11/14 3年きなこひき体験学習ほか
2025年11月14日 16時30分今朝は、深く霧がかかっていました。通勤や登校に気を付けたいですね。
1年生の体育は、引き続き、跳び箱の練習をしています。とっても上手にとべていますね。
着地も、お見事!上達していることが、よくわかります。
3年生はホールで何をしているのでしょうか。
ゲストティーチャーをお招きしての「きなこ」をひく体験学習です。先日の「昔の道具」同様、これも見たことがありませんよね。
炒った大豆を「ひきうす」に入れて、うすを回していきます。
きれいにひかれて、「きなこ」が出てきました!どんどん出てきます!
ひいたきなこは、ふるいにかけて、きめをこまかくします。とても上手にふるっていますね。したことがあるのかな?
きなこの香ばしいかおりのする、すてきな体験活動でした。ゲストティーチャーの方、今日は、本当にありがとうございました。また、ご来校されて、いろんなことを教えてください。
4年生は、算数の「およその数(概数)」の学習を続けています。
むずかしい勉強だけど、そろそろ考え方になれてきたかな。
5年生は、習字を書き終えて、片づけをしています。
「飛行」。「飛」は、とてもむずかしい字ですが、いきおいよく書けていますね。
6年松組は、江戸時代の文化や学問のまとめをしています。
江戸前期と末期の文化が、時代の変化とともに変わっていることが、よく分かる授業です。
6年竹組は、国語で、日本文化のよさや魅力を伝える文章を書く学習です。社会科の歴史の学習とも関連がありますね。
みんな、それぞれに資料を集めて、熱心に作文しています。さあ、何を紹介して、どんな文に仕上がるのでしょうか?
しっかり学んだあとは給食です。今日は、麦ごはんとあぶ玉丼、里芋とごぼうの揚げ煮、レモン酢あえです。
里芋とごぼうの食感が違いがよく分かって、おいしく楽しくいただきました。
そのおいしさは、2・3・4組の給食の様子からも分かりますね。
午後は、今日も、5・6年生の器楽練習の様子を紹介します。
みんな真剣な顔つきです。演奏に気持ちがこもっています。
これが、1週間の活動のしめくくりになります。来週は、いよいよ音楽会です。みんな、体調に気を付けて、全員でしっかり演奏をして、また、よい思い出もつくってくださいね。