一部を除いて通常通り行っております
2025年5月27日 19時54分運動会が終わって、運動会練習のない、通常通りの生活にもどりました。疲れた様子も見られず、みんな元気に登校です。
今日は火曜日だったため、赤十字委員会がベルマークや使用済み切手を集めます。お家の人が、食品の包装などにベルマークがないか気を付けていただいているのでしょうか。たくさん集まっている様子です。・・・おや?後ろに見えるのは?
あっ!「生け花」が新しくなってる!これはまた、とっても美しい!広がりがある、すてきな作品ですね。いったい、どなたが生けているのでしょう。
1年生。先日から続けていた「先生へのインタビュー」の発表です。インタビューした先生や、多かった答えなどを発表していました。「好きな動物は?」という質問。はい、やっぱり「犬」の答えが多かったようですね。
「好きなマンガは?」はい、これは、「ドラ★もん」が多かったとのこと。校長先生が好きだと答えられた「ワ★ピース」について、発表した子は「ぼくも少し好きです」ということでした。
2年生。育てているミニトマトの観察。観察している子たちの表情が少し似ているのが、ほほえましいですね。
おっ!タブレットを使って上手にまとめているぞ!ずいぶん使いこなしているなあ。これ、手書きでも書けるんですね。
4年生。前回、音楽室から聞こえていた「日本語ラップの世界的ヒット曲」のピアノソロ。これをメロディとベース音に分けて教材として扱っていました。なるほど、そうするのか!・・・いや失礼。だれかの口調が伝染ってしまいました。そう。なじみのある曲なら、子どもたちも、より関心が持てるでしょうね。
6年生。校内の「思い出の場所」を描いています。来春卒業を迎える6年生に合った題材ですね。今は、タブレットがありますから「撮影して、それを見ながら」描けます。切り抜きや細部の拡大もできてとっても便利。絵の技能も、さぞかし上がるでしょうね。
遊具や音楽室の楽器など、選んだ対象は様々。この子は図書室の本棚でしょうか。「靴箱」を選んでいる子が複数いて、意外に感じましたが、たしかに、そういう思いも分かりますよね。
さて、万事「通常通り」と思いきや、給食の様子は少しちがいました。2・3・4組さんがお昼にしていますが、机にあるのは、給食とはちがうような・・・。
1年生も、みんなで机を合わせて・・・そうか、お弁当だ!今日は、運動会が延期になる場合を考えて、給食はなかったんだ。かわりにみんな、お弁当を持ってきています。でも、配膳の準備がいらないから、もうずいぶん食べ終わっていますね。
ちょっと見せてもらうと・・・うわっ!おいしそう!いろどりがきれいですね!食べる前は、もっときれいだったことでしょう。このごはん、なんのごはんなんだろう。
おっ!キャラクターのおにぎりもあるぞ!しまった!これも、食べる前に見たかったなあ!聞くと、ポケ★ンの「ミ★ウ」とのこと。そうか、このかわいい目と色は、たしかに「ミュ★」だ。たしか、「★ュウツー」ってのは、目がこわくて、白っぽい色だったよな・・・。
【グルメモード】私は、普段、給食をいただくとき、献立を通して、給食の作り手の方々との対話を楽しませていただいている。それが弁当の場合は、家の人が作られている場合が多く、私のような者でなくても、そんな対話がはずむように思う。もしかしたら、「お弁当おいしかったよ」など、実際の対話も生まれているのかもしれない。私は、食事を、栄養を摂取したり心を満たしたりすることだけでなく、作り手の思いを受けとめる行為ともとらえている。その点においては、弁当は給食よりも優れた「教材」と言えるのかもしれない。
【デフォルト】なるほど、そうですね。明日からは、また給食が始まります。また、グルメモード担当者さんの対話を聞かせてくださいね。以上、「給食という一部を除いて」通常通りの活動を行った1日のブログでした。