9/11 不安定な天気の一日
2025年9月11日 17時24分どんよりと曇っていましたが、少しだけ青空も。となりの学校(三間中学校)は、体育祭の練習の追い込みのようです。
1年生は、カタカナの練習を続けています。先生に合格をもらえたかな。
2年生は、読解教材を解いています。カミキリムシについての説明文です。実際に問題を解くことで読解力がついていきます。
2・3・4組の子どもたちは、「にじいろショップ」というイベントで売る(?)プラバンを作っています。きのうのカレンダーも商品だったようです。
6年松組は、実験用のてんびんを使って、てこのきまりを探っています。
うん。どうやら、きまりが分かったようですね。左右で、かけ算の答えが同じになるってわけですね。
文字通り、どしゃぶりになりました。雷も聞こえます。中学生は、練習していなかったかな。
5年生は、理科のテストをしたあと・・・。
理科室で「川のつくりや流れ」のビデオ教材をみています。来週、カヌー体験で大洲の肱川に行くため、いっしょに理科の勉強もしてこようというわけです。
今日の給食は、なすのボロネーゼパスタ、ごまじょうゆあえ、にんじんケーキ、みかんジュースです。「デザート・ドリンク付きの人気セット」といったところでしょうか。
3年生は、ポスターを見て分かったことを伝えあっています。国語の勉強ですが、ポスターも大事な読み取り教材です。
4年生は、総合的な学習で学んだことをもとに「これからできそうなこと」をグループで考えているようです。
6年竹組は、平安時代の文化の学習です。この時期に「これぞ日本」というものが数多く生まれました。「日本人」として、しっかり学んでくださいね。
再度登場の6年松組。これはポスターを描いているのでしょうか。たぶん、毎年秋に掲示する「人権ポスター」ですね。
おっ。作業を早く終えた子は、学級の仕事をしているようです。感心、感心!
天気が大荒れの一日でしたが、陸上練習のころにはすっかり青空になり、雨の心配をすることなく下校になりました。
これから体験活動等が多くなります。今年のような異常な暑さも困ったものですが、雨の心配のない日が続くようになってほしいですね。