HPtop_稲刈り_ハロウィン編

宇和島市立三間小学校

愛媛県宇和島市三間町宮野下493番地
TEL 0895-58-2030
FAX 0895-58-2086

※本HPは以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

🔷11月行事予定(学校だより)を、トップページの「行事予定」にアップしています。

R7 三間小学校日記

10/25 校区別人権・同和教育懇談会

2025年10月25日 19時08分

今日は、校区別人権・同和教育懇談会の日。たくさんの保護者の方々や地域の方々に御来校いただきました。はじめは、各学級の参観授業です。

IMG_2924a

2・3・4組は、先日、先生方をお客さんとして行った「にじいろショップ」です。今日は、保護者・地域の方々に商品を販売しました。

IMG_2849a

店員さんの対応も、さらに上手になっていますね。

IMG_2850a

なんと!「行列ができる店」になっていますよ!これは、2号店を出店することになりそうですね!

IMG_2854a

1年生は、道徳の「二わのことり」というお話を通して、友達となかよくすることについて考えています。

IMG_2855a

交換しているのは、友達への手紙かメッセージでしょうか。

IMG_2857a

きっと、あたたかい、すてきな言葉が書かれているのでしょう。

IMG_2859a

2年生は、学級活動で、「友だちのいいところさがし」をしています。お家の人にもアドバイスをしてもらっていますよ。

IMG_2864a

さあ、いいところを見つけた友達に、メッセージカードをわたします。

IMG_2909a

自分のいいところを伝えてもらったら、さぞかしうれしいでしょうね。

IMG_2912a

3年生は、道徳で、「みさきさんのえがお」というお話を通して、だれにたいしても同じようにせっすることの大切さについて考えています。

IMG_2866a

お家の人が、たくさん来られていて、きんちょうしますね。

IMG_2870a

でも、みんなどんどん手をあげて、自分の考えを発表していましたよ。

IMG_2872a

4年生は、道徳の「お母さんのせいきゅう書」というお話を通して、家族で協力することの大切さについて考えています。

IMG_2882a

題材が家族のことなので、お家の人も、話合いの内容を興味をもって聞かれているようです。

IMG_2881a

反対に、お家の人の様子が気になっている子もいるようですね。

IMG_2883a

5年生は、友達の人権作文の発表を聞き合って、人権意識を高めていこうという学習です。

IMG_2887a

おっ、お家の人に、はく手をいただいていますよ。

IMG_2888a

お家の人の前で、きんちょうしたでしょうが、5年生の心の成長の様子が、しっかり伝わったことでしょう。

IMG_2890a

6年松組は、「平和な世界を目指して」というタイトルで、戦争や平和について調べたことを発表しています。

IMG_2892a

先日の修学旅行では、広島平和公園で、学びを深めたばかりの6年生。平和への思いのこもった発表ばかりです。

IMG_2893a

松組の子どもたちも、お家の人たちも、真剣に発表内容を聞いていますね。

IMG_2894a

6年竹組も、同じく、戦争や平和について調べたことや、それらに対する思いを、全員が発表しています。

IMG_2896a

広島や長崎に落とされた原爆について、くわしく調べている内容もありました。二度とあってはいけないことですよね。

IMG_2904a

こちらも、となりのクラス同様、子どもも大人も、真剣な面持ちで発表を聞いています。

IMG_2903a

参観授業の後は、体育館で講演会です。保護者・地域の方々だけでなく、5・6年生も講演会に参加しました。

IMG_2927a

講師は、日本選択理論心理学会認定心理士の井上千代先生です。今日は、「プラス言葉」を使った言葉がけの大切さについてお話していただきました。

IMG_2941a

言われてうれしかった言葉や、いやだった言葉など、井上先生は、子どもたちにたくさん質問されました。

IMG_2946a

自分の経験や考えを積極的に発表できる「三間っ子」たちに、井上先生は、とても感心されていましたよ。

IMG_2954ab

友達とのトラブルの解決方法を考えてもらうために、井上先生と5年生の先生が、役割演技(短いお芝居)をされました。これで、自分のこととして考えやすくなりますよね。

IMG_2969a

トラブル解決のカギになるのは、やっぱり「言葉の力」。相手の気持ちを考えて、プラスの言葉をかけることで、相手からもプラスの言葉が返ってきます。

IMG_2964a

子どもも大人も、やさしい言葉をかけ合うことの大切さを、考えることができたよい機会になりました。PTA会長さんが、井上先生に、お礼の言葉を話されて、閉会となりました。

IMG_2979a

講師の井上千代先生、御参会いただいた保護者の方々、地域の方々、今日は、本当にありがとうございました。

コスモン(お礼編)プレゼン

今日の授業や講演会での学びを生かして、さらに思いやりにあふれた学校になってほしいと思います。

ブログ

12/12 体育の時間

2024年12月12日 14時23分

 さすが12月です。気温がぐっと下がってきました。体育の時間も様子が変わってきました。

DSC01459

DSC01460

DSC01506

DSC01508

5分間走や鬼ごっこで体を温めてから・・・・という場面が多くなってきました。

DSC01512

体が温まったところで、低学年は縄跳び、高学年はキャッチボールに取り組んでいました。