R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

水を知り、水を使い、水に感謝する

2025年7月9日 19時30分

1年生が、支援員の先生と、アサガオを見ています。「毎日たくさん咲くようになったね」と。

IMG_8117a

IMG_8122a

一人一鉢のセットには、ちゃんと水やり用のペットボトルがついています。毎日、どれくらい水をやるようになってるんでしょうかね。

IMG_8126a

折しも、2年生は量のはかり方の勉強。ああ、dL(デシリットル)ですね。この単位、2年生のときに習うのですが、生活の中で使う機会が無いので、その後、忘れてしまうんですよね。2年生だから、100倍、1000倍は難しいから、「10倍すると1リットル」ということで、算数の勉強として出てくるのだと思いますが。

IMG_8104a

ちなみに、昔は、10分の1メートルにあたる「dm(デシメートル)」も使われていて、今でも一部業界では使っているそうです。また、輸入ワインなどには、100分の1リットルにあたる「cL(センチリットル)」という表示も見られます。今では、生活の中で、メガ(100万倍)やギガ(10億倍)などの単位も普通に使うようになっているため、「これは、習う、習わない」ではなく、生活の中でいろんな単位に触れて、自然にきまりが分かってくればいいのかもしれませんね。

IMG_8106a

4年生は、「土への水のしみこみ方」の実験です。「水害」との関係の中で勉強するようになっています。「学級園の土」と「砂場の砂」と、どちらがしみこみやすいでしょうか。

IMG_8135a

4年生は、「注ぐ水の量は150mL」の指示で、水を正確に計り取りました。水の量の単位が十分に分かっているようです。さあ、4年生全体の予想では、「学級園の土がしみこみやすい」と答えた子が多かったですが・・・

IMG_8134a

結果は、砂場の砂の方が、約2倍の早さでしみこみました。拡大して見てみると、砂って、小さな石の集まりで、いうなれば「スカスカ」な状態で水が通りやすいようです。また、三間に多い「田んぼの土」は、粘土質で、土よりさらに目が細かいため、水がほとんどしみません。だから、水田ができるんですね。

IMG_8145a

IMG_8143a

今日の給食は、「豚肉のカリン揚げ」と「ゴーヤチャンプルー」などの献立です。グルメモード担当者さん、今日は、取材内容が多いため、「1品で」お願いしますよ。

IMG_8149a

【グルメモード】承知した。だったら、もちろん「ゴーヤチャンプルー」だ。驚いたな、これを今まで給食で見ることがあっただろうか?食べてみるとさらに驚いた。まず、ゴーヤに普通に苦みが残っている。当たり前だろうが、子ども向けに苦みを抜いているわけではない。次に、ちゃんと「かつお節」が入っている。本場沖縄では「かつお節」を入れるのが一般的だが、これが入っているのを見ることは、実はそんなに多くはない。さらに、豚肉のかわりにベーコンを使い、一種、沖縄的な「ランチョンミート」を思わせる味わいに仕上げてある。正直私は思った。「これ、すごいんじゃね?」と。「ゴーヤチャンプルー」は「沖縄料理」は「こういうものだ」という完璧な教材になっている。果たして、これを、子どもたちに漫然と食べさせてよいものだろうか?

IMG_8151a

午後は、三間町のお祭りで踊られる「盆踊り」のご指導に、「和の会」という団体の方々が来ていただきました。

IMG_8163a

一人の方は、「お遍路さん」に扮していただいています。札所が二つもある三間町の行事には、当然、遍路文化の要素も加わってきますよね。

IMG_8166a

盆踊り「三間町音頭」の歌詞の説明を聞くと、やっぱり「米づくり」が中心に作られているようです。三間の稲作の礎になっている治水に尽力された偉人の話もされていました。午前中の、子どもたちの勉強にもつながるようなことですね。

IMG_8165a

それでは、踊ってみましょう。子どもたちの踊りっぷりをご覧ください。

IMG_8186a

IMG_8209a

IMG_8198a

IMG_8242a

IMG_8268a

三間町の盆踊りは2種類あり、このような稲作の農作業の動きを取り入れたものもあります。タイトルは「お米ありがとう音頭」です。さあ、これもおどって三間(みま)しょう!

IMG_8219a

IMG_8223a

IMG_8256a

IMG_8201a

IMG_8196a

IMG_8206a

IMG_8182a

さあ、踊りのエンディング。みんなしっかり踊って!

IMG_8174a

はい、よくできました!全員拍手です!

IMG_8171a

校長先生がお礼のあいさつをされた後、みんないっしょにお礼をいいます。ありがとうございました!

IMG_8280a

以上、水のつながりで構成してみた、今日のブログでした。

「和の会」の皆様、今日は、御指導いただき、本当にありがとうございました。おかげで、夏祭り当日、子どもたちは、踊りの意味も感じながら、しっかりおどれることと思います。

ブログ

3/28 離任式

2025年3月28日 10時59分

 令和6年度末の異動で6人の先生方が転任・退職されます。今日はそのお別れの式を行いました。

DSC03028

 式では、転任・退職される先生方お一人お一人からご挨拶をいただいた後、代表児童からのお別れの言葉・花束贈呈がありました。

DSC03037

DSC03041

DSC03045

DSC03052

DSC03055

 代表児童からは、楽しかったことや先生との思い出、次の学年で頑張りたいことなど、感謝の気持ちが伝えられました。また、「ありがとうございました」の言葉と一緒に、花束を手渡しました。

DSC03059

DSC03060

DSC03061

DSC03062

 転任・退職される6人の先生方には、それぞれの立場から、三間小の子どもたちのために温かいまなざしと愛情をもって常に寄り添い、指導していただきました。新任地におかれましても、変わらずの愛情を注がれ、お元気でご活躍ください。本当にありがとうございました。