10/31 小児生活習慣病予防講座ほか
2025年10月31日 18時12分10月最終日。今朝は、霧はかかっていませんが、雨で少し視界が悪いですね。
2年生は、何かを作っていますね。何でしょうか?
これを、装飾した紙コップにつけて「花火」を表現した作品になるそうですよ。
1年生は、体育館で「跳んで」います。両足でタイミングよく踏み切るのは、じつはかなり難しいんですよね。
おっ!上手に踏み切って、着地までバッチリの子もいるようですよ!
3年生は、算数で、計算の順序を変えて取り組む問題を解いています。
みんな、とても真剣に勉強に取り組んでいますね。
6年松組は、社会科の歴史学習。江戸時代に「鎖国」を始めることになった理由を考えています。
熱心な勉強ぶり!さすが6年生ですね。歴史を知ることは、現代社会を理解することにもつながります。がんばってくださいね。
6年竹組は、理科室で作業をしています。いったい何をしてるんでしょうか?
よく分かりませんが、土や砂のようなものを、紙に付けているように見えますね。
そうか。これは「地層」のモデルを作ってたんだ。なるほど、ほんの少し土の色が違うだけで、きれいなしまもように見えるんですね。
土の色だけでなく、石粒の違いでも、層の違いがはっきりと出ます。地層は、少しの違いがある土や砂の層が重なってできてるんですね。
「ぜひ自分の名前を出してほしい!」という熱意に押されて、2人の名前を一文字だけ掲載しました。竹組の同級生なら当然分かりますよね。はい、神川創史(かみかわそうし)くんと、木暮遼夜(こぐれりょうや)くんですよね!・・・んっ?ちがったっけ??
5年生が、給食の準備をしています。今日は麺類のようですね。
今日は「ハロウィン献立」。きのこクリームパスタ、カラフルサラダ、パンプキンケーキです。
ここで「ハロウィン」だったんですね!パンプキンケーキなどは、ハロウィン感ハンパなしです!しかも、とってもおいしい!
そのおいしさは、この5年生の様子を見れば分かりますよね。
給食中、思いがけなく、児童会役員の子がメダルを持ってやってきました。「あいさつをがんばっていた子」の表彰です。おめでとうございました!これ、とってもよい取組ですね!
午後、保健師さんと、栄養士さんが来られて、4年生対象に、小児生活習慣病予防講座をしていただきました。
生活習慣病リスクのチェック表をつけています。さあ、何点とれたかな?将来、生活習慣病にならないような生活が、できているかな?
何か、いろんなものを持ってこられていますね。どれも、体にいいもののようです。
えっ?これが、1日に食べてほしい野菜の量ですか?かなり多いんですね。生活習慣病にならないためには、いろんなことを十分意識して生活しないといけないようですね。
保健師さん、栄養士さん、今日は、本当にありがとうございました。4年生のみなさん、今日の学びを生かして、よりいっそう健康になってくださいね。
明日から3連休です。みんなが安全で楽しい休日を送れますように・・・。