R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

★「年間行事予定」」をトップページ「学校行事」のドロップダウンメニュー内にアップしました。

★学校だよりに掲載した「令和7年度主な行事予定・4月行事予定」を同上メニュー内にアップしました。

R7 三間小学校日記

種蒔き人(たねまきびと)

2025年4月17日 20時15分

ついに始まりました、全国学力学習状況調査。日本全国の小学6年生が取り組む、「6年間の学習の集大成」とも言える取組です。

IMG_4150a

出題される問題は、長文だったり資料が多かったりして、とても難解です。みんな、いつも以上に真剣な面持ち。

IMG_4151a

5年生の体積の勉強。今日は「水の量」かな?先生は、水筒を見せて、どれくらい入るのか説明しています。

IMG_4127a

大きな水槽。約8リットル入るそうです。全国学力学習状況調査(以下、全国学テ)の問題は、「本当に分かっているかどうか」が問われている問題が多いと、先生方が言われていました。だから、このように量感を具体的にイメージさせることは大切なのですね。

IMG_4128a

引き続き5年生。これまた前回に引き続き、「ふりこの法則」の証明のため、実験を繰り返しています。

IMG_4177a

結果、ふりこを大きくゆらしても、小さくゆらしても、ふれる時間は変わらないことが分かりました。それにしてもこの班、複数の実験結果が驚くほどそろっています。いわゆる「誤差」が極端に少ない。このメンバー、ただものではない?

IMG_4186a

さらに、おもりの重さを変えて取り組んでみましたが・・・。これまたどの班も、結果はほとんど変わらない。大きくゆらそうが、重いものを吊るそうが、ふれる時間は変わらない。そして、これが「ふりこの法則」。全国学テでは、このような「実験の目的や方法」について細かく問われる問題が多いと、先生方が言われていました。授業中の学習活動がそのまま問題になってるんですね。だったら、授業をしっかり受けることが、いちばんの対策ともいえますね。

IMG_4195a

3年生は、赤、青、黄色の3色の絵の具で模様を描いていました。

IMG_4159a

すごい、もう色を混ぜてるんだ!赤と青と混ぜると紫になる。子どもたちからは、感嘆の声が上がっていました。

IMG_4164a

4年生の音楽。音楽担当の先生が、ピアノでいろいろな曲を弾き、その曲ごとに、体を使った活動をしていました。これは「ロンドン橋落ちた」の活動ですね。

IMG_4153a

ああ、橋が落ちた!みんな大笑い。楽しそう!私(ブログ執筆担当)もしたい!

IMG_4156a

さあ、給食です。例によって、「給食のおいしさ」を正確に伝えるために、「表現モード」を切り替えさせていただきます。

IMG_4237a

これ、うまい!思ってたのとは全然ちがう!具がパンパンに詰まっていて、特に鶏ひき肉の割合が多い。これは飯がすすむ、いいおかずだ。「千草やき」と呼ばれているそうだ。「千草」とは「いろいろな材料」を意味しているそうだが、そうであるなら、その「いろいろ」の選び方は「作り手しだい」ということになる。そして、今回の「いろいろ」の選び方は明らかに「正解」だ。給食関係者の方々に、心から「グッジョブ!」と言いたい。

IMG_4243a

この「あえもの」は・・・白味噌の甘さと?・・・この風味はナッツ。そう、細かくくだいたアーモンドが入っている。その味の重なりが主役の「しめじ」の食感を引き立てている。いや、ほうれんそうの食感もしっかり残されている。

IMG_4244a

汁物は、豚肉が入っているから、みそ汁ではなく「豚汁」だ。まずゴボウの風味と麦みその味がした後・・・甘い!サツマイモが大きく、ほっこりと甘い。これだけでもうれしいところだが、ダメ押しは、この極小の「厚あげ」だ!うーん、給食関係者の方々、ただものではない!

IMG_4249a

(表現モード、デフォルトに)給食だって「食育」といって教育の一環。でも、テストに出たりすることはありませんよね。・・・午後。5年生の体育の50m走。あれ?先生も一緒に走っています!いやはや速い!しかも、こんなに差をつけちゃって・・・えっ?

IMG_4255a

ゴール付近で止まった?!ストップウオッチを押してる?これは、子どもより速く走ることが絶対条件?しかも、これを全員分くりかえしている?!なんという体力だ!なんでも「子どもの心に火をつける」ために競い合ったそうですが、私(ブログ執筆担当)の心にまで、思い切り火がついてしまいました。でも、こんな見えない人の思いは、テストなんかで測りようがないぞ。

IMG_4259a

6年生も短距離走に取り組みます。体育主任の先生が指導しています。基礎的な動きづくりをした後、正しい「走り方」について、大切なことを細かく伝えています。

IMG_4281a

おっ!6年生の走りが変わったぞ!かっこいい!この先生は、中学校に勤められた経験もあり、よく、「先のことを考えて、今のうちに身に付けさせておかないといけないことは・・・」と話されています。そうか、例えばテストのように、今現在の成果を求めてはいないんですね・・・。

IMG_4282a

先生方が教えられている様子を見ていると、テストの点数には表れないような取組の方が、ずっと多いようです。・・・そうだ、きっと、先生方は、あたかも農業をされている方のように、種を蒔いているんだ。そして、毎日、せっせと水やりや草取りをして、いつか芽が出る日を、収穫できる日を夢見ているんだ。たとえ、自分は、それを目にすることはなくても・・・。

IMG_4170a

農家の方でも、雨の日も風の日もあるように、先生方も、いつも楽しい授業ができるわけではない、分かる喜びを与えられるわけではない。給食が「おいしい」って言ってもらえるように笑顔で反応してくれない日もあるかもしれない。だれも見ていなくても、認められなくても、それでも、毎日、毎日、子どもたちの将来を思い描きながら、種を蒔いて世話を続けてるんだ・・・。

ブログ

大洲青少年交流の家利用活動①

2024年9月17日 11時31分

入所式を終え、アイスブレイク活動で少し緊張もほぐれたようです。

1000015137

1000015125

1000015181

三間町連合としての活動開始です。