HPtop_稲刈り_ハロウィン編

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

🔷11月行事予定(学校だより)を、トップページの「行事予定」にアップしています。

R7 三間小学校日記

10/29 防災関係行事ほか

2025年10月29日 18時35分

午前中に、火災を想定した避難訓練がありました。2・3・4組さんは、真っ先に避難が完了しました。すばらしい反応ですね。

IMG_3245a

各クラスが次々に避難してきます。特に6年生は、真剣さがちがっていますよ。

IMG_3249a

IMG_3253a

消防署の方から、火事がおきたときの対応のし方について教えていだだきました。みんなしっかり聞いています。

IMG_3259a

IMG_3264a

次に、消火器の使い方の練習です。いざというときに、使えるようにしておくことは大切です。本物ではなく「水消火器」を使います。

IMG_3266a

5・6年生が実習します。みんな上手にまとに当てていますね。

IMG_3271a

IMG_3275a

校長先生のお話。火災からの避難について、いろいろなことを質問されました。たくさん手があがって、しっかり答えられていましたよ。

IMG_3287a

IMG_3293a

消防署の方に、お礼を言って訓練は終わりです。消防署員の皆さん、今日は、本当にありがとうございました。

IMG_3296a

4年生は、前回に引き続いて「水のふっとう」の実験です。今日は、ふっとうしているときの「あわ」が、水蒸気なのかどうかをたしかめます。

IMG_3298a

まちくたびれましたが、やっとふっとうして、ふくろがふくらんできました。

IMG_3309a

ふっとうしているあわが、どんどんふくろに入っています。中が白くくもっています。

IMG_3305a

火を消すと、このとおり。ふくろがしぼんで、水がたくさんたまりました。「あわ」の正体は、やっぱり、ふつうの空気ではなくて、水蒸気だったんですね。

IMG_3313a

学んだあとは給食です。今日は、鶏肉のマーマレード焼き、キャベツとりんごのサラダ、ポークビーンズです。

IMG_3319a

マーマレード焼き、とってもおいしそうです。ポークビーンズの豆は、おなじみのヒヨコ豆ですね。

IMG_3327a

IMG_3338a

IMG_3331a

昼休み、運動場に、青い衣装を着た集団の姿が見えました。

IMG_3344a

6年生の卒業アルバム撮影です。今回は、運動会のダンスバージョンのようです。青空とイメージがぴったりですね。

IMG_3348a

午後、3年生が取り組んでいるのは「タグラグビー」。タックルのかわりに、腰につけた「タグ」をうばうルールのゲームです。

IMG_3357a

次の2カットは、フェイントで相手を抜き去っている様子でしょうか?じつにすばらしい動きですね!

IMG_3358a

IMG_3359a

5年生は、北宇和高校三間分校で行われていた防災行事に参加させていただきました。午前中にも学校で避難訓練をしたばかりですが、もっと多くの体験ができるそうです。これは、消防車の見学ですね。

IMG_6304a

おっと、さっそく午前中の学びが生かされていますよ。消火器の使い方は、もう、分かっていますよね。

IMG_6308a

これは、地震の揺れを体験することができる「起震車」です。大震災の揺れになると、家具につかまっていることさえ難しいようです。さすがにこれは、学校ではできません。

IMG_6289a

これは「降雨体験装置」。集中豪雨の雨が体験できます。すごい装置ですね。豪雨災害のときは、おそらく、これくらいの雨だったのでしょうね。

IMG_6283a

「スモークマシン」による、火災の際の「煙にまかれた状態」の体験です。テントに入ると、どれくらい視界が失われて、危険なのかが分かります。

IMG_6299a

すごいです!テントのそとまで、けむりで見えなくなっていますよ!

IMG_6298a

これは「土石流3Dシアター」。迫ってくる土石流がリアルに視聴できます。土石流がどれだけこわいものかが、とてもよく分かったことと思います。

IMG_6285a

5年生は、体験した感想を教えてくださいね。今日は、防災関係で多くの学びがあった1日でした。この学びを、今後にしっかりと生かしてほしいと思います。

ブログ

体育はダンスの練習

2024年4月25日 12時38分

 今週から始まった運動会の特別練習。体育館からは、軽快な音楽が聞こえてきます。

〔1・2年〕

DSC06458

DSC06461

〔5・6年〕

DSC06472

DSC06471

2時間目は低学年が、4時間目は高学年がダンスの練習をしていました。先生の声に合わせて、一つ一つの動きや格好よく見せるポイントを確認しながら、集中して取り組んでいました。気温21℃。子どもたちは汗をかき、水分補給をして休憩を取りながら頑張っていました。