10/1 授業研究会ほか
2025年10月1日 18時34分2・3。4組の子どもたちは、近くおこなわれる「虹色ショップ」の商品の準備に余念がありません。
先行販売でしょうか?職員室にナスを売りに来てくれました。飛ぶように売れましたよ!
商品には、こんな多肉植物まで。これはお買い得のようですよ!
ちょっとピンボケですが、1年生は、きのうの「ながさくらべ」の続きで、「ものが何個ならぶか」でくらべる方法を勉強をしています。
2年生は、いろいろな楽器を使ってリズムづくりの勉強です。どの楽器がいいですか?
3年生は、マット運動をしていましたが・・・とっても残念!終わっていました!きっとすごい「技」をしていたことでしょう!
4年生は、社会科の勉強で、防災について学んでいます。みんな真剣ですね。
今日の給食は、ごはん、ペンネサラダ、ブロゴマサラダ、ふわふわ卵スープです。とってもおいしそう!
5年生は、段ボールを使った工作づくりを続けています。もう、ほとんど仕上がっている様子です。
6年松組は、夏休みの思い出を英語で紹介するために英作文をしています。さすが6年生ですね!
6年竹組は、名作童話「やまなし」の情景をグループで想像しています。いっぱいイメージがふくらみます。
放課後は、子どもたちではなく、先生方の勉強会。昨日の1年の授業について話し合っています。
うわっ!意見がこんなにびっしり!いい授業を見せてもらうと、こんなにもたくさん感想が出るんですね!
グループで話し合ったことを、全員に紹介しています。説明する先生も、ジェスチャーを入れるなど、とっても熱が入っています!
「とってもすばらしい授業だった」という感想がほとんどでしたが、さすが先生方、「こうしたらもっとよかったのでは」という意見もたくさん出されていました。いやあ、先生方って、毎日、こんなことを考えながら準備したり授業をしたりされてるんですね!だれが見てるってわけでもないのにね。子どもたちのためなんでしょうね・・・。