R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

★「年間行事予定」」をトップページ「学校行事」のドロップダウンメニュー内にアップしました。

★学校だよりに掲載した「令和7年度主な行事予定・4月行事予定」を同上メニュー内にアップしました。

R7 三間小学校日記

見せたかったものは?見たかったものは?(その1)

2025年4月27日 20時32分

日曜日は参観日。運動場にはこんなに車が。お家の人、たくさん来られたんだ。

IMG_5138a

1年生は、ひらがなの練習。みんな、いっしょうけんめい書いていますね。

IMG_5065a

IMG_5104a

練習のあとは、たくさんの文字の中から、ことばを見つけています。さあ、いくつ見つけられるかな?

IMG_5142a

2年生は、時刻の読み方。午前、午後を区別して使い分けます。少しむずかしいかな?それともかんたんなのかな?

IMG_5060a

IMG_5061a

お家の人や、きょうだいの子がアドバイス(?)をしています。参観日ならではの様子で、ほほえましいですね。

IMG_5139a

3年生は、国語辞典の使い方。とてもむずかしそうだけど、みんながんばってるぞ!

IMG_5068a

IMG_5069a

おっ!みんな手があがってるぞ!やる気まんまんだな!国語辞典の使い方、もう「マスター」か?

IMG_5097a

2組、3組、4組は、お家の人たちに自己紹介。これは、とってもきんちょうしますね。

IMG_5106a

そうか、自分の好きなものなどを、じっさいに絵や物をしめして説明するんだ。これは分かりやすいですね。

IMG_5057a

IMG_5102a

自己紹介のあとは、お家の人と「ふうせん運びリレー」。新聞紙にふうせんを乗せて、ペアでいきを合わせて運びます。これって、かんたんなようで、なかなかむずかしいようです。

IMG_5152a

なんて、うれしそうな顔!お家の人も楽しそう!さっきの自己紹介のときの緊張した様子とは、まったくちがいますね。

IMG_5148a

以上、1~3年生と、2・3・4組の参観授業の紹介でしたが、「グルメモード担当」の方は、これらを見られて、どう思いましたか?

【グルメモード担当】「ひらがながきちんと書けること」「時刻を正確に読めること」「国語辞典が使えること」「自己紹介がしっかりできること」、これらは、どれも学習や生活の基礎になるものだ。だから、これらがしっかりできている様子が分かれば、保護者の方々は、さぞかし安心されることだろう。その意味では、このどれもが、今日、先生方が「見せたかったもの」で、保護者の方々が「見たかったもの」ではなかったか。だが、今回は、それ以上に、子どもたちの「はりきって勉強している様子」「できて満足している様子」「心から楽しんでいる様子」などが印象的で、成果とはまた別のところで、先生方も保護者の方々も、十分満足されたのではないか。そんなふうに私は思っている。

IMG_5136a

・・・なるほど。給食の味だけでなくて、他のこともけっこうよく見てるんですね・・・。さあ、次回のブログは上学年。4年生以上の参観授業他の内容です。引き続き、ご閲覧くださいね。

ブログ

3/28 離任式

2025年3月28日 10時59分

 令和6年度末の異動で6人の先生方が転任・退職されます。今日はそのお別れの式を行いました。

DSC03028

 式では、転任・退職される先生方お一人お一人からご挨拶をいただいた後、代表児童からのお別れの言葉・花束贈呈がありました。

DSC03037

DSC03041

DSC03045

DSC03052

DSC03055

 代表児童からは、楽しかったことや先生との思い出、次の学年で頑張りたいことなど、感謝の気持ちが伝えられました。また、「ありがとうございました」の言葉と一緒に、花束を手渡しました。

DSC03059

DSC03060

DSC03061

DSC03062

 転任・退職される6人の先生方には、それぞれの立場から、三間小の子どもたちのために温かいまなざしと愛情をもって常に寄り添い、指導していただきました。新任地におかれましても、変わらずの愛情を注がれ、お元気でご活躍ください。本当にありがとうございました。