HPtop_コスモス_音楽会編

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

🔶12月の行事予定(学校だより)を、トップ画面の「行事予定」にアップしています。

R7 三間小学校日記

11/18 音楽会リハーサルほか

2025年11月18日 16時48分

火曜日は、赤十字委員会のベルマーク・古切手回収の日です。今週も、たくさんの子が協力してくれました。

IMG_4827a

IMG_4832a

明日は、コスモスホールで音楽会があります。今日は、練習した成果を全校に披露しました。今日と明日は、さながら「ミュージック・デイ」です。

IMG_4847a

3・4年生の合唱。しっかり口を開けて、気持ちよく歌っていますね。

IMG_4842a

5・6年生の合奏。総勢50名が、気持ちを合わせて音楽をつくります。

IMG_4854a

ひとつひとつの音を、大切に出していることが分かります。

IMG_4859a

IMG_4858a

IMG_4866a

校長先生に、はげましの言葉をいただきました。練習はじめにくらべて、びっくりするほど上手になっていて、心が動かされたことなどを話されました。

IMG_4873a

いい音楽をきいたあとは給食です。2年生が準備をしています。あれっ?いつもの「三間米」が見当たらないような・・・

IMG_6296a

はい。今日は「食育の日献立」で、今年度初めてのパン給食です。きなこ揚げパン、ポークビーンズ、ひじきサラダです。

IMG_6301a

おなじみの「ひよこ豆」のポークビーンズですね。

IMG_6302a

IMG_6311a

きなこ揚げパンは、子どもたちに大人気!はい、もちろん、揚げパンの断面は、「★いちぎった」ものではなく「手でちぎった」ものです。外はカリっと、中はフワッと、って感じです。

IMG_6318a

そのおいしさは、この、夢中になって食べている2年生の様子を見れば、十分伝わりますよね。

IMG_6314a

音楽会が行われるコスモスホールに、楽器や椅子などをトラックに積み込んでいます。6年生だけでなく、他の学年も手伝っていますね。

IMG_6327a

午後、コスモスホールでリハーサルを行いました。とても立派な会場ですね。5・6年生の様子を紹介します。子どもたちの位置が分かるように、特別に画像を大きめにしておきますね。

4年生_理科_赤松等_水の3つのすがた_1a

3・4年生は、(中央の)指揮者と重ならないかぎり、全員よく見えるかと思いますが、5・6年生の合奏の場合は、角度によっては、見えにくくなる子が、少なからずいるようです。

4年生_理科_赤松等_水の3つのすがた_4a

ご参観される方は、お子様のお顔がよく見える位置から見られたらよいかと思います。

4年生_理科_赤松等_水の3つのすがた_5a

明日も寒い日になりそうです。体調管理をしっかりして、練習の成果が発揮できるようにしてくださいね。

ブログ

ふわふわゴー、くぎ打ちとんとん

2025年1月17日 13時21分

 子どもたちにとって図工は、とても楽しい教科です。

 16日には、1年が「ふわふわゴー」で作った作品(おもちゃ)で楽しんでいました。スチロールに思い思いの絵を描き、横に開けた穴にうちわで風を送って動かします。作る楽しさと、遊ぶ楽しさの両方が味わえます。ホールでは出来上がったおもちゃを動かしたり、競争したりして楽しんでいました。

DSC01816

DSC01819

DSC01821

 17日には、3年が「くぎ打ちとんとん」でくぎ打ちを楽しみながら作品(おもちゃ)を作っていました。ボードに思い思いの絵を描き、くぎを打ってゴムをかけ、ビー玉を転がして遊ぶようです。これも、作る楽しさと遊ぶ楽しさの両方が味わえます。くぎの打ち方やゴムのかけ方を考えたり、試したりしながら夢中で取り組んでいました。

DSC01823

DSC01827

DSC01825