R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

★「年間行事予定」」をトップページ「学校行事」のドロップダウンメニュー内にアップしました。

★学校だよりに掲載した「令和7年度主な行事予定・4月行事予定」を同上メニュー内にアップしました。

R7 三間小学校日記

見えないものを見ようとして

2025年4月11日 19時50分

おっ!3年生のみなさん、よい姿勢!がんばっております!

IMG_3608a

えんぴつを上手にもって・・・

IMG_3610a

これは、書写の勉強ですね。子どもたちの心の中までは見えませんが、きっと「整った」状態なのでしょう。

IMG_3614a

6年生は、火が燃える様子を見ています。「火が燃える様子だけ延々と」写した動画が、無数に投稿されていますが、もちろん、よく視聴されているからです。癒されるんだとか。何でも、人類を、何万年もの間外敵から守ってくれ、生物界の頂点に立たせてくれたという記憶が、私たちのDNAに刻まれているのだそうです。

IMG_3653a

だけど、その火が「なぜ燃えるのか」については、近代まで全く解明されていませんでした。昨日のブログで紹介した、かのガリレオ・ガリレイが、見えないものを見ようとして望遠鏡をのぞきこんだ結果(んっ??)、地動説を唱えるに至ったそうですが、この火の場合は、科学者たちは、いったいどのように調べたのでしょうか。

IMG_3620a

まあ、何はともあれ、燃やしてみましょう。昔の研究者たちも、きっとそうだったに違いありません。実験開始です!おっ!さっそく「研究者」の目つきになってるぞ!

IMG_3647a

ろうそくを、びんに入れて燃やしても、普通に燃えますが、それにふたをすると・・・?

燃焼のしくみが分かったのは、18世紀後半で、かなり最近のことです。よほど解明が難しかったのでしょう。イギリスのプルーストリーという科学者が解明したそうですが、おそらく彼は、この6年生のような顔つきで研究に没頭したのでしょう。そして「見えない」どころか実体が無いとしか思えない「気体」の発見にたどりつくのです。

IMG_3644a

ああ、まさに「風前の灯」のよう。これって、消えてしまうのかな?

IMG_3648a

しっかり頭を使うとお腹も減ります。さあ、給食です!・・・えっ?スパゲッティ?「ごはん」ではない?そうか、さすがに「米どころ」といえど、食育の観点から、まれに麺やパンになることがあるのか。(表現モードチェンジ)

IMG_3654a

IMG_3662a

小さく切ってあって分かりにくかったが、スモーキーなテイストは、こいつが出していたんだ。けっこう味がしっかりしていて、いいアクセントにもなっている。このスパゲッティのネーミングは・・・?そうか、やっぱり「ウインナースパゲッティ」だ。ウインナーは単価が高く、多くは入れることはできない。少量でもしっかりした味のものを選んだんだ。「食育にも燻製の香りを」。すばらしい発想じゃないか。

このサラダ・・・。キャベツ、ブロッコリー、ニンジン、ハム、ゴマ・・・。あっ!この野菜の食感!昨日の「アメリカンサラダ」と同じだ!そうか・・・このゆで加減は、栄養価など総合的に考慮した「デフォルト」だったのか。こちらも、さりげなく入っているハムの塩味がしっかりしていて、全体によいバランスが生まれている。「ブロごまサラダ」?ブロッコリーが主役ではあることはうなずけるが、準主役は、まさかの「ごま」か!確かに「ごまドレ」はあるが、サラダの具材としては珍しい。でも、なんともユニークなネーミングじゃないか。「ブロごま」。声に出してみたくなる。

IMG_3663a

蒸しパン。どれどれ・・・おっ、卵と牛乳のしっかりした風味を感じる。これは、いい蒸しパンだ。・・・しかし、他にも、この蒸しパンをぐっと美味くしている複雑な味が・・・。なんだその正体は?

IMG_3674a

割ってみたところで分からない。赤いドライフルーツをふんだんに使っているが・・・。この蒸しパンの名前は何だ?「みかん蒸しパン」?!そうか!生地にみかんの果汁が練り込まれていたのか!私としたことが!生地の色合いから、それに気づくべきだった!

さて。2年生が、この給食を食べている。みんな実においしそう。この給食関係者の方々の工夫や愛情のこもった給食。もりもり食べて、心も体もしっかり大きくなろう!

IMG_3668a

IMG_3670a

今日も、子どもたちは、何事もなく無事に学校生活を終えたか・・・。入学式からわずか1週間。満開だった桜は葉桜に衣替えを始めている。ふふっ、このような季節の変化も「見ようとしなければ見えない」ものだ。それをしばし楽しむ贅沢も、悪くないものだ・・・。

IMG_3678a

さて、今日は、1回目のPTA役員会がありました。三間小(うち)のPTA役員さんって、こんなに多いんですね。みなさん、お疲れのところ、御参会ありがとうございます。

IMG_3692a

今年のPTAの活動などについて、保護者の方々と先生方がいっしょになって計画を立てられています。話合いは、とてもスムーズに進んでいるようです。

IMG_3693a

閉会後は、各専門部に分かれて、それぞれの活動計画を立案します。いいですね。この部会、みなさん談笑されているようですよ。察するに「いい関係」ができているんでしょう。

IMG_3695a

その後も、会場、玄関、駐車場、いろいろな所で、保護者の方や先生方の「立ち話」が続きます。おそらく、会の中では出せなかった、いろいろなことを話されているのでしょう。うん。実は「こんなこと」が一番大事なのかもしれませんね。

IMG_3694a

保護者の方々が、学校での子どもたちの様子は「見えない」ように、学校の先生方も、お家や地域での子どもたちの様子は「見えません」。お互い、その「見えないものを見ようとして」も正確なことまでは、把握できるはずはありません。だから、時には、誤解が起こる可能性が生じるのかもしれません。それだからこそ、このように、保護者の方々や先生方が、顔を突き合わせて話し合うことは、本当に大事なんだと思います。

ブログ

3/24 卒業式

2025年3月25日 08時30分

 令和6年度卒業式を挙行しました。27名の卒業生が立派な態度で卒業証書を受け取り、御来賓や在校生の温かい励ましの言葉を胸に卒業していきました。

DSC03007

DSC03009

DSC03012

卒業生の言葉に続けて「旅立ちの日に」を合唱しました。

IMG_3344

IMG_3346

最後の学級活動を終え、運動場で待つ在校生や先生方の見送りを受けて、晴れやかに小学校を後にしました。

IMG_3347

IMG_3349

IMG_3371

中学校でも、6年間で培った力を信じて、自分の夢につながる道を力強く歩んでいってください。