R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

その実力は・・・

2025年4月9日 17時50分

6年教室の前を通りかかったとき、普通に提出されていた宿題のプリントを見て、こう思ったんです。「6年生の実力、恐るべし!」と。だって、複雑な計算式をびっしり書いているだけでなくて、その文字のていねいさや筆圧の強さなども予想を超えたものだったから・・・。

IMG_3380a

掃除の班や、通学班での話し合いの様子を見たとき、こう思ったんです。「6年生の実力、恐るべし!」と。だって、話合の内容、場やメンバーが変わっても、上手に下の学年の子のフォローをしながら、話合を進めていたから・・・。

IMG_3387a

掃除の時間の様子を見たとき、こう思ったんです。「6年生の実力、恐るべし!」と。だって、下の学年の子に手本を示しながら、やさしく掃除の仕方を指導していたから・・・。

IMG_3407a

IMG_3411a

委員会活動の様子を見たとき、こう思ったんです。「6年生の実力、恐るべし!」と。だって、みんな「自分たちが学校をさ支えるんだ」という気持ちがあふれた働きぶりだったから・・・。

IMG_3486a

玄関に、大勢の学生が群がっています。今日は、中学校は入学式で、去年の6年生が「晴れ姿」を見せに来てくれたんです。

IMG_3415a

そうか。やっぱり6年生のときに担任の先生に、一番に会いに来たんだ。察するに、この子たちも、去年は、同じように、立派な6年生だったんでしょう。

IMG_3417a

それから、6年生は、新1年生の給食の準備に向かいました。いいですねえ。1年生が「あこがれのまなざし」で6年生を見ていますよ。

IMG_3424a

IMG_3429a

そう給食。今日は、今年度最初の給食でした。「みま米」を使った自慢の給食。これは「おいしい給食を…」といった表現では通用しそうもないので「表現モード」を切り替えさせていただきます。

IMG_3430a

うん?・・・弾力が強い。白米ってこんな食感だったか?・・・そして、米の風味が広がっていく。これが、「みま米の実力」だというのか?

IMG_3445a

「手作りコロッケ」。このたたずまい、市販のものや冷凍のものとは明らかに別物だが、あえて「手作り」と謳っているは、子どもたちへの教育的な配慮からなのだろう。

IMG_3434a

コショウの風味をかすかに感じた後、甘い味わいが口の中を支配する。これは油ではなくジャガイモの甘さだ。実に優しい味わいだ・・・。

IMG_3437a

このサラダ。栄養バランスや色どりは言うまでもないが、食感をあえて残したダイコンがいい働きをしている。食べていて実に楽しい。「大物俳優『みま米』のひとり舞台にはしないぞ!」という、おかずたちの叫びが聞こえるようだ。

IMG_3447a

(表現モードをリセットして)もしかしたら、子どもたちには、この「みま米」を生んだ地域の気概というかDNAがあるから、常により良く生きていこうと、頑張れるのかもしれません。6年生のみなさんも、おいしそうですね。

IMG_3452a

今年度初めての昼休み。低学年の子どもたちが、はじけるように運動場に飛び出します!

IMG_3464a

めいめいがいろんなことをして遊んでいます。とっても楽しそうです!

IMG_3468a

低学年の集団下校。ランドセルがこんなに大きく・・・。登下校、けっこう大変でしょうね。

IMG_3479a

きっと、この子たちも、友達や先生方とのかかわりの中で、数年後には立派な上級生になっていくんでしょうね。

だって、みんな「三間の子ども」なんですもの!

ブログ

3/24 卒業式

2025年3月25日 08時30分

 令和6年度卒業式を挙行しました。27名の卒業生が立派な態度で卒業証書を受け取り、御来賓や在校生の温かい励ましの言葉を胸に卒業していきました。

DSC03007

DSC03009

DSC03012

卒業生の言葉に続けて「旅立ちの日に」を合唱しました。

IMG_3344

IMG_3346

最後の学級活動を終え、運動場で待つ在校生や先生方の見送りを受けて、晴れやかに小学校を後にしました。

IMG_3347

IMG_3349

IMG_3371

中学校でも、6年間で培った力を信じて、自分の夢につながる道を力強く歩んでいってください。