11/11 低学年の体育ほか
2025年11月11日 17時42分赤十字委員会のベルマーク・古切手回収。今週もたくさんの子に協力してもらいました。
1年生全組は、体育で跳び箱をしています。
跳び箱のとなりでは、基礎練習ができるようになってるんですね。手をついて、体重をかけて、体を移動させる・・・そんな動きです。
すばらしい!力強くふみきって、しっかりとべてますね!
3年生は、図鑑のような本を見て、なにかを調べていますよ。
国語の「食べ物のひみつを教えます」という、自分で説明文を書く勉強です。チョコレートを調べた子が「もうできましたよ」と見せてくれました。
4年生は、算数の「およその数(概数)」の勉強です。例えば「26485」を千の位までの概数にすると「26000」になる・・・といった作業で、なかなか定着しにくい内容です。
みんな、しっかり理解しようと、先生の説明を真剣に聞いていますね。
5年生は、図工で、読書感想画の構想を立てています。
イメージがわきやすいように、イラストの入ったワークシートを使っていますね。たくさんアイデアがうかんでいるようです。
6年竹組は、社会科で、江戸時代の学問について勉強しています。「蘭学」と「国学」という学問がありますが、「国学」の方は「蘭学」にくらべて、イメージがつかみにくかったかな。
熱心にノートを取っていますね。江戸時代の勉強も終わりに近づき、次は、いよいよ「ペリー来航」になりますね。
6年松組は、きのう松組が行っていた、地層を作る実験をしています。県陸上記録会でがんばっていた男子たちも、しっかり取り組んでいますね。
さあ、うまく、縞模様の地層ができるでしょうか?
きれいにできました!何回かに分けて泥水を沈めると、その分、たくさんの層ができました。いかにも地層のようですね。
しっかり学んだあとは給食です。今日は、豆腐入りハンバーグきのこソース、ミモザサラダ、野菜スープです。
きのこソースのかかったハンバーグ、とってもおいしそう!はい、念のためお伝えしますが、ハンバーグの断面は、紛れもなく「はしで切り分けたもの」です。その証拠は、断面にソースがたっぷりとかかっている点です。
2・3・4組の子どもたちや先生方も、おいしそうに食べていますね。
午後、2年生全組が、体育で鉄棒をしています。
1年生も取り組んでいた「逆上がり」です。おもいきり体をそらして、がんばっていますね!
みんな、動きがとっても力強い!さすが2年生です。どんどん上手になっていってくださいね。
以上、1年生の体育から始まり、2年生の体育で終わった、今日のブログでした。