R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

★「年間行事予定」」をトップページ「学校行事」のドロップダウンメニュー内にアップしました。

★学校だよりに掲載した「令和7年度主な行事予定・4月行事予定」を同上メニュー内にアップしました。

R7 三間小学校日記

春(shun)・旬(shun)・瞬(shun)

2025年4月22日 13時09分

学校の春の風物詩のひとつ「1年生を迎える会」。1年生は、ちょっと緊張ぎみ。6年生は、笑顔満開です!

IMG_4564a

児童会6年生のあいさつで開会です。さあ、どんな出し物があるのかな?

IMG_4568a

2年生は「先生クイズ」。「校長先生の名前はどれでしょう」的な問題で、ちょうど先生方の名前を少し覚えてきた1年生にとっては「旬」の問題ですね。

IMG_4569a

おっ!全員正解!1年生の担任の先生以外の先生の名前も、もうたくさん知ってるんだ!

IMG_4573a

3年生は「学校クイズ」。「三間小学校に教室はいくるあるでしょう」的な問題です。これも、学校探検などをして、学校のことが少し分かってきた1年生にとっては、「旬」の問題です。

IMG_4578a

全員「バツ」のポーズ。はい、正解です。どんどん正解を続けています。1年生、とっても優秀ですね。

IMG_4577a

4年生は「まちがいさがし」。ステージ上の「とある授業風景」が幕が閉まると少し変化しています。

IMG_4582a

5か所変わったそうですが、1年生のみなさん分かりますか?私(ブログ執筆担当)には、全く分かりませんでした。

IMG_4583a

おっ!次々にまちがいを見つけてるぞ!やっぱり、えらい、かしこい1年生!

IMG_4588a

5年生の出し物の前座、「おもしろい先生」の紹介。担任の先生が、逆立ちを始めました。すごい身体能力だ!この先生、先日のブログで「50m走全員伴走&タイム計測」の離れ業をしてた人では?これは「おもしろい先生」というより「すごい先生」です。まるで、いつまでも「旬」のような方ですね。

IMG_4592a

(たぶん)真打ちの登場。若い男の先生の、こん身の「一発★ャグ」がさく裂!アドレナリンをマックスに放出して、この「一瞬」にかけます!はい、もちろん会場は大爆笑でしたが、肝心の1年生の幼い心には・・・ちゃんと届いたのかな?それとも、まさかの「不発」に終わったのかな・・・?

IMG_4598a

5年生の「ようか★ダンス」が始まりました。これ、ひさしぶりに見ましたが、たのしくて、かわいらしい動きで、1年生にピッタリです。1年生にとっては、いつまでも「旬」のダンスなのでしょう。

IMG_4601a

おっ!さっきの若い先生に勝るとも劣らないような「猛者(もさ)」がスタンバっているぞ!真剣な表情と、奇抜な衣装が、実にアンバランスだ!いったい何が起こるのか?

IMG_4625a

これは「ミマレンジャー」による校内ルールの説明。6年生が寸劇で「してはいけないこと」について、楽しく、分かりやすく1年生に伝えるそうです。・・・えっ?両足を少し開いて前のめり、両腕は下に脱力して伸ばす・・・この独特の立ち姿は・・・特に「ミマイエロー」の力強く訴える様子は・・・これは、怪人と対峙している「スーパー★隊」そのものだ!この5人、まさか「本物」なのでは?

IMG_4626a

やっぱりそうだ!この「ミマブルー」が1年生に放射している強力な「ミマエナジー」。1年生によい子になってほしいという、6年生の強い願いが、時空を超えた偉大な力を動かして、かれらを超人に変容させたんだ!

IMG_4632a

ミッションクリアー後の「勝利のポーズ」。この「一瞬」に、愛と正義をこめて1年生にとどけます。ありがとう!ぜったい忘れないよ、ミマレンジャー!正義の味方、みんなの味方、風紀戦隊ミマレンジャー!!

IMG_4638a

最後に、手作りペンダントのプレゼントです。一人一人の写真がはっていますよ。

IMG_4640a

やっぱり、1年生だけでなく、6年生もうれしそう!

IMG_4641a

1年生のお礼のことば。とっても立派な態度ですね!

IMG_4654a

全校で校歌を歌います。1年生も大きな口を開けて歌います。校長先生いわく、「今まで聞いた校歌の中で一番よかった」とのことです。どの学級も、朝の会でしっかり歌っていたのが毎日聞こえていましたよ。とっても、がんばったんですね。

IMG_4645a

児童会6年生の終わりのことば。6年生のおねえさん、1年生には、とっても立派に見えていることでしょう。

IMG_4658a

1年生退場。やっぱりうれしそうな6年生。やりとげたって感じですね。人のためにがんばるって、とっても気持ちがよく、やりがいがありますよね。あっ、そうか、これも、「青少年赤十字の精神」か・・・。

IMG_4661a

楽しい時間の後は、おまちかねの給食です。(グルメモードで)いったい何なんだ、このたたずまいは?・・・いかん、いかん!これはいかん!これは、もはや給食のレベルではない!料亭のメニューじゃないか!何かの間違いではないのか?

