9/9 ふるさと学習など
2025年9月9日 18時21分登校の様子。学校まわりの田んぼは、田植えの時期が早くはなかったのですが、もう黄金色に色づいて、そろそろ収穫でしょうね。
今週から、赤十字委員会の、ベルマーク・古切手集めが始まりました。毎週火曜日の朝に行うのですが、ひさしぶりのため意識ができていなかったか、やや少なめの集まりぐあいでした。
1年生は、「やくそく」という物語の読み取りをしています。イラストなども描かれていますね。
2年生は、文をなおす勉強です。先日、4年生が研究授業をしていたような内容です。2年生の段階から取り組んでいるのですね。
6年生は「てんびん」をつかって「てこのきまり」を見つける学習をしています。すぐにきまりに気づいたような子も。
3年生は、運動場のすみで・・・昆虫採集でしょうか?
おっ!うまくつかまえられたようですね!
そうか、虫の体のつくりを観察する学習ですね。これなら、よく見えますね。観察が終わったら、住んでいた場所に逃がしてあげてくださいね。
今日の給食は、高野豆腐、そぼろご飯、酢みそあえ、卵豆腐すまし汁です。今日も暑かったですが、ぱくぱくと食べられるメニューでした。
午後は、全校で、地元の文化を学ぶ「ふるさと学習」です。今日は、宮野下唐獅子の踊り手で、本校PTA役員でもある方に、秋祭りで行われる「お練り」について紹介していただきました。
三間町の秋祭りには、「鹿の子」や「唐獅子」、「浦安の舞」など、様々な練りものが、五穀豊穣や御先祖の供養等を目的に行われているそうです。
秋祭り当日は、なんと、早朝4時からお練りが始まり、終わるのが夜8時ごろになるそうです。気力や体力はもちろん、地域を思う強い気持ちがないと、とても務まりそうもありませんね。
秋祭りに参加したことのない子も多いようで、子どもたちの、とても興味をもっている様子が伝わってきました。この中から、将来の「担い手」が生まれるかも。
生まれ故郷のことをあまり知らない大人になってしまったら、とてもさびしいですよね。だから、本校の「ふるさと学習」って、とてもいい取組だと改めて思いました。
宮野下唐獅子の踊り手の方、今日は、本当にありがとうございました。たいへんだと思いますが、今年も秋祭り、がんばってくださいね。