R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

成果があらわれる

2025年7月8日 19時16分

1年生が大プールで泳いでいます。1年生には深いですが、「プールフロア」という踏み台を使っているから、大丈夫なんですね。

IMG_7924a

そうか。たくさん泳げる子は、夏休みのプール開放のときにも、大プールで泳ぐことができるから、泳力を調べてるんですね。・・・けっこう遠いけど、最後まで泳げるかな?

IMG_7935a

なんと、いけました!すごい!うまく息継ぎをしながら長く泳ぐことができています!これって、まちがいなく練習の成果ですよね!

IMG_7930a

先日、学級園の野菜が育っていることを確認した2年生。今日はその収穫だったようです。ブログの撮影担当の方は、収穫の様子の取材はできなかったようですが、収穫した野菜を見せてもらっていました。

IMG_7947a

一人一鉢あったミニトマト。みんな、赤く実ったものが採れていますね。きっと、今からも、どんどん実っていくことでしょう。

IMG_7952a

畑の方には、おおきなオクラが収穫できました。これは、たしかに大きいですね!

IMG_7949a

キュウリもビッグサイズです!これらは、みんな、2年生が世話や観察を続けた「成果」といえますね。

IMG_7941a

顕微鏡を何度も使っている6年松組の子どもたち。倍率やピントを合わせたりは、もうお手の物。これも、今までの学習の「成果」といえます。

IMG_7956a

先日から、植物のくきの「水の通り道」を見ていますが、植物によって、その場所はちがうようですね。

IMG_8037ab

IMG_8052a

IMG_8042a

次は、田んぼの水にいる「小さな生き物」です。しばらく前には、5年生が「ミジンコ」をたくさん見ていましたが・・・。

IMG_7964a

意外にも、今ごろの田んぼの水には、ミジンコはほとんどいませんでした。かわりにたくさんいたのは?

IMG_7962a

この生き物です!なんと不敵な容姿でしょう!はい、これは蚊の幼虫「ボウフラ」です。夏の夜に向けて「スタンバっている」ようです。ほかにも、トンボの幼虫「ヤゴ」の幼生がたくさんいましたが、ミジンコは「こういうの」に食べられてしまったのでしょうか?

IMG_7987a

ボウフラたちには悪いですが、観察の「対象外」だったので、しばらくねばって顕微鏡をのぞいてみると・・・教科書に出ているような「小さな水の仲間たち」が、ふつうにいるようでした。これは、「ボルボックス」という生き物ですかね。

IMG_7996a

これは、茶色っぽいけど「ゾウリムシ」ですね。とても動きが速いです。このような観察は、たっぷり時間を取って、行いたいものですね。

IMG_8084a

給食です。今日は「ゆかりごはん」を中心にした献立です。やっぱり夏向きですね。

IMG_8012a

【グルメモード】これは「ちくわのチーズはさみ揚げ」だ。竹輪の揚げ物といえば「いそべ揚げ」だが、6月には「梅じそ揚げ」というものも出てきた。今回は、中につめるスタイルだ。食べてみると、チーズが竹輪に実によく合う。竹輪が淡泊なため、基本、油系との相性がいいんだな。揚げずに、単にチーズをつめるだけでも十分成立するが、揚げることで、ずっと美味くなる。ところで、2年生が夏野菜を収穫していたが、「竹輪と夏野菜」でも、いろいろとアレンジできそうじゃないか。「竹輪」正に万能食材だ。

IMG_8015a

これは、「さきいかの酢の物」。ふつうの酢の物にくらべて、ずっと味わい深い。複雑な旨味がある。これは、もちろん、「さきいか」が入っているためだ。そう、「キムチ」にしてみても、本場の魚介がふんだんに入っているやつは断然うまいものだが、おそらく同じ効果だろう。魚介のアミノ酸が、酢酸と望ましい化学反応を起こした「成果」だ。ここはひとつ「網野(アミノ)さん、ありがとう。また、よろしく。」と言っておくべきかと思う。

IMG_8022a

午後、6年竹組の子どもたちが、総合的な学習の時間で「三間町の偉人や施設など」について調べていたことを、新聞にまとめていました。これは、学習の成果そのものですね。今週末に懇談会がありますが、そのときには、掲示されているのでしょうか。とにかく、みんなよく調べていて、まとめ方も上手です!

IMG_8029a

IMG_8026a

IMG_8027a

IMG_8034a

ずっと晴ればかりが続いていましたが、今日は、夕立のような雨が降りました。しっかり日が当たり地面が熱くなるからこその現象で、さらに「夏めいた」という感じがします。季節は、確実に移りかわっています。考えてみると、子どもたちが成長しているのも、当たり前ですよね・・・。

IMG_8068a

以上、「成果があらわれる」ことに視点をおいて構成してみた、今日のブログでした。

ブログ

3/24 卒業式

2025年3月25日 08時30分

 令和6年度卒業式を挙行しました。27名の卒業生が立派な態度で卒業証書を受け取り、御来賓や在校生の温かい励ましの言葉を胸に卒業していきました。

DSC03007

DSC03009

DSC03012

卒業生の言葉に続けて「旅立ちの日に」を合唱しました。

IMG_3344

IMG_3346

最後の学級活動を終え、運動場で待つ在校生や先生方の見送りを受けて、晴れやかに小学校を後にしました。

IMG_3347

IMG_3349

IMG_3371

中学校でも、6年間で培った力を信じて、自分の夢につながる道を力強く歩んでいってください。