IMG_4670a

やむをえない。ここは「給食」という固定観念を振り払って、純粋に料理として楽しむことにしよう。「たけのこご飯」。旬のタケノコの野趣あふれる味わいと、みま米の旨味が、どのような化学反応を引き起こすか、だが・・・。なんだと?「おこげ」の香り?まさか、そうくるのか!やられた!旬のタケノコ、みま米、おこげ、三位一体となったあまりの旨さで、口の中がビックバン状態、小宇宙が誕生した。もしも、いつか人類最後の日が訪れるのなら、私は、迷うことなく食べたい、この一品を。

IMG_4682abc

「ゆず酢あえ」。この色合い、やけに美しいじゃないか・・・おおっ!たけのこご飯で意表をつかれたが、これは、逆にストレートど真ん中、きざんだゆずの皮の高級感あふれる風味に包まれ、しばし時を忘れてしまう。裏の裏をかかれた気分だ。野菜がじつに美味い!野菜をこれだけおいしく食べることができる食べ方を、私は知らないし、これからも決して知ることはないだろう。

IMG_4679a

「すまし汁」。・・・ああ、カツオだしの風味と、みりんの優しい甘さ。実にいい!この楽しい食感の正体は「湯葉」か。みつばも入っている。何なんだ、この、あふれんばかりの高級感は。そこにメインは「桜色のはんぺん」。この食感!これがはんぺんの実力か?はんぺんと言えば「おでん」を思い出すが、それは、はんぺんに対して失礼というものだろう。カジュアル、フォーマル、TPOに合わせて、様々な顔を見せてくれる魅力あふれる食材だ。おそらく今日は、1年生を迎える会に合わせて、慶事のコーディネートで、本校にかけつけてくれたのだろう。

IMG_4686a

待ってたぞ!やっぱり来てくれたのか、ちくわの磯辺揚げ!気品あふれる献立のラインナップに、戸惑い、さまよっていた私の舌を、まるで、隠れ家に導き、しばしの休息を与えてくれてるかのようだ。青のりとちくわ自体の味、両方が強く、他の献立の淡泊な味わいとはまるで対照的だ。まさか給食で、ここまで行き届いた配慮が見られるとは・・・。たけのこご飯、ゆず酢あえ、すまし汁、からの、いそべ揚げ・・・私には、この食の無限ループから抜け出す術(すべ)を見つけられない。給食関係者の方々は、この私をダメにしてしまうつもりなのか?

IMG_4674a

(グルメモードオフ)今日の給食って、まさに「春」の「旬」でしたね。・・・さて、時間は朝にさかのぼり、場所は学校の玄関。なにやら人だかりができています。何か、入れ物に入れているようですが?

IMG_4548a

そうか、これは、先日の「青少年赤十字登録式」で募金の代わりに呼びかけていた「ベルマーク」と「古切手」集めなんだ。まさか、こんなに早く、こんなにたくさんの子が反応し、こんなにたくさん持ってきてくれるとは・・・。まるで、少し前に蒔いた種が、夏を待たずして「瞬く間」に立派に成長したかのようです。

IMG_4537a

ここ数日、とても暑く、暦の上での夏も近づいています。本当に「瞬く間」に時は過ぎていきます。それもそのはず、5年前、手を引かれて体育館に入場した1年生は、今では、もう6年生。自分たちが1年生の手を引く番になっています。季節が巡ると、次の春には、卒業も迎えるのです。また、季節の食べ物だけでなく、人には、それぞれに、今しかできないこと、するべきことのような「旬」と呼べるものもある気がします。そして、そんなことを意識しながら、子どもたちも、先生方もがんばってほしいと思っています。

ブログ

3/28 離任式

2025年3月28日 10時59分

 令和6年度末の異動で6人の先生方が転任・退職されます。今日はそのお別れの式を行いました。

DSC03028

 式では、転任・退職される先生方お一人お一人からご挨拶をいただいた後、代表児童からのお別れの言葉・花束贈呈がありました。

DSC03037

DSC03041

DSC03045

DSC03052

DSC03055

 代表児童からは、楽しかったことや先生との思い出、次の学年で頑張りたいことなど、感謝の気持ちが伝えられました。また、「ありがとうございました」の言葉と一緒に、花束を手渡しました。

DSC03059

DSC03060

DSC03061

DSC03062

 転任・退職される6人の先生方には、それぞれの立場から、三間小の子どもたちのために温かいまなざしと愛情をもって常に寄り添い、指導していただきました。新任地におかれましても、変わらずの愛情を注がれ、お元気でご活躍ください。本当にありがとうございました。