HPtoppage_稲刈り_職場体験編4

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

🔶来週14日(火)から16日(木)の3日間、「赤い羽根共同募金」を行います。構わない御家庭は、御協力お願いいたします。

R7 三間小学校日記

10/15 にじいろショップの練習ほか

2025年10月15日 18時49分

三間中の生徒さんの職場体験も2日目。今日は、2・3・4組、4年生、6年生両組に行く日です。これは、2・3・4組の様子ですね。

IMG_1939a

生徒さんは買い物をしているようです。そうか、近く予定されている「にじいろショップ」の練習をしてるんだ。品物を売るのってむずかしいですからね。

IMG_1935a

1年生は道徳。クマの主人公の気持ちを考えて書いています。

IMG_2032a

おっ、とてもよい姿勢で書いていますね。

IMG_2039a

2年生も、作文をしっかり書いています。

IMG_2048a

びっしり書かれた「作文の構想メモ」をもとに作文しています。このような準備が大切なんですね。

IMG_2043a

3年生は体育。開脚前転の練習をしています。

IMG_2028a

おっ、これは、まちがいなく「うまくいった」って顔とポーズですね!

IMG_2027a

4年生は算数。わり算の筆算の問題をどんどん解いています。

IMG_1945a

ここの勉強ってとても大事なところですね。ひとつの「ふんばりどころ」かな。

IMG_1947a

6年竹組も算数。いつもながら、どんどん手をあげて発表しています。

IMG_1956a

これは、「比」の勉強ですね。「比の値はいくらか」といった質問です。これって、ふだん使うことのない覚えにくい内容です。ここもひとつのふんばりどころかな。

IMG_1959a

6年松組は、黒板やモニターを見ると「秋の俳句づくり」のようですが、何かの関連で、先生がご自身の中学校時代の話をされていました。

IMG_1951a

子どもたちだけでなく、職場体験の生徒さんも、聞き入っています。なんだか、とってもいい雰囲気ですね。

IMG_1952a

給食です。生徒さんが、4年生の準備を手伝っています。

IMG_1969a

今日は、焼き鳥丼、五色なます、かき玉汁です。

IMG_1974a

そう、いつもながら、おいしそうです!

IMG_1992a

IMG_1982a

IMG_1986a

そのおいしさは、6年松組と三間中の生徒さんの様子からも伝わります。

IMG_1999a

昼休み。はい、さっそく生徒さんは、しっかり「つかまって」います。

IMG_2014a

もう、べったりです。はなすもんか、といった感じでしょうか。

IMG_2020a

こちらの生徒さんは、4年生と鬼ごっこをしています。運動部できたえた走りに、子どもたちはついていけるかな?

IMG_2006a

おっ!とらえたようです!さすが、集団の力!いや、生徒さんが手加減をしたのかな?

IMG_2009a

午後、5年生は、「持続可能な社会」について勉強しています。

IMG_2063a

防災学習もそうですが、高学年になると、こんな勉強もするんですね。とっても大事なことですね。

IMG_2064a

生徒さんの「職場体験」は続きます。4年生の「秋の俳句づくり」のアドバイスをしているようです。

IMG_2069a

こちらの生徒さんは、6年竹組で、「みんなで楽しく過ごすために」という題の提案文のアドバイスをしています。こんな学習って、むずかしいんですよね。

IMG_2052a

はい、今日もおつかれさま。とってもさわやかで礼儀正しい二人です。ありがとうございました。明日も、よろしくお願いしますね。

IMG_2077a

外では、地域ボランティアの方々が、学校回りの草を刈られていました。こちらもありがとうございます。いえ、いつもありがとうございます。おかげでとてもきれいに安全になりました。

IMG_2075a

以上、今日も、いろいろな活動の様子を見ることができた1日でした。三間中の生徒さんのおかげかな?

ブログ

図画工作 作る・遊ぶ・楽しむ

2024年4月26日 13時54分

 1年生が粘土を丸めたり、くっつけたりして、「自分のお気に入り」を作っていました。

DSC06493

DSC06504

細かいところまでこだわって作っている子、全部の粘土を使って大胆に作り上げている子など、粘土の温度や手触りを感じながら楽しんでいました。終わった後の手洗いもしっかりとできていました。

 3年生は空気を詰めた袋の心地よさを味わいながら、つなげたり、積み上げたりして楽しんでいました。

DSC06484

DSC06488

空気を詰めた袋の柔らかさ、触ったときの音、投げ上げたときの落ちてくるスピードなど、フワフワ感やカサカサ感をしっかりと満喫していました。

 5年竹組は、ゴム風船に絵の具を塗って、画用紙に押し付けたり転がしたりしながら、季節を表現しようと取り組んでいました。

DSC06517

DSC06516

描き方に戸惑いながらも、思い思いの色合いや濃淡を楽しんでいました。