命を守ること、そして生きること
2025年4月21日 14時13分子どもたちが、次々に運動場に出てきます。そう、避難訓練です。おっ、さすがに6年生、速いです!
1年生にとっては、初めての避難訓練。頭を守るようにして出てきました。
みんな無言で、真剣に訓練ができました。校長先生のお話を聞きます。みんな、いざというときに自分の命を守る方法、分かりましたか?
シューズのまま出たので、シューズをふいたぞうきんを片付けます。さあ、ここは、6年生の「青少年赤十字的精神」が光ります。
4年生の自然観察。校舎に鳥の巣のようなものがあることを見つけましたが、何の巣かはよく分かりませんでした。
時間をおいて見に行くと、2匹の小鳥が、こちらを警戒しながら、大きな声でさえずっていました。もしかしたら、ここで「命を育み、守っている」のかもしれませんね。
6年生は、空気の成分について勉強していました。空気は、そのほとんどが、窒素というガスなのだそうです。6年生が、その窒素を採集しています。
えっ?よく聞く「二酸化炭素」って、空気全体のたった「0.04%」しかないんですか?これが、わずか100年くらい前から、ほんのちょっと増えたことで地球温暖化が起こってるんですか?これって、本当に何とかしないと、みんなの命があぶないんじゃないですか?
(グルメモードで)「食べること」は「生きること」そのものと言える。今日のメインディッシュは「とうふハンバーグ」。献立表には「ケチャップソース」と小さくさりげなく書いてある。いかにも、スタンダードなハンバーグ風のいでたちに、私の胃袋は期待にうちふるえ、大いにざわついている・・・。
やっぱりだ!この肉々しさ!合いびき肉の旨味が口いっぱいに広がる!これは正真正銘のハンバーグだ!「豆腐ハンバーグ」という別のカテゴリーに安易に収めるのではなく、食べ手を喜ばせようと真っ向勝負を挑んでいる。この潔さたるや・・・んっ?もしや、このカマンベールチーズを思わせる風味と食感を感じる具材が、豆腐なのか?いやはや完敗、完全にノックアウトだ。でも、なんて満ち足りた気分なんだ・・・。
海藻サラダ。これは、海藻の大盤振る舞い、まさに海藻のお花畑だ。くきわかめ、とさかのり、いとかんてん・・・いるぞ、いるぞ、これでもかと!それぞれ食感が異なるうえ「ぬめり」さえ出ていて、食べていて実に楽しい。これを食することで、これからは迷わずに、健康街道を歩き続けることができそうだ。私は、今、この島国に生まれたことを、猛烈に感謝している。
(グルメモードオフ)6年生の算数。「正○角形」など対称の図形を学習しています。いろいろな図形の性質を、○×などで判別していて、クイズのようで楽しそう!
この勉強も、今回のテーマ「命」に関係あるのかな?私には難しいようなので、いかにも物知りそうな「グルメモード担当」(いたんだ!)にきいてみると、「対称(シンメトリー)は生物の多くの部分で見られるもので、対称であることが安定感や美しさを感じさせる効果(シンメトリー効果)もあり、命と無関係ではない。」ということでした。なるほどね・・・。
5年生の総合的な学習の時間。「農業や米づくり」についての追究活動です。はい。これは私(ブログ執筆担当)にも分かりますよ。米づくりって、三間地区にとっての「命」のようなものですよね。これについて理解を深めることは、三間の子どもにとって、とても大切なことですよね。
「命」って、もちろん何よりも大切なことです。だから、学校で行われているあらゆる活動の中で、それが意識されていないはずはないですよね。これからも、自分の命も、他の人の命も、そして、まわりの様々な命も、大切にできるよう、学びを深めてくださいね。そして、それらが、しっかり守れるようになってくださいね。