1/23 校内持久走大会(高学年)
2025年1月23日 14時39分5・6年は、三間中学校のグラウンドをスタート・ゴールとしする2kmを、59人が力走しました。
大会記録や入賞を目指した子もいれば、自己ベストを目指した子もいます。最後まであきらめずに走り切ることを目指した子もいます。一人一人目標は違いますが、目標に向かって頑張ることはとても大切なことです。そして、友達の頑張りに対して心から応援できることはとても素敵なことだと思います。
宇和島市立三間小学校
愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー
愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086
5・6年は、三間中学校のグラウンドをスタート・ゴールとしする2kmを、59人が力走しました。
大会記録や入賞を目指した子もいれば、自己ベストを目指した子もいます。最後まであきらめずに走り切ることを目指した子もいます。一人一人目標は違いますが、目標に向かって頑張ることはとても大切なことです。そして、友達の頑張りに対して心から応援できることはとても素敵なことだと思います。
1年生が、プログラミングに挑戦していました。ICT支援員さんにも入っていただき、画面上のボールを移動させたり、移動の時間を設定したり、ボールの色を変えたりするプログラム。説明をよく聞いて操作し、「できた!!」「ここをこうすると、動くよ」など、教え合ったり見せ合ったりしていました。
2年生は、紙皿を使った「さかなの飾り」を作っていました。色紙をいろいろな形に切って、並べ方を工夫しながら色とりどりの模様の魚が出来上がっていました。今年も、たくさん切ったり、貼ったり、色を塗ったり、自由な発想から数々の作品が生まれました。
3年生は算数の時間でした。学年のまとめの問題をしていたようです。先生に確認してもらいながら、新しい問題にどんどん挑戦していました。
4年竹組は、体育で「グリッドサッカー」をしていました。ボールをうまくコントロールして、パス。受けたパスから、シュート。あたたかい日差しを浴びて、とても気持ち良さそうです。
4年松組は、国語や総合的な学習の時間に書き溜めたワークシートや作品を、詩集やアルバムにしていました。オリジナルの作品集を開けば、自分の頑張りを確かめることができますね。
5年生は、音楽の時間でした。「こげよマイケル」や「ゴジラ」など、いろいろな曲に合わせて手拍子を打っていました。手拍子を打つだけですが、何だか楽しい気分になります。