R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

★5月行事予定と6月行事予定が掲載されている学校だよりを、トップページの「学校行事」のプルダウンメニュー内にアップしました。

R7 三間小学校日記

「基礎・基本」と「応用・発展」

2025年5月1日 19時14分

1年生は、音読練習。初めて「音読カード」を使うのでしょうか?

IMG_5333a

IMG_5332a

3年生、4年生は、計算練習。短い時間に、たくさんの計算をしています。

IMG_5326a

IMG_5321a

音読にしても、計算にしても、このような毎日の「基礎・基本」の積み重ねで、学力がついているんですね。

2年教室のうしろには、粘土でつくった「生き物」が。すごい!おもしろいのが、いっぱいいますよ!

IMG_5340a

IMG_5343a

うわっ!不敵に笑っている!なにか夢に出てきそうです!ここまで自由で豊かな発想で表現できるのなら、これは「発展的な」作品づくりといえるんじゃないでしょうか?

IMG_5336a

6年生が、気体の成分を調べる実験道具を使っています。使い方がとても難しそうですが、「実験道具の使う」ことは、やっぱり「基礎・基本」ですよね。

IMG_5355a

IMG_5359a

5年生は、ふりこの実験を続けていますが、今日は、「1往復がちょうど2秒になるふりこ」を作っています。糸をかなり長くしないといけないことを予想して、どの班も、机の上に上がって準備しています。これは、まぎれもなく「発展的な」内容ですね。うまくいくのでしょうか?

IMG_5366a

結局、どの班も、ふりこの長さ「1メートル強」で、ほぼ2秒になりました。1秒のときは「30センチメートル弱」だったんですが、時間が2倍だからといって、長さは2倍にならないのですね。いったい、どんな関係があるのでしょうか?調べれば調べるほど、新しい発見がありますね。

IMG_5383a

今日の給食は、「こどもの日献立」ということで、いわば「給食の発展形」。さあ、どんな内容なのでしょうか。では、「グルメモード担当」の方にバトンタッチです。

IMG_5393a

給食委員会の子が、掲示黒板に「ちくわの抹茶揚げ」と書いているのを見て、ずっと興味があった。天ぷらを「抹茶塩」で食べることは何度かあったが、生地に抹茶を混ぜ込んだのは初めてだ。それをまさか給食でいただくとは。おそらく、ちくわは「竹輪」と書くため、見た目で「若竹」を表現しているのだろう。どれ・・・んっ?そうか、こうなるのか!磯辺揚げとは全く違う、かといって、抹茶の味をはっきり感じるわけでもない、実に優しく繊細な風味が・・・。ちくわ、油、抹茶の取り合わせが、このような味わいを生み出すのか。いやはや、実に勉強になった。

IMG_5403a

「ちらしずし」。たっぷりの錦糸卵と、ボイルしたエビがうれしい・・・。うん、美味い!「すし酢」の配合が絶妙だ。・・・んっ?この柑橘系のさわやかな風味は?この風味がこのちらしずしを格段に美味くしている。何が入っているんだ?具材の中には見当たらない・・・。「献立表」を見てみると、「ゆずちらしずし」と書いてある。これはゆずの風味か!「ちくわの抹茶揚げ」に気を取られていて、完全にノーマークだった。この抹茶に続く「和風テイストの連続攻撃」をかわし切れなかった。きざんだゆずの皮が無ければ気づかないようでは、私もまだまだだな。残念ながら、いや、実にうれしい2連敗だ。

IMG_5399a

かつお節の入った野菜の和え物だ。これは実にいい「箸休め」になる。名前は・・・「おかかあえ」か。ネーミングでもいやされるな。こんなメニューが、献立の中には必ず必要なんだ。「日本人でよかりけり」と改めて感じさせてくれる、さりげない一品といえる。

IMG_5408a

「こどもの日献立」の主役、言わずと知れた「かしわもち」だ。生地に若干の透明度があり、「こしあん」が透けて見えるのが、実に食欲をそそる。・・・いやはやうまい!このようなしっかり甘いデザートは、「献立との真剣勝負」の疲れを忘れさせてくれる。ホームページ閲覧者の中には、それこそ「これは抹茶がほしいのでは」と思われる方も多いと思うが、実は飲み物は「牛乳」で十分だ。「あんこと乳製品が相性がいい」ことは、巷にあふれるスイーツを見れば十分お分かりだろう。「牛乳でいただくかしわもち」も、実におつなものなのだ。

IMG_5411a

【デフォルトモード】はい。グルメモード担当者さんの非常に長いコメントを20文字以内で要約すると、「今日の給食は、とてもおいしかったです。(19文字)」となります。さて、昨日、児童会役員さんが準備していた「運動会についての代表委員会」がありました。こんな「話し合い活動」も、学習の「基本的な内容」になるのでしょうかね。

IMG_5412a

担当の先生は、「低学年の子も、よく発表して、しっかり話し合いに参加していた」と言われていました。しかも、高学年の子が司会を務める話し合い活動ですから、これは、十分「発展的活動」なのかもしれませんね。

IMG_5417a

以上、「これは基礎なのか応用なのか」と、いろいろと考えてみた今日のブログでした。この代表委員会の話し合いを受けて、いよいよ、運動会の準備が始まります!

ブログ

3/14  図工は楽しい!!

2025年3月14日 14時18分

 学年の終わりが見え始めています。漢字や算数のまとめプリントに取り組んだり、卒業式に向けて歌の練習をしたりなど、「まとめ」と「次への準備」を感じさせられることが多くなってきました。

DSC02892

DSC02890

 3年生の図工では、この一年のうちに作った作品を入れるための作品バック作りに熱中していました。好きなイラストや文字を、ポスカを使って楽しそうに描いていました。

DSC02894

DSC02897

 2年生は、カッターナイフを使って厚紙を切り、たくさんの窓を作っていました。その窓の向こうに何が見えるのか、イメージを膨らませながら楽しい家作りに取り組んでいました。

 ものを作ることは、想像したり、手指や道具を使ったりするので、とても楽しい活動です。まとめと準備の時間の合間を縫って、どの学年も楽しく活動できる時間が組まれているようです。