R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

R7 三間小学校日記

準備は続くよ、夜までも?

2025年4月4日 19時55分

なんだか、少し心配になるようなタイトルですが・・・朝の運動場。春休みだというのに、もう、だれかがグランド整備をすませています。「運動場は学校の顔」とは言われるものの、先生方、最初から「飛ばし過ぎ」では?

IMG_3041a

先生方は、子どもたちを迎え入れる準備で、朝からせっせと働いています。教材をどんどん搬入しています。

IMG_3057a

エアコンのフィルター掃除。これは、春休みなど長い休みの間に、どこの学校でも見られる「あるある」ですね。

IMG_3067a

スクールサポートスタッフさんも来られていて、働かれていました。学校の細かい業務内容を熟知されているようで、間断なく作業をされています。

IMG_3068a

玄関で作業をされている先生がいます。昨日のブログで「一人飯のご選択」をされた若手の男性の方です。・・・んっ?大丈夫ですか?この画像って「校内の機密情報」にあたるのではないですか?

IMG_3043a

そうか、靴箱のクラス配当をしていただけか・・・。こんなところで、本校(うち)の「こざかしい画像編集者」は、しっぽを出したりはしないか・・・。

IMG_3045a

やっぱりそうだ。靴箱のクラス配当が終わったら、靴箱の掃除が始まりました。

IMG_3069a

出た!画像の加工!しかもモザイク!きっとこの画像には「きわめて重要な情報」がかくされているんだ!でも、私(ブログ執筆者)には、どこの教室かも、だれが写っているのかも分からない・・・。もしこれで何かが分かるようなら、かなりの上級者でしょう。(何の?)

IMG_3047a.00_00_00_00.静止画001

すっかり日が暮れました。お仕事を終え、先生方は帰宅されました。おつかれさまでした。ブログのタイトルから感じていた、「一抹の不安」は「杞憂に終わった」ようです。

IMG_3071a

あっ!校舎のとんがり帽子についている「一筆書き問題的な金属部分」が夕日に映えて光っている!道路との位置関係で、校舎が「北向き」なのが気にはなっていたけど、午後に少しだけ日が当たるんだ・・・。

IMG_3074a

これはきっと設計者のアイデアだ。北向きにせざるを得なかった校舎を、何とか映(ば)えさせることはできないかと考えて、この金属部分をつけたんだ。この設計者の気概に、一番ふさわしい言葉って、たぶん「職人の矜持(きょうじ)」になるんだろうな・・・。

IMG_3080a

夜の学校の一室。あっ、まだ働いている!・・・いや、これは、仕事帰りの保護者の方々が集まって、今年のPTA活動の相談をしてるんだ。そうか、こんなことも、大事な「準備」のひとつなんでしょうね。

IMG_3097a

話し合いの司会をしているのは・・・三間小(うち)の先生だ!この先生、朝早くから学校にいて、昼からは出張に行かれたけど、また帰ってきて仕事をされてるんだ!ああ、いやな予感が的中した!

IMG_3096a

えっ?この方は校長先生ですか?そうか、よかった。だったら大丈夫ですよね。(いったい何が「大丈夫」なんだ?)とにかく、みなさん、大変おつかれさまです!そして、ありがとうございます!

さて、今日で、子どもたちを迎え入れる準備は、大半が終わりました。来週月曜日は、一部の子どもたちが学校に来て、入学式準備をします。さあ、いよいよ、「始まり」ますよ!

ブログ

10/18 十本松峠街道を歩いて

2024年10月24日 14時50分

この記事は、先週18日(金)、5年生の総合的な学習の時間での活動の様子です。

IMG_4385 IMG_4387

5年生は総合的な学習の時間で、「米づくり」について学習しています。子どもたちはこれまでに、三間米について調べたり、三間分校のご協力のもと田植えや稲刈りを体験したりしてきました。今回は、三間のことや年貢米を運んでいた街道の歴史について学び、実際に十本松峠を歩いてみることにしました。

IMG_4395 IMG_4396

当日は、「十本松峠の整備と復活の会」の方々と一緒に歩きながら、途中の「諸田仁右衛門の供養碑」や「一杯水跡」で説明を聞いたり、休憩したりしながら頂上まで登りました。また、頂上ではきれいな景色を眺めながら弁当を食べたり、木馬を楽しんだりしました。空は抜けるような青空、晴天。頂上からの眺めも最高だったようです。

IMG_4405 IMG_4411

山登りの経験がほとんどない子どもたちにとって、体力的にはしんどい体験ではありましたが、貴重な体験、学びとなりました。

IMG_4421 IMG_4434

今回の体験から、子どもたちはどんなことを学び、どんなことを考えたのか。学習のまとめが楽しみです。

子どもたちの活動のために、事前に草刈りや道の整備してくださった復活の会の皆様、配車にご協力いただいた保護者の皆様、そして、安全に配慮しながら計画・準備してくださった先生方、本当にありがとうございました。子どもたちの記憶に残る、貴重な体験になったことと思います。