R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

★「年間行事予定」」をトップページ「学校行事」のドロップダウンメニュー内にアップしました。

★学校だよりに掲載した「令和7年度主な行事予定・4月行事予定」を同上メニュー内にアップしました。

R7 三間小学校日記

SDG’sが分からない!

2025年4月15日 18時43分

6年生が考えているのは・・・

IMG_3889a

教科書にある、「これ何の数字ですか?」というお題。なんでしょうね。これ。

IMG_3895a

友達と相談しています。友達も同じ考えだったかな?

IMG_3894a

撮影担当者の存在に気づいた女の子もいるようですが・・・。はい、最初の286リットルは、日本人1人が1日に使う水の量だそうです。すごい量ですね。なんでも、トイレを1回流すのに、8リットルから12リットルも水を使っているそうです。

IMG_3896a

どうやら、よく耳にする「SDG's」の学習のようです。SDG'sって、言葉だけは本当によく聞くんだけど、難しくて私(ブログ執筆担当)にはよく分かりません。でも、確か「環境を守ること」に関係してるスローガンで、S「さあ」D「どうやって」G「げんきな地球に」S「していきますか」の略だったと思います。んっ?ぜんぜんちがうって?これは、「世界中のみんなが、この地球で暮らし続けるために考えられた17の目標」ですって?

IMG_3892a

学校では、6年生の学習だけでなく、あらゆるところでSDG'sに関係している取組をしてるってことですが・・・。例えば、4年生の音楽の勉強。「ずいずいずっころばし・・・」とリズムに合わせて歌いながら、ゲームのようなことをしています。

IMG_3831a

これって「心を合わせて協力し合わないと」うまくいかないのですか?

IMG_3844a

「音楽でなかよくなろう」。なるほどね。こんなことも「みんなが地球で暮らし続けるため」にとっても大事なことですね。・・・それにしても、ホワイトボードの「じゅんび」のところに描いている「湯のみ」などのイラストってなに?これってどんなシステム?それもそうなんだけど、4年生がやってた「ずいずいずっころばし」っていったいなんのこと?そして「ごまみそずい」は?いちばん気になるのは、「茶つぼにおわれて、とっぴんしゃん」の「とっぴんしゃん」って?ああ!まったくもって、この世の中、なぞだらけだ!

IMG_3887a

6年生のもう一方のクラスは、社会科で防災について学習しています。先生は、津波を防ぐ「防潮堤」の話をされていました。これはよく分かりますよ。災害に備えたり防いだりしないと、「暮らし続け」られませんからね。

IMG_3873a

おっ!しっかりノートをとっていることを確認したぞ!この子は将来、SDG'sの目標を達成してくれくれるのかも!

IMG_3875a

3年生は、音読の練習をしています。

IMG_3884a

おっ!気持ちを込めてしっかり読んでいるぞ!このようなコミュニケーションの力をつけることは「世界中のみんなが」いっしょに生きていくためには、とても大事なことですね。

IMG_3885a

1年生は・・・ダンス?

IMG_3857a

あっ、これ、「ラジオ体操」だ。こんなに上手にできるんだ、1年生。

IMG_3851a

これは・・・5年生ですか?

IMG_3836a

ああ。外に出て、春の自然の様子から図工の題材を探していたんだ。

IMG_3880a

描くことが目的だけど、地球で暮らし続けるために「自然を愛し守ろうとする」気持ちにもつながる活動ですね。

IMG_3879a

6年生のもう一方のクラスは、ビンの中でロウソクを燃やす実験を始めていました。いやあ、すばらしい!あの子も、この子も、「研究者の顔つきや目つき」になっていますよ!

IMG_3910a

IMG_3924a

もしかしたら、実験より、「マッチに火をつける」という行為自体が、すでに実験だったのかも?

IMG_3931a

そして、給食。今日は・・・肉じゃが?(表現モードチェンジ)

IMG_3946a

ジャガイモより肉の量が多い。一目で「当たり」と思えるような肉じゃがだが、これは豚肉なのか?おっ、意外に甘めの味付けだ。・・・いやはや恐れ入った。これは牛肉だ!しかも、やわらかくて牛肉の味がしっかりしているいい肉だ。・・・それにしても、この物価高の現状で、採算はとれるのか?本当に「持続可能」なのか?何か「特別な仕入れ先」を開拓しているのか?

IMG_3950a

キュウリとワカメの酢の物。これも甘めの味付けだ。酢が強いと、子どもにはきついからだろう。これは、ワカメの味がしっかり分かることと、春雨の食感がポイントだな。

IMG_3952a

出たか、柑橘類!サイズだけ見ると、これは「せとか」だが、皮をむいてみると、せとかより、ずっと厚くむきにくい。そして果肉の断面の感じも違う。ふっ、宇和島人にとっては初級問題だな。これはネーブルだ!・・・うん。久しぶりにネーブルを食べたが、甘みが強く、独特な「オレンジ感」が、デザートとして最適だな。ところで、この「給食」も、SDG'sの目標のひとつ「すべての人に健康と福祉を」の精神と無関係ではないのだろう・・・。

IMG_3958a

午後、2年生が帰る準備をしています。前に吊り下げられているものとか、タイマーとか、何か、学級独自の「システム」や「きまり」があるようですね。

IMG_3963a

準備ができました。今日も、1、2年生がいっしょに下校。当然、2年生が1年生をリードしてあげています。2年生、責任重大ですよ。がんばってくださいね。

IMG_3965a

さようなら!それぞれの通学班が、それぞれの方向に歩みを進めます。

IMG_3970a

田園風景に、住宅地に、広い空・・・三間町ではよく見られる風景ですが、とってもすてきな通学路ですね。三間町は、ずっと昔から、SDG'sの目標のひとつ「住み続けられるまちづくり」を意識していたということでしょうか。

IMG_3973a

ありがとうございました。本当はもっとグローバルな話だそうですが、身近なところからSDG'sを探ってみました。

確かに。学校のどの活動も、SDG'sの目標のひとつ「質の高い教育をみんなに」にあてはまります。そうか!そうだよ!三間小(うち)の先生方は、たしかに毎日、「質の高い教育をみんなに」してるよ!毎日見てるから知ってるよ!三間小(うち)は、きっと目標達成の日が近いんだよ!S「そう」D「だよ」G「ゴールは」S「すぐそこ」だよ!

ブログ

3/18 謝恩会

2025年3月18日 15時26分

 6年生が、お世話になった先生方を招待し、謝恩会が開かれました。

DSC02930

DSC02935

午前中は秘密裏に、茶話会のクッキーを焼いたり、プレゼントのラピングをしたり、会場作りをしたりなど、班ごとに準備をしている光景が新鮮でした。

下級生が下校してからの放課後、6年生が会場の多目的ホールまで案内してくれました。

DSC02943

DSC02949

DSC02954

DSC02955

DSC02965

ジェスチャーゲーム、パズル、イントロクイズ(昭和編)、ダンス、ものまねなど、班の出し物の披露があり、大笑いしながら楽しい時間を過ごしました。

 最後に、感謝の気持ちを込めて、歌の披露とプレゼント渡しがありました。

DSC02971

DSC02977

企画から運営まで、終始相手のことを思った手作り満載の心温まる謝恩会でした。6年生の皆さん、ありがとう。

卒業式まであと3日。毎日がとても大切な時間ですね。