HPtoppage_納涼祭_カヌー編

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

🌟 5年生の大洲青少年交流の家利用活動(9月15日・16日)の様子は、二名小学校が代表して、参加児童の様子をまとめて紹介することになっております。二名小学校のブログをご覧ください。

🔶1学期の学校評価の結果(R7_三間小_学校評価書_前期)をトップ画面の「学校評価」にアップしています。

R7 三間小学校日記

9/18 理科の勉強など

2025年9月18日 19時04分

5年生が大洲から帰ってきて、全学級がそろいました。

IMG_0194a

5年生は、出発前と同じように、ヘチマの花粉を顕微鏡で見ているようですが、観察だったら、もう終わりましたよね。

IMG_0195a

IMG_0196a

目的が違って、花粉を乗せているガラスを動かすと、動かした方向とは逆向きに動くことを確認しているようです。たしかに、そんな不思議な性質がありましたよね。

IMG_0236a

今日の給食は、ごはん、かぼちゃのキッシュ ケチャップソース、ブロごまサラダ、白菜スープです。 

IMG_0201a

これは「スプーンで切った」おいしそうなキッシュの断面です。念のため・・・。

IMG_0209a

3年生が、給食をいただいています。キッシュが大人気で、他の学級の余った分が回ってきて、それもいただいておりました。

IMG_0203a

その3年生、午後は、合奏練習をしていました。んっ?でも、なにか少しちがうような・・・。

IMG_0222a

何かを乗せて、たいこをたたいています。

IMG_0223a

そうか、容器にビーズのようなものを入れて、たいこなどの楽器に乗せて・・・これは、理科の「音の性質」の実験だ。

IMG_0228a

あれあれ。振動があまりに大きくて、ビーズが動くどころか、容器までとびはねています。ふたが開いて中身が散乱したものも。でも、振動の大きさは、よく分かりましたね。

IMG_0224a

今日は、諸事情で、これくらいしか取材ができませんでした。でも、他の学年も、みんな落ち着いて、勉強に励んでいましたよ。さあ、明日は、どんな様子が見られるでしょうか。

ブログ

運動会③

2024年5月21日 10時30分

②の続きです。

5 いざ!出陣!~三間盆地の戦い~:団体5・6年

今年から高学年の団体種目として登場した、小綱引き。気合も十分。1回戦は全員で一斉に。2・3回戦は、それぞれに作戦を立てての対戦でした。今年の対戦は2勝1敗で赤組の勝利となりました。

DSC07092

DSC07101

DSC07103

DSC07110

6 ☆アイドル☆:表現3・4年

大きな動作と愛らしい笑顔で踊りました。移動もきびきびと素早くできて、さすが中学年です。

DSC07130

DSC07129

DSC07140