9/19 学校運営協議会(授業参観)など
2025年9月19日 18時30分朝、高学年は、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
キノコのおばけの話のようです。たしかに、動き出したらこわそうです。
今日のメインの題材は午後なので、さっそく給食の紹介。七穀ごはん、チキンカレー、ひじきサラダ、果物(梨)です。
午後は、学校運営協議会委員の方々に、5時間目の授業を参観していただきました。
2・3・4組は、部屋の中をパテーションで区切って、一人一人が、落ち着いた環境で学習ができるように配慮されていたました。
1年生は、たし算の文章問題に取り組んでいました。問題文の意味の読み取り、1年生にできるかな?
おっ!難しいのか、先生も頭をかかえているぞ!さあ、1年生、早く先生に、正解を教えてあげてください!
2年生は、新出漢字の練習です。みんな集中して練習しています。
筆順は、宙に指で描くように、「イーチ、ニーイ」と、声を出して覚えます。
3年生は、体育で走り幅跳びをしていたので、窓ごしで参観します。
おっ!元気よくかけだした!場所を移動しているのかな?
4年生は、ローマ字の練習です。ローマ字には、ヘボン式と訓令式があるそうで、その両方書けるように練習していました。
この書き分けは、けっこう難しいようでした。委員の方々も、グループのアドバイスに入っていましたよ。
5年生は、イヤホンをつけて、タブレットを操作しています。ああ、これは、ときどきやっている・・・
オンラインの英語のテストです。委員の方々は、これを初めて知ったようで、とても関心をもたれていましたよ。
6年松組は、来週にせまっている修学旅行の平和学習の一環で、「原爆の子の像」と「千羽鶴」の意味について学習していました。
広島に行く前の、とてもよい事前学習になっていると、委員の方が感心されていましたよ。
6年竹組の方は、道徳の「修学旅行の夜」という教材で、ルールやマナーについて考えていました。
夏休みの学レクで行った宿泊体験で、まわりに迷惑をかけてしまった失敗談が出てきて、こちらも、修学旅行前のとてもよい事前学習になっていました。
委員の方々の話し合い。「ブログでも紹介されているが、どのクラスも落ち着いて勉強できているようで安心した」との感想が出ました。はい、当たり前のようにも思えることですが、これって、とっても大切なことですよね!
また、「地域行事等について学んでいる『ふるさと学習』を継続・充実させたり、それについて保護者の方々にも啓発したりして、地域の活性化につなげられるといい。」といった御意見も出ました。本当に、そのとおりですよね!
会の中で、いろいろとご意見いただいたことは、今後の教育活動や学校づくりに生かしていきたいと思います。
読み聞かせボランティアの方々、学校運営協議会委員の方々、今日は、本当にありがとうございました。