そのあたりが大事ですね
2025年7月10日 18時25分1学期も、もうすぐ終わりです。3年生は、文章問題を読んで、どんな計算になるのか考えています。先生は「同じ数ずつ分ける」という言葉を強調されています。だったら、これは割り算ですよね。
そうそう、かんたんな絵や図にして考えるといいですよね。頭の中だけで考えずに、また、数字だけにたよらずに、具体的に考えることが大事ですよね。難しい問題になったら、なおさらです。
先生が、一人一人の机を回って答えを確認されています。さあ、みんな、同じ答えになったかな?
4年生も、これが1学期最後に習う内容でしょうか、「小数のたし算ひき算」に取り組んでいます。練習問題を、できた子から先生に見てもらっているようです。
この勉強、難しいですよね。まず、位をそろえないと計算ができませんし、それに繰り下がりが入ったりしたら、すぐに間違えてしまいます。さらに「小数のかけ算」や「小数のわり算」など、計算ルールが全く違うものが加わると、混乱して分からなくなってしまいます。このあたり、しっかり技能を定着させておきたいポイントですね。
おっ、この子の様子は、全部できたのかな?それとも間違いがあったのかな?
5年生も、理科の1学期最後の内容「台風」についてです。前回の続きで、グループごとに調べたことを発表しています。
発表後の感想を言っています。文字が大きく、絵や図も工夫して入れていて、とても分かりやすかったということです。
こちらのグループは、発表資料中に文字はほとんどなく、話す内容は、別に原稿を作って発表していました。
感想発表でも、そのことがよかったと伝えられました。2つのグループとも、見る人にとって、分かりやすくまとめられていて、ポイントが押さえられていることに感心しました。これが、「プレゼン」と呼ばれるものになってくると、文字は最小限しか入れずに、絵や図、写真などで伝えることが基本になるようです。
今日の給食は「夏野菜カレー」です。見てください!ルーがこぼれそうなくらいの「大盛り」です!これは、グルメモード担当の方は、さぞかしテンションが上がったことでしょう。
【グルメモード】もちろんだ!だが、冷静に食さねばなるまい。まず、ナスやカボチャなど、夏野菜カレーでよく見られるもの以外にも、ズッキーニや枝豆など、とにかくいろいろ入っている。ここがポイントだろう。その味わいと食感が異なる食材を、甘めのルーが、うまくまとめている。また、「七穀ごはん」との相性もいい。そう、これは、万人を「夏野菜カレーずっきーに」させてくれる一品だ。そういえば、一人の職員が、出張とかで、これをいただくことができないと嘆いていたのを思い出した。そのとき、私は「大げさな・・・」と思ったものだが、なるほど納得。私なら、嘆くどころか失望したことだろう。
これまた、デザートのパイナップルが大きい!カレーの後口には必須のデザートが、このサイズだ!以前、デザートとして出てきた「ネットメロン」の味とサイズに度肝を抜かれたことがあったが、それを彷彿とさせるものだ。・・・甘い!おどろくほど甘いぞ!この種のものは、大味で酸っぱいこともあるが、こいつは違う!押さえるべきところを押さえている。これ、産地はどこなんだ?さすがに分からん。もしも産地や生産者が分かるようなら、私は、今すぐ旅行の計画を立てて「パイナップル狩り」を申し込みたい。そう、絶対に食べ飽きない自信が、私にはあるからだ。
【デフォルト】あれっ?1年生のアサガオの鉢が、玄関に並んでいます。いったいどうしたんでしょう?
そうか、今日は、「懇談会の日」でした。午後、子どもたちは、みんな下校し、先生とお家の人が、話し合いをされています。もう、夏休みになるので、お家の人にアサガオの鉢を持って帰ってもらうんですね。
2年生が育てていたミニトマトも、お家の人に持ち帰ってもらうことを待っています。赤い実が、どんどん実っていて、しばらく楽しませてくれそうですよ。
以上、大事なポイントに関連して構成した、今日のブログでした。