R7_HPtop2

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

★「年間行事予定」」をトップページ「学校行事」のドロップダウンメニュー内にアップしました。

★学校だよりに掲載した「令和7年度主な行事予定・4月行事予定」を同上メニュー内にアップしました。

R7 三間小学校日記

マイ・リトル・ディスカバリーズ

2025年4月16日 18時29分

今日、発見したんです。6年生が、みんな同じ姿勢で習字を書いていることを。「湖」という字は、「さんずい」と「月」で、「古」を囲むように書くと上手に書けるってことを。

IMG_3982a

IMG_3979a

今日、発見したんです。英語を教えに来られている先生が、いろいろな国で、いろいろなご経験をされていることを。ずっと英語で話されていたのに、6年生はちゃんと話の内容が分かっていたことを。

IMG_3985a

IMG_3986a

今日、発見したんです。2年生が、となりの教室にいる1年生にはないしょで、何か準備をしていることを。1年生に聞こえないように、2階の音楽室に移動して練習をしていたことを。

IMG_3995a

IMG_3996a

今日、発見したんです。三間小(うち)の男の先生が、まるでプロのような機材と技術で写真撮影をされている様子を。そして、その先生が、楽しく家庭科の授業をされている様子を。

IMG_3997a

IMG_4000a

IMG_4119a

今日、発見したんです。4年生が、校庭で春の生き物をたくさん見つけたことを。春になって自然の様子が変わり、虫たちもたくさん姿を見せていることを。

IMG_4021a

IMG_4052a

IMG_4080a

IMG_4040a

今日、発見したんです。「カラスノエンドウ」という野草には、本当に「エンドウ豆」がついていることを。そして、それが、意外に大きいものだったことを。

IMG_4036a

今日、発見したんです。三間小(うち)に生えているタンポポなどの一部の野草が、背が低いものばかりだってことを。それが、とても同じ種類とは思えないようなものだったことを。

IMG_4053a

今日、発見したんです。今日の給食のご飯は、鮮やかな紫色をしていたことを。全体の彩りも、とてもきれいだったってことを。(表現モード、チェンジ・・・)宇和島といったら、全国的にも圧倒的な生産量を誇る「養殖マダイ」だ。マダイは「魚の王様」とも呼ばれ、栄養価が高く、どんな料理にしても美味い。これは、その「レモン煮」を中心にした献立だ。

IMG_4094a

うん、美味い!やっぱり、安定の美味さだ。甘酸っぱい味が、タイの身の味とよく合っている。「レモン煮」とは言うが、「オランダ揚げ」のように、揚げた後、たれに漬けこむ調理法のようだ。揚げることによって、タイの身の味が凝縮されて、より強くうまみが感じられる。かの徳川家康が「タイの天ぷら」を食べ過ぎて腹痛を起こしたというエピソードが残っているらしいが、それも十分ににうなずける。

IMG_4095a

うーん・・・。「裏ごしした卵」が加わることで、どうしてこうも上品な味わいになるのか・・・。このひと手間のゲームチェンジャー的な力に感服する。不勉強で知らなかったが、この「裏ごし卵」が加わるサラダを「ミモザサラダ」と呼ぶらしい。そう、料理として確立されているのだ。ミモザとはアカシアの花のことで、見た目が裏ごし卵の色と質感そっくりだ。「ミモザサラダ」。子どもたちにも、しっかり伝えておきたいネーミングだ。

IMG_4102a

この汁物。「いい出汁が出ている」と一気に飲み干そうとすると、出てきた「あいつ」が。不覚にも、このじゃこ天の存在に、最後まで気づかなかった。あまりにも馴染みが深いからというのは、情けない言い訳だろう。

IMG_4105a

(表現モード、デフォルトに)・・・そして今日、発見したんです。三間小(うち)には、オリジナルTシャツがあるってことを。肩には、かわいい三間小(うち)のゆるキャラがついているってことを。これ、私(ブログ執筆担当)も欲しいなあ!

IMG_4122a

IMG_4123a

今日、発見したんです・・・。今日見つけたことは、どれも小さなものばかりだったけど、そのたびに、三間小を、もっともっと好きになってるってことを・・・。

ブログ

6/20 美化活動用具贈呈式

2024年6月21日 13時45分

 20日、赤十字奉仕団美化活動用品贈呈式を行いました。

「三間赤十字奉仕団」は、青少年赤十字や地域と一体になって、地域の清掃や施設訪問などを行う「手つなぎボランティア」をされているそうです。三間小学校をきれいな花でいっぱいにしてほしいという思いから、今年は、栽培活動用のじょうろを寄贈していただきました。

DSC08259

DSC08264

DSC08268

赤十字委員長が、「このじょうろを使って、三間小学校を花いっぱいのすてきな学校にしていきます。そして、青少年赤十字の一員として、それを地域にも広げていきたいです。」と、お礼の言葉を述べました。

DSC08288

DSC08287

DSC08294

今、玄関周辺には、5年生が世話をしている人権の花や4年生が植えたマリーゴールド、栽培委員会が世話をしているポーチュラカやヒマワリがきれいな花を咲かせ始めています。また、学級園には三間分校の先生と生徒さんに協力していただいた野菜、1年生のアサガオや2年生のミニトマトなど、たくさんの花や野菜がすくすくと育っています。きれいな花をたくさん咲かせられるよう、しっかり水やりをしたり、草引きをしたりましょう。三間赤十字団の皆様、ありがとうございました。