きみの名は?
2025年4月14日 17時36分4年生が見てるのは?
2年生が走るところ。飛ばしております!猛然と飛ばしております!ギャラリーも盛り上がっています!
4年生は、2年生の応援に出ていたのではありません。理科の勉強で、桜の木の観察をするためです。
おっ!4年生が勉強している様子を、例の「あの人」も見てるぞ!
まだ、きれいに花が残っている枝もあれば・・・
「葉桜」になっている枝もあります。おっ!いい表情だ!
「葉桜」、「初桜」、「夜桜」、「桜吹雪」って、「桜」がつく言葉がたくさんあるけど、それは、私たち日本人が桜の花に関心があるから。英語圏の人なら、「チェリー(桜)」としか呼ばないでしょう。いろんな名前で自分のことをいっぱい呼んでくれる、日本の桜は、さぞかし幸せなんでしょうね。
おいおい、早くもその「チェリー」ができてるよ!4年生のみんなは気づいたのかな?この木、「芽」もあり「花」もあり「実」もあるんだ。
ついつい目がいってしまう、桜の木の下にある三間小(うち)の石碑。書いている文字は、やっぱりひらがなの「ひ」。とっても大事なことを伝えようとしてるんだろうけど・・・。いったい何の石碑なの?そして、きみの名は?
裏には「PTA」と「記念」という文字だけがはっきり見える。ますます、なぞは深まるばかり・・・。
休み時間。1年生が教室から飛び出してきた。ねえ。とっても元気な、そこのきみ、きみの名は?
5年生は、先日の実験の続き。ガリレオの「ふりこの法則」の実験中です。
おっ!みんな、いい表情です!実験はこうでなくちゃ!
ふりこが10往復する時間をストップウオッチで計ります。「・・・はーち、きゅーう、じゅーう!」で、ストップウオッチを押します。少しもずらさず正確に計ろうと、押すときにかなり気合いが入っています。
給食の時間です。(表現モードチェンジ)
から揚げか・・・。白飯(しろめし)に合う献立だな。ソースの小袋がないところを見ると、味はついてるようだな。
おっ!実にいい味が!これ、大好きなやつだ。肉を塩だれに漬けこんでから揚げたのだろう。全体にしっかり味がついていて、しかも肉がしっとりしていてやわらかい。皮の部分も時間がたっているとは思えないほど、パリッとしている。献立表を見るとレモンも入っているようだが、これは塩だれの材料なのだろう。「塩とレモン」。言うまでもなく、肉を美味くするための最強コンビだ。
この、コーンポタージュは・・・うん、甘い。コーンがしっかり甘い。だが、甘いだけではなく、塩味(えんみ)もしっかりある。そして、コショウの風味も。このバランスが実にいい。・・・というか絶妙だ。
これは、もちろん「ひじきのサラダ」。ひじきと言えば、定番は「煮物」だが、子どもが、煮物の味を理解するのは早すぎる。献立に、ひじきの煮物が入っていると安心するような子どもはいないだろう。この食材の使い方は、やっぱりサラダが一番だ。ところで、少し気になっていることだが、海のない三間小(うち)の子たちは、磯に生えている生のひじきがどのようなものか、知ってるのだろうか?
さて、高学年の下校時には、文字通り土砂降りに。遠くの山が見えなくなるくらいでした。
運動場も、すぐに水浸しに。ああ、運動靴では歩きにくそうです。
何か忘れ物をしたのでしょうか?集団下校に遅れてしまった子が、通学班を追いかけます。気をつけてくださいね。
そうか、集団下校に参加せず、バスで帰る子もいるんだ。・・・待ってる間、黙々と宿題をしている、とってもまじめな、きみの名は?
なんだか、「Every child has a beautiful name・・・」って、昔の歌のフレーズを思い出してしまったけど、最後に。
ねえ、教えてよ!この子も、その子も、あの子も、どの子も、みんな、みーんな、きみの名は?