これも学習、それも学習、あれも学習。
2025年5月21日 19時38分低学年は、昨日のリハーサル(総練習)後、もっと上手におどろうと、バンダナをふる練習をしています。
これは「決めポーズ」でしょうか?文字どおり、思い切り決まっています。より美しい動きの学習が進んでいます。
高学年も、ダンスで使う「鳴子」を振る練習をしています。
おっ!いい感じになってきたぞ!より勇壮で力強い動きを目指しての学習が進んでいます。
2・3・4組の子どもたちは、学校前に何か植えています。
ヒマワリの種のようです。かなり大きくなる品種だとか。みんな、楽しみですね。これは、栽培の学習です。
6年生は、2組合同で合奏をしています。「ラヴァーズ・コンチェルト」という、だれもが聞きなじみのある、超すてきな音楽です。これ、最近、教科書に入ったのかな。
音楽室後方には、電子楽器などのパートもあります。これらは交代制のようです。
木琴や鉄筋のパートです。そうとう集中しています。いきを合わせて、音を重ねていく学習が進んでいます。
【グルメモード】今日の給食のメインのおかずは唐揚げだ。ごはんは、炊き込みごはんのように見えるが?
私も少しは「学習」しており、この唐揚げを見て、約1カ月前、非常に美味い「塩唐揚げ」をいただいたことを思い出した。どれどれ、これは・・・。んっ?ちがう!これは、しっかり味がついている。「竜田揚げ」だ!しょうがやにんにくの風味がきいていて、とても食欲をそそる。塩唐揚げ弁当も美味いが、この竜田揚げ弁当も食べてみたい。そうだ、この二つを詰めて、付け合わせなしの「ダブル唐揚げ弁当」を売り出すのはいかがなものだろうか?見た目が地味だから企画が通らないだろうか?
これは、炊き込みごはんではなく、キムチチャーハンだ・・・と思ったら、具に「たくあん」も入っている。キムチチャーハンの辛みと酸味の後に、たくあんの後味が残る感じなんだが、これが、不思議と相性がいい。また、キムチとたくあんの食感も実におもしろい。この料理名を見ると「キ★タクごはん」とある。キム★クごはん?キムチにたくあんだから「キムタ★」かあ!なんと遊びごころ満載なネーミングだ!タコとワサビで「たこわさ」ってのがあるが、もうひとひねりしてしまうってわけか。まさか、料理名に「言葉遊び」を織り込んでくるとは。実に、いい学習をさせてもらった。
【デフォルト】4年生は、ビニール袋を抱きかかえていますが、いったい何を?・・・これって「空気の手ごたえ」を感じる学習なのだとか。たしかに、空気って一見なにもないように思えますからね。
さらに、空気の手ごたえが感じられるのが「空気でっぽう」。おっ、この表情!どうやら、遠くまで飛んだみたいだぞ!
そして、授業中に行った学習の成果をためすのが「テスト」。いわゆるペーパーテストなのですが、「問われていることを正確に読み取り、その問いに対して正しく文字や文で表現できる」ことって、どう考えても、明らかに「学力が高い」ってことになりますよね。そして、この力は、社会生活や仕事など、将来的にいろいろな場面で役立つものです。だから、たとえデジタル化されることはあっても、ペーパーテストは無くならないし、ずっと向き合っていくものになると思います。テスト前には、少しでもテスト勉強をするなど、前向きに取り組む習慣がつけられたらいいですね。
以上、いろいろな学習について紹介したブログでした。
撮影担当の方が「6年生の先生から、せっかく他校とオンライン交流をすると聞いていたのに、取材に行けませんでした。」と言っていました。そうか、たしかにそんなスタイルの「学習」もありますよね。まあ、うまくいかないこともあるでしょうが、それらもすべて「学習」です。次に生かせるように、前向きにいきましょうよ!