話すという、それぞれの領域がバランスよく配分されていました。また、短い活動を組み合わせた活動の中で、持つ、つまむ、並べるなどの手指や腕、目や耳や口を使った活動も多くありました。参観の先生方に囲まれて、かなり緊張している様子でしたが、授業後半には参観の先生と一緒にカードゲームを楽しむ場面もありました。