R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

メタモルフォーゼ(変身)

2025年5月19日 18時48分

朝、玄関の「生け花」がリニューアルしていました。これって本当に生花(せいか)ですか?あまりにも「美しすぎ」じゃないですか?いったい、どなたが生けているのでしょう?

IMG_6961a

おっ!撮影担当者さん、やりましたね!3年教室の前の「さなぎたち」が、2匹、モンシロチョウに変身していました。夜のうちに羽化することが多いということで、撮影担当者さん、きっと「ねらってた」んですね。

IMG_6877a

運動会の開会式の練習。1年生のあいさつです。この堂々とした態度!1年生、入学1か月にして、早くもメタモルフォーゼ!

IMG_6875a

綱引き練習。えっ?いったいどういうことですか?足元が激しくけずれていますよ!まさか、女子たち、格闘マンガみたいに「全身から闘気を発して」いるのでしょうか?そういえば、応援の声にまじって「ゴゴゴゴゴゴ」という地鳴りのような音が聞こえていたような・・・。

IMG_6841a

男子も負けてはいませんよ!両チームの、感情がむきだしの、まるで、もだえるような体勢!これは、練習の合言葉「一生けん、めい!」を超えて、究極の戦闘形態に進化しているのでしょう。男子も、女子も、メタモルフォーゼだ!

IMG_6859a

5年生の理科の実験。なんと、土ではなく「わた」にまいた種がいちばんよく育って、立派に成長していたんです!ここでも、たしかにメタモルフォーゼ。きっと予想外だったのでしょう。眉間にしわを寄せて、その理由について思索にふけっている子も見られますよ。

IMG_6901ab

中学年の体育。練習の内容も、先週とは様変わり。これはダンスの退場の練習のようです。退場も、とても「凝ってる」んですね!そういえば、中学年のダンスの様子は、あまり紹介できてなかったぞ。撮影担当者さん、がんばらないといけませんね。

IMG_6880a

おっ!ついに始まったか、短距離走の練習!そうです。子どもたちが、運動会でいちばん気にしてるのが、他でもない、これ。でも、お家の人が見たいのは、上位でゴールする姿ではなくて、その子なりに「一生懸命走る姿」なんですよ・・・。

IMG_6889a

【グルメモード】ついに来たか!カレーに勝るとも劣らない、もはや国民食。満を持して「焼きギョーザ」の登場だ!

IMG_6919a

給食のメニューには多くの制約があることは、今まで何度も論じてきたことだが、これほど取り組みにくいメニューが、他にあるだろうか?それほどまでに、「焼きギョーザ=焼きたて」であることが宿命のようになっている。その意味では、これが給食の献立に登場した頃は、大きな変革だったのではないかと考える。・・・さて、これは、とてもきれいに「焼き目」がついている。味は・・・おっ!にんにくの風味!やわらかく、ほっこりしたタネ!これは、私が「好きなタイプ」というか、私にとっての「デフォルトのギョーザ」だ!うん、これなら、冷めていてもいい。焼き目がパリッとしてなくてもいい。弁当にも入れられる。いかん、白飯が気持ちいいように消えていく。そうか、食文化としての焼きギョーザを献立に加えるには、こういうギョーザにすればよかったのか。

IMG_6947a

チャプチェ。韓国料理の定番で、甘辛いやつだ。だが、給食のため、唐辛子の辛さはごくわずかになっている。かわりに感じるのは、ニラの風味だ。いずれにしても、辛さはおさえられているものの、正真正銘のチャプチェだ。実に、白飯が進む。これが、焼きギョーザとタッグを組んでかかってくるのだから、食べ手としては、たまったもんじゃない。給食では、比較的マイナーな外国の食文化を紹介することが少なくないが、これも、そのうちのひとつだろう。「韓国料理のチャプチェとはこういうものだ」と、子どもたちに伝えるのは、かなりの難しさと責任が伴ってくる。そういうことも踏まえた上で、毎日、給食の献立を考え、調理している給食関係者の方々を、私は、ただただ敬服している。

IMG_6922a

昼休み。紅白リレーの選手の練習です。最初の練習にして、なんとも様になってるじゃないですか!体育館の窓には、今年の大会スローガンも見えます。なんだか、気分が、どんどん「アガり」ますね!

IMG_6964a

高学年体育。騎馬戦の練習です。では、前回同様、小さな武将たちの「心の声」を聞いてみましょう。

「ほほお、おぬし、大化けしおったか!このわしと互角に組み合うとはのお!」「笑止!はなから手の内を見せるような輩(やから)が、どこにいようか!能ある鷹は爪をかくすじゃ!」「たわけたことを!それでは、おぬしがかくしていた「爪」とやらを食らってみようではないか!まさか、「鷹の爪」だけに『ちょっとピリ辛なんですう。』とか、ぬかすのではあるまいな!ぐわーはっはっはっはっは!」

IMG_6984a

「因果なものじゃ。竹馬の友であったおぬしと、こうやって刃を交える日がこようとはな。」「うむ。たとえ、どんな結末(おわり)になろうとも、おぬしと同じ時代(とき)を全力で駆け抜けたこと、わしは決して忘れぬぞ。」「では、お手合わせを願おうか。同じ道場で稽古に励んだ、あの頃のように・・・」「殿!何をのんきなことを言ってるのでございますか!負けてしまったら、私共は、皆、失業でございます!殿には、もう少し現実を見るように『変わって』くだされ!」

IMG_6986a

以上、昨日の奉仕作業で学校もきれいになり、運動会の練習も進み、いろいろなところで変容が見られた1日でした。さあ、明日は、運動会のリハーサル(総練習)です。どんな頑張りやドラマが見られるでしょうか?

ブログ

3/28 離任式

2025年3月28日 10時59分

 令和6年度末の異動で6人の先生方が転任・退職されます。今日はそのお別れの式を行いました。

DSC03028

 式では、転任・退職される先生方お一人お一人からご挨拶をいただいた後、代表児童からのお別れの言葉・花束贈呈がありました。

DSC03037

DSC03041

DSC03045

DSC03052

DSC03055

 代表児童からは、楽しかったことや先生との思い出、次の学年で頑張りたいことなど、感謝の気持ちが伝えられました。また、「ありがとうございました」の言葉と一緒に、花束を手渡しました。

DSC03059

DSC03060

DSC03061

DSC03062

 転任・退職される6人の先生方には、それぞれの立場から、三間小の子どもたちのために温かいまなざしと愛情をもって常に寄り添い、指導していただきました。新任地におかれましても、変わらずの愛情を注がれ、お元気でご活躍ください。本当にありがとうございました。