HPtoppage_コスモス_芸術の秋編

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

11/4 2年生活科町探検ほか

2025年11月4日 17時55分

早いもので、11月になりました。2学期も、あと2か月もありませんよ。

IMG_3591a

赤十字委員会の、ベルマーク・古切手の回収。今日も多くの子が協力してくれました。

IMG_3605a

今日は、タイピングコンテストの日。タイピングのチャンピオンが決まります。さあ、結果はどうだったでしょうか?写真は、2年生と4年生の取組の様子です。

IMG_3611a

IMG_3616a

1年生は、体育で鉄棒をしています。んっ?この変わった態勢は?

IMG_3645a

そうか、この「大技」のための態勢だったんですね。みんなとても上手ですね。

IMG_3648a

5年生は、年間を通して取り組んでいる防災学習の発表資料を作っています。煮詰まった様子に見える子もいますね。がんばってくださいね。

IMG_3669a

6年生は、両組とも、算数の「拡大図」や「縮図」を描く勉強です。みんな、よく方法が頭に入っている様子でした。

IMG_3673a

IMG_3678a

2年生全組は、生活科の町探検に出発しました。最初は、いつもお世話になっている給食センターです。

IMG_6175a

そうか。給食を作る様子は、ガラスごしの見学になるんですね。衛生管理がとっても大事ですからね。

IMG_6183a

給食ができあがりました。さあ、三間小に向けて出発です!

IMG_6191a

調理が終わったら、中の施設などを一部見せていただきました。すごい!とっても大きい「しゃもじ」に「おたま」ですね。どれだけ大きななべなんでしょうか。

IMG_6196a

ここで、毎日、おいしい給食が作られてるんですね。給食センターのみなさん、今日は、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

IMG_6202a

次に向かったは、福祉センターです。介護関係の施設設備を中心に見学させていただきました。

IMG_6205a

担任の先生が乗っているのは、座った状態で乗り降りをさせることができる車です。先生も、とても快適そうです。

IMG_6231a

いろんな施設・設備があるんですね。いったい何に使うものなのでしょうか。

IMG_6235a

IMG_6238a

これは、もしかして、最新型の「おふろ」でしょう。入るだけで、きもちよくきれいにしてくれるなんて、まるで夢のようですね。

IMG_6247a

2年生、とっても勉強になりましたね。福祉センターのみなさん、今日は本当にありがとうございました。

IMG_6256a

しっかり学んだあとは、先ほど2年生が見送った給食です。今日は、蒸しシュウマイ、チャプチェ、中華スープです。

IMG_3711a

はい、どうぞ。給食版の、韓国&中華ランチですよ。

IMG_3726a

IMG_3720a

IMG_3714a

そのおいしさは、5年生と、ALT(外国人の英語の先生)の方の様子からも分かりますね。

IMG_3738a

午後、ホールから、軽快なピアノの音が聞こえてきました。とっても上手です。このイントロは・・・そう、3・4年生が音楽会で歌う歌です。

IMG_3741a

みんな、とってもよく口が開いています。すばらしい!

IMG_3744a

今日は、元気よさだけでなく、高音と低音のハーモニーがきれいに聞こえるように、こまかい練習をしていましたよ。

IMG_3748a

そう。11月は大きな行事として音楽会がある月です。3・4年生は合唱の練習を、5・6年生は合奏の練習をがんばっています。当日は、ぜひ、聴きに来られてくださいね。

ブログ

3/17 卒業お祝い給食

2025年3月17日 16時36分

 6年生の卒業お祝い給食の様子です。多目的ホールに準備されたテーブルには、生花が飾られ、バイキング用の大皿が並んでいました。

DSC02906

DSC02910

DSC02911

 まずは、主菜、副菜、果物・デザートは、決められた数だけ、自分が食べたいものを取っていきました。子どもたちは「どれにしようか」「どれもおいしそう」と迷いながら皿に取っていきました。人気は、わかめご飯、フランクフルト、ペンネ、プリンタルト、・・・・といったところでしょうか。

DSC02913

DSC02916

 いつもの慌ただしい給食の時間とは違って、グループで静かに会話しながら、ゆったりとした時間の流れの中で、おいしい給食をお腹いっぱいいただきました。作っていただいた方々に感謝しながら、ほとんどの子どもたちがお代わりにも行ったようです。

 今日は、6年生にとって特別な卒業祝い献立の給食でしたが、いつもおいしい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。