R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

「1学期の最終週」って感じです

2025年7月14日 19時26分

今週は、1学期の最終週。そんな意味もあってか、玄関の生け花も華やかですね!主役の花だけでなく、花器、敷物、小物との取り合わせも絶妙です。見る方向によって全く見た目が変わり、その魅力も変わります。この作品、必見です!

IMG_8520a

1学期の「ノートコンクール」の掲示板の前に、校長先生。各学級の「きれいにまとめられたノート」の数々に見入っています。これも、1学期の最終週ならではの光景でしょうね。

IMG_8522a

6年生は、松組、竹組全員集まって、教育委員会の「ICT支援統括管理者」の方から、スマホやインターネットの利用の仕方についての講習を受けています。いわゆる「情報モラル」教育です。これも、長い夏休みの前に必要な学習ですね。

IMG_8464a

県内でSNSの利用が元で、被害にあった事例の、実際の新聞記事などを見て、子どもたちは、身近に危険が存在することを感じたようです。

IMG_8471a

IMG_8486a

最後に、学習のまとめとして、3つの「覚えておいてほしいこと」を確認しました。その内容を見ると、子どもたちを危険から守るのは、「お家の人の役割が大きい」ことが分かりました。御家庭では、ネット利用について、決まりを作ったり、制限をかけたりされているでしょうか?

IMG_8487a

子どもたちは、この講習で、初めて知ることが多かったようです。「これから先、このような危険に巻き込まれないように気をつけたい」といった感想が出ていました。このような学習は、SNSなどを本格的に利用する前の、この時期に行っておきたいですね。

IMG_8492a

IMG_8494a

2・3・4組の子どもたちは、蒸しパンやフルーツポンチなどの調理実習をしてきましたが、今日は、そのまとめでしょうか。ミニピザの調理実習です。撮影担当の方が取材に行ったときには、ピザを焼いているところでした。

IMG_8501a

ああ!すみません!思いっきりピンボケ!旧式の校用デジカメのオートフォーカス機能が、ついにイカれてきたようです。これは、撮影担当者さんの技能が向上する前に、カメラの方がダメになりそうですね。

IMG_8503a

おっ!グルメモード担当者さんに、焼けたピザを持ってきてくれた子がいます。グルメモード担当者さん、さぞかし喜ばれたことでしょう。

IMG_8531a

【グルメモード】ピザ台は、ギョーザの皮を使用しているのだろうか。薄くてカリッとしていて「ミラノピザ」を思わせる。そして、このサイズ、「ブレイクタイムに最適」といったところだ。私も、この時間帯、ちょうど「コバラベリー」の状態で、この差し入れは実にうれしかった。おかげで、脳が「やや」活性化した。これで前向きに働くことができそうだ。2・3・4組の子どもたち、本当にありがとう。

IMG_8535a

【デフォルト】知りませんでした。グルメモード担当者さんは、何かしらのお仕事をされていたのですね。さて、4年生は、「星座版」を使って、星の観察の準備です。

IMG_8551a

理科担当の先生は、七夕の「織姫と彦星」のある「夏の大三角」を探すようにいわれていました。今週は天気が悪いようですが、晴れた日の夜には、きれいに見えるかと思います。そのときには、気をつけて夜空を見てくださいね。

IMG_8548a

給食です。メインは麻婆豆腐です。これは、少し前にも出てきたようですが・・・。

IMG_8561a

【グルメモード】これは違う。麻婆豆腐ではなく「なす入り麻婆豆腐」というネーミングだ。いや、「麻婆茄子(なす)」でもなく「なす入り麻婆豆腐」だ。この微妙な違いが分かるだろうか。普通の麻婆豆腐と思っていたんだが、なすも入っていることに気がついたって・・・そんな料理だ。先日の夏野菜カレーなら、普通のカレーと思っていたんだが、夏野菜も入っていることに気がついた、そんな感じだ。意識しないと分かりにくいが、なすのような水分の多い野菜が入ることで食べやすくなっている。この具材同士の微妙な関係が織りなすネーミングと味・・・けっこういいんじゃね?

IMG_8571a

これは、「ごぼうチップス」。6月上旬の献立に入っていた「ナッツごぼう」と、味付けは似ているのだが、ごぼうの風味がとてもよく分かるように作られている。こちらはこちらで、目的がはっきりしていていい・・・と思っていたら、下の方から出てきたぞ「ナッツ(くるみ)」が!ナッツごぼうにくらべ、量はずっと少ないが、やっぱりいたんだ、名パートナーが!気がつかなかったな。うん、やっぱり、ごぼう単体で食べるより、ナッツといっしょに食べた方が、ずっと美味い。やはり、こちらも「なす入り麻婆豆腐」と同じで、食材同士の「微妙な関係」だったんだ。

IMG_8582a

【デフォルト】昼休み。市の水泳記録会に出場する選手が集まって、プログラムが配付されたり、当日の動きや心構えについての指導を受けていました。これも、1学期の最終週ならではのことですね。

IMG_8584a

4年生は、総合的な学習の時間で、昔の米作りや地域の様子について調べています。そして、そのためのゲストティーチャーとして、先日、「昔の道具」などを紹介していただいた地域の方に、ふたたび来ていただきました。

IMG_8603a

blobid1752491909808

今回は、学習の最終段階。調べていくうえで感じた疑問や分からないことなどを、ゲストティーチャーの方に質問をして、自分たちの調べ学習を完成させようという内容です。

IMG_8596a

そうか、調べ学習の発表資料は、もう少しで完成の段階なんですね。

IMG_8597a

おっ!とても熱心にメモを取っているぞ!これは、さぞかし、よい学習の時間になったことでしょう。

IMG_8592a

みんなの質問は、けっこう、「獣害」など、地域の「野生の生き物」に関する内容が多かったです。子どもたちが興味を持ちそうな内容ですね。ゲストティーチャーの方が持ってこられた植物も、それに関係していました。この植物は「葛(くず)」。そう、葛餅や葛湯の原料の葛です。これが地域に生えていて、これを食べにイノシシが出てくるのだとか。やっぱり人間が食べてもおいしいものは、イノシシもよく知ってるんですね。

IMG_8608a

以上、1学期の最終週ならではの諸活動などについて紹介させていただいた、今日のブログでした。

最後になりましたが、ICT支援統括管理者の方、総合的な学習の時間のゲストティーチャーの方、今日は、御指導、本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。

ブログ

12/18 氷ができていました

2024年12月19日 14時30分

 先週から本格的な冬の寒さが続いています。今朝も、家を出るときは1度でしたが、花壇の水たまりには氷が張っていました。

DSC_0860

DSC_0863

どうやら先週から毎朝のように氷が張っているようです。登校してきた子どもたちが見つけて、大事そうに手に持って見せてくれました。

「冷たいです」と、子どもたち。そうですよね。明後日は冬至ですから。