R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

空気があることに感謝です

2025年7月15日 19時25分

毎週火曜日に行っている、赤十字委員の「ベルマーク・古切手回収」。今日は、1学期最終日だからでしょうか、先生方が多く寄付をされていました。ありがとうございました。

IMG_8609a

IMG_8610a

先日、2年生が行っていた、2・3・4組との交流会。今日は1年生が交流しました。最初は「爆弾ゲーム」(ゴロゴロ、ドカン)からです。

IMG_8613a

ああ!爆弾が爆発してしまいました!でも、なんだかうれしそうですね。簡単な自己紹介をして、次のゲームにうつります。

IMG_8621a

IMG_8627a

はい、お次は、「風船を打ちまくって自分の陣地から出す」ゲームです。よーい、スタート!

IMG_8645a

4年生の理科で、少し前に勉強していましたが、ボールにしても風船にしても、「空気の伸び縮みする性質」をうまく利用した遊び道具なんですね。ふだん、気づくことはありませんが、私たちは、生活の多くの場面で、空気の力の恩恵にあずかっています。

IMG_8638a

こりゃまた楽しい画像ですが、次の瞬間、自分の顔を「強打」することになるのでしょうか?

IMG_8640a

どんどんエスカレートしています。1年生もはげしいです!

IMG_8681a

女子もはげしいです!

IMG_8686a

試合終了!優勝したチームがガッツポーズ!よろこび合っています!この後、感想発表をして、交流会は終了。とっても楽しかったですね。

IMG_8664a

IMG_8673a

さあ、その1年生は、大いそがし!次の時間は水泳です。前回同様、時間の終わりには、大プールでの練習のあと、どれくらい泳げるかの「「泳力検定」も行いました。

IMG_8722a

びっくり!10m泳げるようになった子がふえていました!また「あと少しで」という子が、何人もいました。みんながんばってるんですね。

IMG_8737a

遠くまでおよぐためには「息つぎ」をすることが必要です。そう、今日のテーマの「空気」を、体にすばやく取り入れる動作です。それが、できるようになったんですね。

IMG_8739a

IMG_8747a

6年生の理科。なぜか理科室に「ハーブの香り」がただよいます。この植物、ピザにのっている「バジル」のようです。みんな「いい香り」と言っていましたが、苦手な子もいるようです。これ、いったい、何に使うのでしょう?

IMG_8767a

ビニール袋をかぶせて、日光を当てて、「植物が空気を変化させる」ことを調べるようです。ビニール袋には、実験前に「息」を吹き込んでいます。「息」の酸素濃度は16%、二酸化炭素濃度は4パーセントでした。

IMG_8765a

約1時間後、なんと!酸素濃度は20%まで上がりました!教科書に出ていた数値より高いです。かなりの酸素を出しています。

IMG_8763a

一方、二酸化炭素濃度は、ほぼゼロになりました。くわしく調べると、0.5%でしたが、これも教科書よりも大きい数値でした。二酸化炭素を、ほぼ完全に吸収しています。

IMG_8759a

太古の地球には、酸素はありませんでしたが、植物の誕生によって、酸素が大気中に放出され、現在の約21パーセントになったそうです。また、多かった二酸化炭素を吸収してきたのも植物です。現在、人間の活動により二酸化炭素が増大し、大気中の二酸化炭素濃度が上がってきています。そして、二酸化炭素の処理については、植物以上に効率よく行う方法は、いまだ開発されていない状況です。植物に感謝、また、現在の空気があることに感謝したいと思います。

IMG_8757a

【グルメモード】理科の実験に、バジルを使ったのは、教科書に出ていた「葉野菜」が季節がら売っていなかったため、かわりに使ったということらしい。だが、ハーブ系の植物は、雑草並みに繁殖力が強いものが多い。もしかしたら、偶然にも、この実験に向いていたのではないだろうか。さて、今日の給食は、以前、その奇抜なネーミングで楽しませてくれた「キム★クごはん」がメインだ。

IMG_8775a

今日紹介させていただくのは、この「エビとコーンのかき揚げ」だ。ネーミングから、エビとコーンを中心にしているのかと思ったが、これは、しっかりとした「かき揚げの基礎」の上に、エビやコーンをのせている構成だ。まず感じるのは、タマネギの甘さで、これは、かき揚げには必須なものだろう。その後、様々な具材の風味が口に広がってくる。さらに、このかき揚げの特徴は、鮮やかな色彩だ。エビとニンジンの赤、コーンとタマネギの黄色、枝豆の黄緑、この3色の色合いが、なんと美しいことだろう。これは、ゆうに、給食の域を超えたものといえる。

IMG_8781a

【デフォルト】午後のプール。5・6年生は、いったい何をしてるんでしょう。だれかが「浮いている」ようですが・・・

IMG_8795a

これは、海難事故等の際に身を守るための「着衣水泳」ですね。急に海に投げ出される事態が起こった場合でも、しっかり水に浮いて、助けを待たなければいけません。これも、夏休み前に、必要な練習ですね。

IMG_8798a

浮くものをお腹のあたりにかかえて、あおむけでバランスを取ることが、いちばん体力を使わず、浮き続けられる方法です。今回は、ビート版を使っていますが、浮くものなら何でも構いません。身近なものでは、ペットボトルやレジ袋などが、その候補になるのでしょうか。

IMG_8805a

これ、練習しないとうまくバランスが取れません。ぜひ、身に付けておきたい技能ですね。

IMG_8804a

体育の先生は、「同じ姿勢のままでは低体温症になるので、ときどき体勢を変えるように」指示されました。地震などでの被災時でさえ「体の冷え」が危険だと言われます。海難事故の場合はなおさらでしょう。「空気の入る浮くもの」を抱えて「うまく呼吸や息継ぎを続けて」、しっかり自分の命を守っていきたいですね。

IMG_8809a

以上、空気について考えることが多かった、今日のブログでした。

ブログ

記事はありません。