HPtoppage_コスモス_芸術の秋編

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

11/5 6年竹組研究授業ほか

2025年11月5日 18時00分

1年生は、図工で読書感想画を描いています。本を読んでイメージしたことを絵に表現する、さし絵を考えるような活動です。

IMG_3866a

色紙をはさみで切っています。どうやら、この絵は「貼り絵」のようですね。できあがりが楽しみですね。

IMG_3863a

IMG_3865a

4年生は、理科の実験です。これは、水を凍らせる実験ですね。氷に塩をかけるととても冷たくなる性質を利用して、水を凍らせます。

IMG_3797a

おっ、凍りはじめた!水が凍っていくのを実際に見るのは、みんな初めてのようです。

IMG_3805a

温度や様子を、しっかり記録していますよ。

IMG_3811a

完全に凍ると、量がふえていました。氷になるとふくらむんですね。温度は、すごく冷たくなっています。

IMG_3809a

IMG_3813a

さあ、今日は、6年竹組の研究授業の日です。算数で図形を拡大したり縮小したりする勉強です。なんでも、修学旅行のコース図の縮小した図を考えるそうですよ。

IMG_3758a

まず、今まで習った内容の復習です。みんな、どんどん手をあげて、次々に発表します。すばらしいですね。

IMG_3762a

さあ、本題です。この中で、修学旅行のコース図を縮小したのはどれでしょう?4つの中から選んで、その理由を説明します。

IMG_3770a

先生方にとっても、「歯ごたえ」のある問題だったようで、興味津々で、子どもたちの考えを見ていますよ。

IMG_3772a

グループで、自分の考えを説明しています。小さなホワイトボートを使うと、すぐ書き直したりできて、タブレットよりノートより、説明しやすいようです。

IMG_3776a

IMG_3778a

グループで出た考えを伝え合います。いろんな考えが出てきて、さすが6年生だと感心させられました。

IMG_3785a

今日の授業の「ふりかえり」もしっかり書けています。書かれた内容によって、次の授業の内容が変わることもあるんですって。

IMG_3789a

6年竹組の子どもたち、そして担任の先生、すばらしい授業を、ありがとうございました。

IMG_3795a

しっかり学んだあとは給食です。今日は、豆腐ナゲットケチャップソース、小松菜サラダ、ポトフです。

IMG_3834a

豆腐ナゲット。チキンナゲットとは味も触感も違いますが、とってもおいしいですよ。

IMG_3841a

IMG_3851a

IMG_3857a

はい、そのおいしさは、1年生の給食の様子からも、伝わってきますね。

IMG_3830a

放課後は、例によって、先生方の勉強会。今日の6年生の授業についての話合いです。

IMG_3869a

子どもたちに負けず、しっかり話し合っていることが伝わってきますね。

IMG_3877a

おっ、意見が完全に一致したのでしょうか?ポーズまでシンクロしている先生がいます。実にほほえましいですね。

IMG_3879a

話合いの結果を発表しています。これも、子どもたちに負けていませんよ。

IMG_3887a

とにかく、すばらしい授業だったということが、本当によく分かる発表内容でした。

IMG_3893a

6年生ががんばっていると、学校全体がとてもよくなってきます。これから、ますます三間小学校がすばらしい学校になっていくような・・・そんな気持ちになるような授業でした。今日は、本当にありがとうございました。

ブログ

10/30 6年研究授業

2024年10月31日 13時23分

校内研修を行いました。6年生国語科の授業研究で、教材文「やまなし」の世界を想像しながら読み、考えたことを伝え合うという授業でした。

DSC00801

DSC00805

DSC00811

DSC00817

子どもたちは、「5月と12月の場面に別のタイトルを付ける」ことを家庭学習として考えてきており、その理由をグループで発表し合いました。司会者は、友達の考えとの共通点や相違点に気を付けながら話合いを進め、班での話合いの内容をまとめて発表しました。

DSC00824

DSC00826

DSC00821

本時のねらいは、なぜ「やまなし」という題名を付けたのか、一人一人が自分の考えを持つことです。子どもたちは、先に行った話合い活動を基に自分の考えを書いてまとめ、発表しました。また、次の時間は、「やまなし」という題名になった理由をみんなと話し合ってみたいという振り返りをした子も多くいました。

班での話合いの様子、子どもたちの発言の一つ一つに、6年生の考えの深さを感じました。また、読む、話す、聞く、書く、どれをとっても、真剣に取り組む態度にも感心しました。あっという間の45分間でした。