R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

🔶本日の運動会は、多少小雨が降ることもありましたが、予定に影響する程度ではなく、午前11時18分に無事終了いたしました。暑さの心配は全く無く、子どもたちは最後まで全力で演技や競技をすることができました。御参観いただいた皆様、温かい御声援、誠にありがとうございました。

R7 三間小学校日記

緑黄色世界で!

2025年5月14日 18時47分

校庭の隅のセンダンの木も、すっかり新緑に変わり、山々の色も、緑というか、黄緑色に見えます。そう、さながらまわりは「緑黄色世界」。たぶん、きっと、何かすてきなことが始まるのは・・・「今なんじゃない?」

IMG_6351abcd

やっぱり!今日の全校体育は綱引きの練習。はじめは女子の戦いです!

IMG_6277ab

この闘志あふれる顔、顔、顔!さあ、赤が勝つか?白が勝つか?一年のうちで、これほど「色」を意識する行事はありませんよね。

IMG_6276ab

次に男子の戦いが始まりました。うーん、ちょっと、白が優勢なのかな?

IMG_6293a

さすが6年生!勝負のゆくえは、自分たちが決めるのだという覚悟が感じられます。

IMG_6297a

先頭の1年生の前にも、6年生がいるんですね。おっ!「これ以上、一歩もゆずらない!」というあふれんばかりの決意が感じられます!

IMG_6287a

「綱引きの練習試合」は終了。そして、全校練習の合言葉、もちろん、私も覚えましたよ!それでは、みんないっしょにー!いっしょうけん、(全員で)「めーい」!!

IMG_6305a

中学年の練習。出ました、運動会の大定番!もっとも大きな赤白のシンボル、大玉ころがしです!

IMG_6318a

ちょっと転がりすぎて暴走ぎみ。コントロールがかなり難しいもようです!

IMG_6315a

あっ!そうか、こんなシステムか!3色の旗を上げる役の子がいて、選んだ色と合っていたら折り返せるんだ。みんなが活躍できるし、勝負に不確定な要素が入るし・・・よく工夫されてるな!

IMG_6327a

うってかわって、2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを演奏しています。

IMG_6311a

うわっ!みんなめちゃくちゃ上手じゃないですか!運動会の練習以外もがんばってるんですね!これって、今日のブログのテーマの「色」に関係ないようですが、音を聞いて色彩を感じる人も少なからずいるみたいで、深いつながりがあるのかもしれません。シンガーソングライターの大御所「ユー★ンさん」もそうなんですって。

IMG_6308a

【グルメモード】その通りだ。芸術的な感覚は、お互いに影響し合っていて、高め合うことができる。だからこそ、子どものうちはひとつのことに偏らず、様々なことに取り組んでおく必要があるのだ。全く同じ理由で、「味覚」にもそれが言える。今日の給食のメインは、「鶏のレモン煮」。さて、しばらく前の「鯛のレモン煮」との味わいの違いはいかなるものか。

IMG_6339a

これ、見た目に美味さがにじみ出ているじゃないか!「ユーミ★」のような人は、おそらく少ないだろうが、「食べ物の味を思い起こす」ことは、だれしもあるだろう。そのように、これは食べる前から、もう味わっているような感覚にさせてくれる一品だ。・・・うわっ、うまっ!これ、描いていたイメージよりずっと美味いぞ!甘酸っぱさがたまらないが、これは、砂糖ではなく、みりんの甘さ、いやハチミツの甘さだ!献立表を見てみても、食材にハチミツはないが、私にはそのように感じる。・・・いやはや、皮と脂身の部分に至っては、つけだれの味とマッチしすぎて、これ、すさまじい美味さだぞ!いかん、白飯が瞬時にもっていかれる。このおかずの量にして、ご飯が圧倒的に足りないとは・・・なんてやつだ!

IMG_6341a

ジャーマンポテト。これ、ピーマンとパプリカが入ることで「見た目がきれいすぎ」じゃないか!イタリアンか、これ?ジャーマンポテトは、ドイツの家庭料理がベースになっていて、ベーコンと黒コショウをイメージするものだが、これは、ビジュアルを含めて違ったアプローチをしている。給食に黒コショウは使えないだろうが、大ぶりのポテトと厚切りのロースハムが、ドイツ料理感を十分に出している。また、ピーマンとパプリカは、色彩だけでなく、味のアクセントとしても貢献をしている。これは、しっかり考え抜かれたメニュー、というより作品、いや、「鑑賞教材」と言ってもいいだろう。

IMG_6346a

【デフォルトモード】放課後の3年生教室。ありました、ありました。ここにも芸術作品が!紙粘土で作った、個性豊かなイマジネーションのかたまりが!すばらしい色彩です!

IMG_6355a

これは、手先をいっぱい使って、色合いを考えながら作り上げたんでしょうね。本当に、小学校って、「いろんなこと」をしてるんですね。そして、こんな活動が、いつの日にか、気づかないかもしれないけど、生きてくるんでしょうね。

IMG_6356a

以上、色彩あふれる三間町の自然に触発されて、色に視線を向けてみた今日のブログでした。さあ、運動会の練習も佳境に入ってきましたよ!そして、私の心まで「メラメラ」燃えてきました!

ブログ

3/14  図工は楽しい!!

2025年3月14日 14時18分

 学年の終わりが見え始めています。漢字や算数のまとめプリントに取り組んだり、卒業式に向けて歌の練習をしたりなど、「まとめ」と「次への準備」を感じさせられることが多くなってきました。

DSC02892

DSC02890

 3年生の図工では、この一年のうちに作った作品を入れるための作品バック作りに熱中していました。好きなイラストや文字を、ポスカを使って楽しそうに描いていました。

DSC02894

DSC02897

 2年生は、カッターナイフを使って厚紙を切り、たくさんの窓を作っていました。その窓の向こうに何が見えるのか、イメージを膨らませながら楽しい家作りに取り組んでいました。

 ものを作ることは、想像したり、手指や道具を使ったりするので、とても楽しい活動です。まとめと準備の時間の合間を縫って、どの学年も楽しく活動できる時間が組まれているようです。