10/22 4年生理科の実験ほか
2025年10月22日 17時57分3・4組の子どもたちが何か作っています。いったい何でしょうか?
先日ほったサツマイモを包装しているんです。聞くと、これも「商品」になるということですよ。
となりでは、ミシンでぞうきんをぬっている子もいます。えっ?たしか、ミシンは5・6年生が使うんでしたよね?
おっ!すごい、すごい、とっても上手です!んっ?もしかして、これも商品なの?
こちらは理科室。4年生が、真剣な面持ちで、実験の準備をしていますよ。やる気ですね!
実験開始!2分ごとに温度を測って記録をしている様子です。
そうか、これは「水のふっとう」の実験ですね。ボコボコと大きな泡が出ています!
実験は長い時間続きます。どんどんお湯の温度は上がっているのですが・・・
約100度になると、温度が上がらなくなりました。それから、いつまでたっても100度のままです。どうやら「予想外」だったようです。
水もどんどん蒸発して、すっかりへってしまいました。こんなになるんですね。
さあ、給食です。今日は、ごはん、ししゃもフライ、アーモンドあえ、けんちん汁です。
ごはんは、「新米」ということです。お米のつぶがピカピカしていて、少し「おこげ」の部分があって、とってもおいしかったですよ!
午後、5・6年生は、音楽会の器楽練習です。これは音楽室の様子です。アコーディオンや打楽器が中心のようです。
理科室では、鍵盤ハーモニカの練習です。楽器別にパートに分かれての練習です。
鉄琴は家庭科室で練習しています。
木琴は、ろう下で練習しています。近くには空いてる部屋がなくなっているようです。
キーボードも、ろう下で練習です。1人のパートなんですね。どこのパートも、先生が熱心に教えられています。
図工室では、リコーダーの練習。音楽担当の先生が教えられています。みんながんばっていますね。
放課後は、先生方の勉強会。先日、2・3・4組が行った「にじいろショップ」の授業研究会です。
先生方、笑顔になっていますよ。よい感想がいっぱい出ているのが分かりますね。
話し合った内容を説明される先生にも、思わず力が入ります。だって、いいところがいっぱいの授業でしたから。
「にじいろショップ」は、土曜日の参観日にもするそうですよ。ぜひご参観ください。先生方は、とてもよい取組なので、もっと紹介したり広げたりしたらいいですよ、と言われていました。
さあ、明日は三間町の秋祭りです。子どもたちもたくさん参加するそうです。天気も回復しそうだし、すてきな一日になりそうですね。きっと「にじいろショップ」のような子どもたちのかがやきが、たくさん見られるのでしょうね。